リビングに置くテレビは何インチが適正なのかご紹介!
2017.9.6

リビングのテレビの大きさって皆さんどれくらいですか?実はリビングの広さによって適したテレビのインチが存在するのです。
テレビって買ってしまうと、なかなか買い替えることができないものですよね!
そこで失敗しないためにリビングの広さから考えたベストなテレビのインチをご紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
雪の中に車を放置するのは危険!?お役立ち情報をご紹介します!
突然の大雪で車を雪の中から掘り出すことができない状況を、経験されたことはありませんか? 2~3...
スポンサーリンク
記事の概要・目次
リビングのテレビは何インチが適正?
テレビの購入を考えている時って、数あるテレビのサイズからどのテレビを選んで良いのかわからない…という方も多いと思います。
そんな方たちの為にリビングに置くテレビの適正サイズを調べました!
リビングの広さが10畳以上…60v型
リビングの広さが8畳ほど…49v型・55v型
リビングの広さが6畳以下…40v型~43v型
が適正サイズだとされています。
しかし、部屋のバランスや物の位置を考えて悩む方が多いんです。
リビングに置くテレビは、リビングの広さによってテレビの適正な大きさはわかりましたが、バランスもそうですし、後は距離感。
大きさは適正だけれどもやはり距離感も同じくらい大事になるのですが、どれくらいの距離感くらいが適正なんでしょうか?
今はテレビもたくさん種類が増え、フルハイビジョンという種類や、4Kといったテレビが主流となってきています。
最適な視聴距離は画面の高さの3倍と言われています。
リビングに置くテレビのインチ・距離・角度にそれぞれ適正がある!
だいたいの家庭ではテレビを見る時はソファに座っているのが一般的なのではないでしょうか?
ソファに座ってテレビを見る時は、適正角度は30度以内に納めるのが適正だとされています。
大手家電店などに行くとテレビコーナーには適正サイズ、適性距離、適性角度が試すことのできるコーナーがあるのはご存知でしょうか?
適正サイズ、適性距離、適性角度がわからないという方は、一度家電店などに行き、体感してみると良いでしょう。
しかしこの適正サイズ、適性距離、適性角度がベストということではありませんし、見え方には人それぞれ違いもあるので、あくまでも参考の範囲以内で考えてみてください。
リビングのテレビのインチが決まったらレイアウトを考えよう!
テレビの適正目安を紹介してきましたが、テレビを置くならばどうゆうレイアウトが良いのでしょうか?
◆ソファの位置から正面にテレビ、左右に窓
この位置にあると、窓から入ってくる光の差し具合でテレビが見づらくなることもありますが、大抵の家庭ではこのパターンが多いのではないでしょうか?
◆ソファの位置から後ろに窓、正面にテレビ
この位置は部屋を細長く見せてくれるレイアウトの仕方です。
光の差し具合でテレビが見づらくなることもあります。
◆ソファの位置から正面にテレビ、奥に窓
外の風景も見ることができるレイアウトです。
陽が差し込む位置に窓がある場合は逆光になってしまうのでテレビはかなり見づらいでしょう。
昼間はテレビを付けていないという人にはいいレイアウト方法だと思います。
◆テレビを部屋の角に設置する場合
このレイアウト方法は、ソファをどの位置においてもテレビが見やすいと言われているレイアウト方法です。
部屋を広く見せてくれるのでちょっとでも部屋を広く見せたいという方におススメのレイアウトです。
テレビのレイアウトに迷ったら…風水などを取り入れてみては?
自分のリビングはお洒落な部屋が良い!と考えている人はたくさんいますよね!
レイアウトやインテリアグッズの設置を考えていたら、何が良いのかわからなくなってきてしまった。なんて経験もあるのではないでしょうか?
迷ってしまっている場合は、風水などに頼ってみるのも一つの手です!
風水では”人の運気は大地・水・太陽などでコントロールされている”としています。
環境の調整を捗り、運気を上げるというものが中国の漢の時代から伝わってきているそうです。
何だか最近ツイていない…と感じれば、風水に基づいたレイアウトをしてみると運気がUPするかもしれません。
何より、部屋のレイアウトは楽しいものです!
模様替えをするだけで新しい部屋に来たみたいな感覚になるので、新鮮な気持ちが生まれます。
何だか気持ちもスッキリする!とっても不思議ですよね!
失敗しないために!テレビを買う時の注意点をご紹介!
地上デジタル放送が開始して早10年。
どこの地域もこの変化に定着したのではないでしょうか?
今の時代、多く出回っているテレビと言えば
・液晶テレビ
・プラズマテレビ
が主流なのではないでしょうか?
しかし、この2種類のテレビの特徴は異なります。
もちろんメリットもあればデメリットも。
テレビの購入を考えている人は専門の方に特徴を聞いたりしてしっかり把握しておきましょう!
ネットでの購入はリーズナブルだけれど、気を付けましょう!
発送に時間が掛かったり、故障した時など保証を受けるのに時間が掛かったりする場合があります。
ネットで買う際は”トラブルもつきもの”だと踏まえた上で購入をするようにしましょう!
- 家電・乗り物