生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

友達への結婚祝いはいつ渡したらいいのか紹介します

2017.11.18

大切な友達が結婚することに!

お祝いはどうしよう?、結婚祝いっていつ渡すのがいいの?
またプレゼントを贈りたいのなら、オススメはなんでしょう?送ってNGなものとは?

結婚祝いを渡すタイミングや、贈って喜ばれるプレゼントを紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

彼女と最近、喧嘩の頻度が多い!そんな時はこの方法を

彼女と会えば喧嘩になってしまう。喧嘩の頻度が多くなっている。 そんな時はお互いにストレスを感じ...

婚約の挨拶で指輪の披露はNG?婚約指輪は結納までに用意を!

プロポーズをされてOKした場合、その相手と婚約をしたということになるのでしょうか? 男性はプロ...

結婚式のご祝儀は親から子供へ渡すかどうか

おめでたい結婚式ですが、親子の関係でご祝儀は渡すものなのでしょうか? 友人や親せきからは当たり...

彼女に電話やメールをするときに気をつけること!

彼女に電話やメールってどのくらいしていますか?またどんな時に電話してますか? メールではなく電...

夫にイライラする!新婚さんに多く見られる原因を徹底調査!

楽しい新婚生活を夢見ていたのに、実際は夫にイライラする毎日・・・そんな人も少なくないと言います。 ...

韓国の大学生の恋愛事情、韓国人男性の魅力をご紹介

韓国では、大学生になると彼氏・彼女を作る人が急に増えるようです。 そして、韓国の男性はとても優...

彼女が仕事でストレスを溜めている時に、彼氏がしてあげられる事

彼女が仕事でストレスを溜めている時、彼氏としては何をしてあげるだろう?と悩みますよね。 何...

結婚式で花束贈呈を子供にしてもらったほうがいい?披露宴の演出

結婚式をこれから挙げる予定の方は、披露宴での花束贈呈の演出をどうしようか悩みますよね。 子供達...

自分の彼女のスタイルが良いと自慢できる?男性の心理とは

自分の彼女のスタイルは良いにこしたことはない! 彼女の自慢できるところや、うらやましいと思う所...

会社の先輩と付き合うってアリ?社内恋愛のメリット・デメリット

会社の先輩と付き合う。 仕事でも、プライベートでもパートナーなんて素敵ですが、公私混同と言える...

旦那と主人どっちで呼ぶ?言い方や使い方についてご紹介!

結婚したら夫のことを旦那と呼んでいますか?それとも主人と呼んでいますか? 人によって言い方は違...

彼女を実家に呼ぶイコール結婚??両親に彼女を紹介

彼女を実家に呼ぶことになった! これって結婚を前提に両親へ彼女を紹介するということ?! ...

大学生が遊ぶ頻度とは?大学生カップルはマンネリ化しやすい

大学生になったら何をしたいのか。思いっきり遊ぼう!と思う学生って実は多いのでは? 大学生カップルが...

ハワイで挙式を挙げるなら!2人にとって素敵な挙式にする方法!

ハワイで挙式を挙げたい!と思っているカップルは多いはず。 憧れのハワイでの挙式を挙げるにはどう...

離婚の後の再婚は子供にこんな影響があります。こんな実例も!

ワケあって離婚・・・。それだけでも子供には影響を与えてしまいます。 更に再婚する場合には、...

スポンサーリンク

友達への結婚祝いはいつ渡そう?

大切な友達の結婚は自分のことのようにとてもうれしいものですね!ではいつ渡すといいのでしょうか?

お祝い事は「大安」がいいとよく聞きますね。
日本本来のやり方は、事前の吉日の午前中に渡します。その時にお盆にのせて持っていき、親族の場合はそうするようです。
ですが、相手が友人の場合はしきたりを良く知らなかったりすることも多いとおもいますので、びっくりされることでしょう。

実際には結婚式の招待状が着いてから、結婚式の1週間というのが目安だそうです。

結婚披露宴に招待されていたとしても、前もって持っていくというのが正式なやり方という事です。

また結婚式の後よりも前の方がいいとされています。その日に袱紗で包んで持参するというやり方が今では一般的になっていますね。
しきたりは住んでいる地域によっても大きな違いがあります。
わからない場合は周りの方に聞いてみるといいでしょう。

なかなか会えない友達の結婚祝いはいつ渡す?

