生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

友達への結婚祝いはいつ渡したらいいのか紹介します

2017.11.18

大切な友達が結婚することに!

お祝いはどうしよう?、結婚祝いっていつ渡すのがいいの?
またプレゼントを贈りたいのなら、オススメはなんでしょう?送ってNGなものとは?

結婚祝いを渡すタイミングや、贈って喜ばれるプレゼントを紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

自分の彼女のスタイルが良いと自慢できる?男性の心理とは

自分の彼女のスタイルは良いにこしたことはない! 彼女の自慢できるところや、うらやましいと思う所...

結婚式の交通費事情!兄弟や身内の場合の交通費の場合!

結婚式で兄弟が遠方から駆けつけてくれた!そんな時は交通費としていくらかを負担したという人が多いと思い...

あなたは旦那の転勤にはついていく派・残る派?悩める転勤問題

旦那が急に転勤になった!その時あなたはついていく?それとも残りますか? アンケートによると「つ...

コンビニの店長に恋愛感情を持つ理由!コンビニあるあるも紹介!

コンビニの店長に恋愛感情を持つ人が多いって知っていますか? 初めてバイトをした女子に、コンビニ...

結婚式の出欠確認がまだ返ってこない!催促するときのポイント

結婚式の招待状を送った際、出欠確認のはがきが返ってこない人は必ずいるものです。 ゲストが確定し...

彼女が仕事でストレスを溜めている時に、彼氏がしてあげられる事

彼女が仕事でストレスを溜めている時、彼氏としては何をしてあげるだろう?と悩みますよね。 何...

男と電話とメールと私…男性ってメールより電話がいいみたい?

気になる男性からの電話やメールがもっと欲しい! 私に好意的な態度を示すのにコミュニケーションツ...

彼女と仕事…。うまく行かない時に別れを考えてしまう

仕事が忙しく、彼女と別れるか考えてしまう男性っていますよね? 彼女との関係がうまく行かなかった...

韓国の大学生の恋愛事情、韓国人男性の魅力をご紹介

韓国では、大学生になると彼氏・彼女を作る人が急に増えるようです。 そして、韓国の男性はとても優...

旦那が帰ってこない…考えるのは離婚、やっぱりやり直したい!

旦那が帰ってこない。 家族に顔を合わせないように帰ってくる。 夫に、こういった行動がみられる場合...

田舎では結婚が早いという説は本当?トップは男女共に福島県

都会でバリバリ働いて、遊んで、たまに田舎に帰ると同級生がみんな結婚している!? 田舎では結婚が...

離婚の後の再婚は子供にこんな影響があります。こんな実例も!

ワケあって離婚・・・。それだけでも子供には影響を与えてしまいます。 更に再婚する場合には、...

彼女との喧嘩が原因で愛情が冷めた_04!?注意すべきこととは

喧嘩が原因で、彼女への気持ちが冷めた_04のでは・・・と心配になってしまうことがありますよね。 ...

アラフォーの男性が婚活を成功させるための秘訣やヒント

婚活をしているアラフォー男性の多くが、婚活が思うように進まないことに悩みを持っています。 どう...

結婚式を挙げたいけど貯金がない!式を挙げたいカップルへ

結婚が決まると、結婚式はどうするかという話になりますよね。 貯金がある人なら良いですが、みんな...

スポンサーリンク

友達への結婚祝いはいつ渡そう?

大切な友達の結婚は自分のことのようにとてもうれしいものですね!ではいつ渡すといいのでしょうか?

お祝い事は「大安」がいいとよく聞きますね。
日本本来のやり方は、事前の吉日の午前中に渡します。その時にお盆にのせて持っていき、親族の場合はそうするようです。
ですが、相手が友人の場合はしきたりを良く知らなかったりすることも多いとおもいますので、びっくりされることでしょう。

実際には結婚式の招待状が着いてから、結婚式の1週間というのが目安だそうです。

結婚披露宴に招待されていたとしても、前もって持っていくというのが正式なやり方という事です。

また結婚式の後よりも前の方がいいとされています。その日に袱紗で包んで持参するというやり方が今では一般的になっていますね。
しきたりは住んでいる地域によっても大きな違いがあります。
わからない場合は周りの方に聞いてみるといいでしょう。

なかなか会えない友達の結婚祝いはいつ渡す?

