生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

東京での大学生活は楽しい?東京の大学生に何が楽しいか質問

2017.11.16

憧れの東京での大学生活は楽しい事で溢れていそうですよね!

実際に東京で大学生活を送るとどんな楽しいことがあるのでしょうか?

大学生活の楽しい事や楽しくするための方法、思っていたのとどう違ったかなどまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

中学生の勉強に親は介入すべき?親としての関わり方を教えます

小学校とは違い、より専門的になる中学校の勉強。そこでつまづいてしまう中学生が多いといいます。 ...

小学生ならみんなしてる!?習い事をしてないのは間違いではない

今はほとんどの小学生が何かしら習い事をしているようです。 でも、中には家庭などの方針によっては...

高校を卒業するのは寂しい!みんなのエピソードを見てみよう

卒業式が近づくと寂しい気持ちになりますね・・・。 寂しい気持はどうやって乗り越えたらいいの?寂...

社会人も勉強するのに机は必要?勉強と机の関係について

社会人こそ、勉強をするときは効率よく集中したいものですよね。学生の頃のように机にかじりついて勉強をと...

うちの子供は勉強ができない!お母さんのお悩みにお答えします!

「うちの子供はどうして勉強が出来ないのかしら・・・」そんな悩みを抱えている親御さんもたくさんいますよ...

高校の校則『ゆるい』と『厳しい』偏差値との関係性

高校の校則、あなたの高校は『ゆるい』と思いますか? 『厳しい』と感じますか? 調べてみる...

別居をすることになって子供が転校しなければならない時の対処法

両親の離婚を前提として別居をすることになった時、子供に直接関係してくる問題は「転校」の事です。 ...

学校で友達グループに入るヒントや方法を教えます!

入学時だけでなく、クラス替えなどで悩むのが友達関係。既にグループ化された輪の中に入るのはとても難しい...

高校の部活!保護者の意見や実態を紹介します!

高校には様々な部活動がありますが、保護者の方はどこまで関わっているのでしょうか? 部活の内容やレベ...

子供を育てる時に、自信をつけさせるいろいろな方法をご紹介!

子供を育てる時に、どんなことに気をつけて自信を持たせる子育てをすれば良いのでしょうか? と悩む...

子供の意思を無視したりネガティブな態度や感情が与える影響

子供は些細なことでも親の影響を強く受けて育つものです。 愛情を注がれたら愛情を、苛立ちをぶつけ...

子供はどんな顔も可愛い!子供を可愛いと思う瞬間をご紹介!

子供の顔はどうしてこんなにも可愛いのでしょうか? 子供の顔が可愛く見えるのには、こんな理由があ...

自由になるけど、その分大変!?中学と高校の違いとは

中学を卒業し、高校に入学へ!いったいどのようなところに、中学と高校の違いがあるのかが気になります...

高校の同窓会を行く?行かない?悩んでいる人必見!

高校の同窓会の知らせが来たけど、なんだか乗り気ではない…と返事をどうしようか悩んでいる人必見! ...

高校生の子供が勉強しないことで悩んでも仕方ありません!

高校生の子どもが勉強をしないことに頭を悩ませているお母さんはたくさんいますよね? でも、もう高...

スポンサーリンク

色んな友達が増えるから東京の大学は楽しい

東京に限らず、大学は高校までと交友関係が大きく変化します。高校まではクラスと部活、中学までの友達が中心だったと思いますが、大学ではそこに、サークル・バイト・ゼミ・授業・就活・コンパなど色々な出会いの場が加わります。

更に東京には地方から色々な人が集まってきますので、地方の大学では知り合えない地域の人と知り合う可能性もあります。

フェイスブックで大学4年生の友達登録数を見てみると、500人以上登録されている人も珍しくありません。

同じ目標を持っているので気の合う仲間に出会えるチャンスでもあります。しかし、多くの人に出会うということはその分一人一人と過ごす時間が少なくなるので、関係性は薄くなってしまうのがデメリットとしてあります。

例えば授業で一緒になってその時は楽しく話が出来ても、授業以外で会って遊びに行ったりすることは少ないでしょう。

本当に自分の事を理解してくれる友達が数人いれば十分だと気付くでしょう。大学以前の友達の方が何でも話せるという人もいますので、高校生は今の友達も大切にしましょう。

東京での大学生活はこんなところが楽しい!