「結婚式の当日まで友達にあう機会がない!」という人もいますよね。
できれば会って直接渡したいですが、結婚式の当日でもいいかな?なんて思ってしまいますね。
そんな場合、結婚祝いはいつわたすといいのでしょう?

友達だし結婚式の会場に当時持って行っても大丈夫?・・・じつはこれってマナー違反になるんです。
もらった相手に迷惑がかかってしまうことを想像してみてください。
このようなときは、相手の自宅へ送るのがいいと思います、
都合が合わずに直接渡すことが出来ない場合は、こころからの贈り物であれば喜んでもらえるなずです。そのときは、お祝いの言葉やメッセージカードなど添えて送るといいですね。

贈ってNGなものがあります。
割れてしまうものは縁起がよくないといわれて、避けられることが多いです。
常識を重んじるお家や、目上の方に贈るのやめておきましょう。
ですが最近では、実用的なものであったり、相手が喜びそうなものの場合は食器類でも人気があるようです。
また仲良しの友達ならば、そんなにしきたりにこだわることもなく、プレゼントを選んでもよいでしょう。

友達への結婚祝いはいつ渡そう?参列しない場合は?

結婚式には招待されていないけれど、お世話になったのでぜひお祝いをしたい!という人もいることでしょう。

そんな場合の体験談を聞いてみました。

友人が結婚することになりました。身内だけ式をするということで、結婚式に招待されていません。
私の結婚式には出席してくれたのでお祝いを渡したいと思うのですが、どうしたらいいのでしょうか?
また近くに住んでいないので、簡単に会いにいきことは出来ません。

答・・・
(25歳女性) 私ならご祝儀袋に1万円を包んで郵便の現金書留で送ります。
(31歳女性) 友達もみんな招待されていないと思うので、現金かプレゼントの品物か連名で贈るといいと思います。
(25歳女性) 友達数人でお祝いをするなら、お金を集めてプ結婚レゼントを用意します。自分一人で贈る場合は、現金書留でお祝いを贈るのがいいと思います。

友達の結婚式に招待されていなくても、お祝いの品ももらうのは嬉しいものです。
最近では、身内だけでというケースも多いですよね。

贈って喜ばれるものやNGなもの

結婚する友人にお祝いがしたい!

贈って喜ばれものは、新生活に必要ものがいいでしょう。
最近では、家電や食器やインテリアなどが多くみられます。

「刃物」や「割れる物」はNGとされていましたが、贈る相手が欲しがっていたり喜ばれるようなら問題はないとされています。

直接渡すことができない場合は、現金書留で贈るという方法もあります。
お金を包む時は、折り目のない新札を用意しましょう。紙幣が汚れていたり折れていたりするのは縁起がよくないとされています。

結婚するカップルが若い場合は、昔の古いしきたりはあまり気にしないようです。

結婚式でもらって嬉しい引き出物は?

引き出物には賛否両論ありますが、「カタログギフト」がもらってうれしい引き出物のナンバーワンという事でした。

出席者は年代も性別も大きく違いますね。全員に喜ばれるものってなかなかないでしょう。
そこでやはり、出席者が自分で好きなものが選ぶことが出来る「カタログギフト」が人気だという事です。
最近では、引き出物の定番になっていたり王道ともいえるようです。

続いて人気があったのは「スイーツ」でした。
やはり女性からの人気が高かった様です。

その次に人気なのは「食器類」でした。
帰りの荷物としてかさばるものや、重たいものはあまり人気がありませんが、ブランドもものなど使えそうなものは意外と人気があるようでした。

これから結婚式の予定があるという方やご家族の方は是非参考にしてみて下さい。

 - 恋愛・結婚