「結婚式の当日まで友達にあう機会がない!」という人もいますよね。
できれば会って直接渡したいですが、結婚式の当日でもいいかな?なんて思ってしまいますね。
そんな場合、結婚祝いはいつわたすといいのでしょう?

友達だし結婚式の会場に当時持って行っても大丈夫?・・・じつはこれってマナー違反になるんです。
もらった相手に迷惑がかかってしまうことを想像してみてください。
このようなときは、相手の自宅へ送るのがいいと思います、
都合が合わずに直接渡すことが出来ない場合は、こころからの贈り物であれば喜んでもらえるなずです。そのときは、お祝いの言葉やメッセージカードなど添えて送るといいですね。

贈ってNGなものがあります。
割れてしまうものは縁起がよくないといわれて、避けられることが多いです。
常識を重んじるお家や、目上の方に贈るのやめておきましょう。
ですが最近では、実用的なものであったり、相手が喜びそうなものの場合は食器類でも人気があるようです。
また仲良しの友達ならば、そんなにしきたりにこだわることもなく、プレゼントを選んでもよいでしょう。

友達への結婚祝いはいつ渡そう?参列しない場合は?

結婚式には招待されていないけれど、お世話になったのでぜひお祝いをしたい!という人もいることでしょう。

そんな場合の体験談を聞いてみました。

友人が結婚することになりました。身内だけ式をするということで、結婚式に招待されていません。
私の結婚式には出席してくれたのでお祝いを渡したいと思うのですが、どうしたらいいのでしょうか?
また近くに住んでいないので、簡単に会いにいきことは出来ません。

答・・・
(25歳女性) 私ならご祝儀袋に1万円を包んで郵便の現金書留で送ります。
(31歳女性) 友達もみんな招待されていないと思うので、現金かプレゼントの品物か連名で贈るといいと思います。
(25歳女性) 友達数人でお祝いをするなら、お金を集めてプ結婚レゼントを用意します。自分一人で贈る場合は、現金書留でお祝いを贈るのがいいと思います。

友達の結婚式に招待されていなくても、お祝いの品ももらうのは嬉しいものです。
最近では、身内だけでというケースも多いですよね。

贈って喜ばれるものやNGなもの

結婚する友人にお祝いがしたい!

贈って喜ばれものは、新生活に必要ものがいいでしょう。
最近では、家電や食器やインテリアなどが多くみられます。

「刃物」や「割れる物」はNGとされていましたが、贈る相手が欲しがっていたり喜ばれるようなら問題はないとされています。

直接渡すことができない場合は、現金書留で贈るという方法もあります。
お金を包む時は、折り目のない新札を用意しましょう。紙幣が汚れていたり折れていたりするのは縁起がよくないとされています。

結婚するカップルが若い場合は、昔の古いしきたりはあまり気にしないようです。

結婚式でもらって嬉しい引き出物は?

引き出物には賛否両論ありますが、「カタログギフト」がもらってうれしい引き出物のナンバーワンという事でした。

出席者は年代も性別も大きく違いますね。全員に喜ばれるものってなかなかないでしょう。
そこでやはり、出席者が自分で好きなものが選ぶことが出来る「カタログギフト」が人気だという事です。
最近では、引き出物の定番になっていたり王道ともいえるようです。

続いて人気があったのは「スイーツ」でした。
やはり女性からの人気が高かった様です。

その次に人気なのは「食器類」でした。
帰りの荷物としてかさばるものや、重たいものはあまり人気がありませんが、ブランドもものなど使えそうなものは意外と人気があるようでした。

これから結婚式の予定があるという方やご家族の方は是非参考にしてみて下さい。

 - 恋愛・結婚