東京に住むだけで価値観が変わるほど楽しい!と思っています。東京に住んだだけで価値観が変わるわけないと思っている人もいるでしょう。実際、価値観なんてそんなに簡単に変わらないと思っていました。

東京には地方よりも圧倒的に色々な物があり、人がいて、いろいろな経験をすることが出来ます。

色々な事をしているうちに、いつの間にか価値観が変わっているのです。価値観が分かったことで視野が広がります。今まで気づかなかったことに気付くこともあります。

例えば、今まで美術館なんて興味がなかったのに、ふと見つけた美術館に立ち寄ってアートに興味が出たりすることもあると思います。

映画や舞台、スポーツなど、地方では触れることが出来ないものも東京にはあります。地方でプロ野球の観戦をしたい場合は試合が行われる都市まで行かなければなりません。

地方だと距離によっては諦めなければいけませんが、東京なら地方に比べてスポーツ観戦をするのも難しくありません。

スポーツ観戦に限らず、ミュージカルや演劇の舞台など生のエンターテイメントに触れることが出来ます。

好きなアーティストのライブも沢山行くことが出来ますよ。

東京での大学生活を楽しい時間にするにはサークルに入ろう

東京での大学生活を楽しい時間にするには気の合う仲間が必要でしょう。そのためにはサークルに入るのが手っ取り早いと思います。

そして、大学ではサークルの友達と過ごす事になるため、サークルが大学生活の良し悪しの大半を決めると言っても良いでしょう。

人間は環境に左右される生き物です。いつも一緒にいる人の考え方や行動に影響されて価値観も変わっていきます。

自分で言うのもなんですが私は意識高い系なのに、お酒を飲んで騒ぐ典型的な大学サークルに所属して、少しづつ後悔していました。

後悔し始めた時には大学の友達はほとんどサークルを通して知り合った人ばかりで、サークルを辞めると友達がいなくなってしまいそうでサークルを辞めることも出来ません。

大学生活を楽しく遊んで暮らすのも楽しい思い出になりますが、自分の思い描いている理想の自分になるためにどんなサークルを選ぶかは大切です。

私は、所属するサークルをもっと真剣に選んでから決めればよかったと思いました。

現役大学生にアンケート!東京の大学の楽しいところは?

「部活かサークルに入るのがおすすめです。部活やサークルでは友達と同じ目標に向かって取り組むので、友達との繋がりも強くなります。社会人になった後もそういう友達がいることは大切だと思います。」

「出来るならサークルは掛け持ちするのがおすすめです。サークルは一つに限ることはないので、いくつも所属していた方が色んな人と出会えて広がる世界があると思います。友達が多い方が大学での居場所が増えるので、大学生活が楽しくなります。」

「とりあえず色々なサークルは入りまくりましょう。バイトもします。最初は何か少しずつ犠牲にするでしょうが、色々なサークルとバイトの雰囲気を掴みます。その後で合わない所はやめて、合うところを残していって自分のペースで生活出来る様にします。最終的には一番楽しいと思うところが残るでしょう。」

「バイトやゼミ、サークルも良いですが、授業の合間に一人でのんびり過ごして考え事をするのもおすすめです。今までと違う環境で大学入学後は意外と疲れるので、意識的にゆっくりする時間をもってゆとりを持つのも大切だと思います。」

実際の大学生活って思っていたより簡単?難しい?

「専門的だったり実践的な講義があると思っていたけど、実際は違った。実際学んでみると専門科目の授業よりも一般教養の科目の方が自分の興味をそそる授業があった。」

「もっと自由な時間があってバイトなども充実出来ると思っていた。実際は専門課程の勉強が想像以上に大変で拘束時間が長く学校外の時間を充実出来ていない。」

「授業の選択はもっと自由に行えると思っていたけど違った」

「教授との距離が思っていたより遠かった。毎日勉強しないと付いて行けないかと思っていたけど、意外と勉強漬けでなくても何とかなっている。」

「授業は先生が全て教えて答えをくれるものだと思っていた。実際は研究していることの話を聞いて、自分で吸収しなければいけなかった。」

大学といえば時間や授業の選択が自由なイメージが強いですが、思っていたのと違ったという意見が多いです。イメージ通りの大学生活になるか、授業が思ったより簡単だったか、難しいと感じたかなどは、個人のレベルや学部や学科などによっても差があるようです。

 - 学習・教育