産後、旦那の態度にイライラする原因についてご紹介!
2017.12.20
産後、旦那の態度にイライラするママはとても多いと思います。
子育てに協力的じゃない旦那や、遊んでばかりの旦那などみんな旦那のどんな態度にイライラしているのでしょうか?
またイライラするのには原因があるのでしょうか?そんな、産後、旦那の態度にイライラすることについてご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
結婚式で花束贈呈を子供にしてもらったほうがいい?披露宴の演出
結婚式をこれから挙げる予定の方は、披露宴での花束贈呈の演出をどうしようか悩みますよね。 子供達...
-
会社の先輩と付き合うってアリ?社内恋愛のメリット・デメリット
会社の先輩と付き合う。 仕事でも、プライベートでもパートナーなんて素敵ですが、公私混同と言える...
-
ハワイで挙式を挙げるなら!2人にとって素敵な挙式にする方法!
ハワイで挙式を挙げたい!と思っているカップルは多いはず。 憧れのハワイでの挙式を挙げるにはどう...
スポンサーリンク
記事の概要・目次
産後、旦那のこんな態度にイライラします!
子供が産まれても変わらない夫…。みんなはどんな態度にイライラしているのでしょうか。
・無自覚な夫
普段は仕事が忙しく家事や育児をすることが出来ないのは理解することはできます。ですが、休みの日や時間があるときに自分の趣味や、友達と遊びに行ったり、子供が出来る前と変わらないような生活をされるとイライラします。
毎日、育児に家事にやることがたくさんあって助けてほしいのに遊んでばかりいられると、結婚生活にも疑問を持つようになり旦那への愛情が覚めていくママがとても多いようです。
ママは赤ちゃんがお腹にいる時から愛情を感じて生活してきたので、赤ちゃんが産まれてもすぐに愛情を注ぐことができます。ですが、パパはいきなり赤ちゃんが目の前にいるような感覚になりどうしていいのかわからなくなってしまう事もあるようです。
・子育ての考え方について
子育てをする上で、どうしてもママの仕事って増えますよね。旦那は仕事が終われば休みですが、ママは年中無休で仕事をしなければいけません。それだけで不公平に感じてしまいます。
そして、旦那は「手伝おうか」など声をかけますよね。この言葉がママをイライラさせます。一見、いいパパな気がしますが「手伝う」という事は自分の仕事だと思っていないという事ですよね。
育児は2人でするものです。自分の仕事だと理解しているパパは「手伝う」とはいいません。そんな考えを知ったママがイライラするのも理解できますよね。
産後の旦那の態度がひどい!
産後に旦那の態度にイライラして愛情を無くしてしまうママは多いと言います。ここでは、どんな態度で旦那を嫌いになってしまったのかをご紹介します。
・家事や育児に全く協力しないくせにいつも偉そうな態度の夫
・子供が産まれたばかりで育児に家事にすごく大変な時期なのに何も手伝ってくれない夫
・子供が泣いているのにあやすこともせず、うるさいから早く何とかしろと言ってくる時
・子供は可愛いと言うだけで、子供の責任は持たないような態度
・子供や自分の事よりも自分の実家に行きたがり、こっちの気持ちを考えてくれない
・育児や生活についてあれこれ言ってくる姑がいること
・結婚して妊娠、出産、産後の中で夫の態度や言葉に違和感を感じ考え方の違いを知った
など産後にいろいろ感じたママは多いのです。
そして、ひどい場合はこの夫への気持ちの変わり方が、ストレスに変わり好きで結婚したはずなのに、一緒にいるのも嫌になり旦那が帰ってくることにストレスを感じるようになったりもする事もあります。
産後に旦那の態度が変わった?体験談について
結婚して妊娠したときは、「おれ子供好きだし子育ては任せて!」なんて言っていたのにいざ子供が産まれると旦那の態度が変わった…。そんな旦那さんの体験についてご紹介します。
子供が産まれすごく可愛いと思いました。子供が産まれたことで責任感を強く感じ、もっと稼いで安定した生活ができるように頑張ろうと。
そして仕事に集中する為には睡眠時間はとても大切に感じていました。子供はとても可愛いのですが、泣かれるのだけは辛く感じ軽度の虐待かってとこまでいってしまいました。
子供が産まれるまでは子供は好きだし育てられると思っていたのですが、実際に子育てをし自分は子供が好きではないと感じてしまいました。
子供がある程度大きくなってきて、訳もなく夜なくことがなくなったくらいからとても可愛く感じています。
自分がこんなに思い詰めるとは思ってもいませんでした。子育てには向き不向きがあると思うので、不向きの人はしない方がいいと思います。
産後の旦那の態度にイライラしているママの体験談!
産後に旦那さんにイライラしているママの体験談についてご紹介します。
出産後、体も心も本当に疲れています。旦那は赤ちゃんのいる生活にある程度は気を使ってくれてはいますが、まだまだ足りません。
赤ちゃんをやっとの事で寝かしつけれたのに、仕事から帰って来て様子見てくると言って起こしてしまう…そして、結局自分で寝かしつけることが出来なくて私の元に…
赤ちゃんが泣いたら、「おっぱい欲しいんじゃない」と私にしかできない事を言っては押し付けてきます。
おむつ交換くらいして、抱っこしてあやすくらいしろよと思います。
そして、さらにイライラするのが自分の事くらい自分でしろ!と言いたくなるようなことです。
私は赤ちゃんの事でいっぱいいっぱいなんだから自分の事くらい自分でしてほしいものです。
産後はホルモンバランスも崩れて精神的にもとても敏感な時期です。赤ちゃんで手がいっぱいな時に旦那の態度にイライラしてダブルで大変に感じています!
産後は旦那も変化する!ママの態度にも気をつけよう!
子供が産まれるとママだけではなくパパにも変化があります。
夫から父親になるという事でとてもプレッシャーを感じます。周りからも、「お父さんになったんだからしっかりね」など言われて正直気が重く感じると思います。
責任感の強いパパだと、家族を守るんだと自分を追い込んでしまう事も多いです。経済的にも、今ままでママも働いていた場合、辞めてしまってママの収入はなくなることもあると思います。そんな時にはさらに経済的な心配も出てくると思います。
このようにパパも色々感じているのです。そんな時には、ママもパパの頑張りをしっかりねぎらってあげましょうね!
- 恋愛・結婚