生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

ペットボトルストローはこぼれないところがいい!オススメです

2017.11.18

ペットボトルストローというのを使ったことはありますか?

ペットボトルストローはこぼれないのでとても便利!赤ちゃんやちょっと大きくなった子供がいるママに人気があります。

ペットボトルストローの選び方や、使えるシーン、使える時期などについて紹介します

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

運転免許証がゴールドだと利点が多い!出張中の方も必見!

運転免許証には3種類の色がありますが、ゴールド免許になった時の利点って何があるのでしょうか? ...

飲み会を欠席する際に相手が思わず納得する言い訳をご紹介

飲み会を欠席する時には、欠席する「言い訳」が必要ですよね。その言い訳に苦労するあまり、嫌々参加する人...

赤ちゃんの服は何枚必要?月齢や季節ごとに考えよう

出産準備で赤ちゃんの服を用意すると思いますが、何枚準備すべきか悩みますよね。 生まれたばかりの...

毛布をクリーニングに出したら臭い!自宅で洗う方法

毛布をクリーニングに出したのに戻ってきたら変な臭いがすると言った経験ありませんか? 毛布につい...

母親が過干渉だと拒食症のリスクが高くなる?拒食症の原因とは

拒食症になってしまう原因として、母親が過干渉ということが挙げられます。 お母さん自身は気が付い...

ラインの友達は何人いる?大学生へのアンケート

ラインの友達の人数、他の人と比べると少ないのかな…、と思ったことはありませんか? 気になるけど、自...

親に感謝できないことは悪い事ではない!考え方を変えよう

親の事が嫌いで感謝できない。親は何でもしてくれるのが当たりまえと思うので感謝する必要がない。 ...

女性の一人暮らしの場合はどうする?引っ越しの挨拶事情をご紹介

女性が一人暮らしを始める場合、ご近所さんへは挨拶に行くべきかどうか悩みどころですよね。 調べて...

赤ちゃんがバスで泣き声をあげている。理由はこんな事。

バスに乗っていた時に、赤ちゃんが泣いて困ってしまった経験はないですか? 赤ちゃんが泣き声をあげ...

冷凍した魚が生臭い・・・解凍の仕方にポイントがあります!

冷凍した魚を焼いたらなんだか美味しくない・・・水っぽいし何といっても生臭い! あの生臭いニオイ...

お通夜に参列するのはどのくらいの関係?参列についてのマナー!

知り合いの訃報を聞いてお通夜や、告別式に参列して最期のお別れをしたい…。 しかし、あまり葬祭に...

子供を産むのにいくらの貯金があれば大丈夫?必要な金額とは

初めての妊娠の場合は特に、子供を産むのにいくらくらい貯金があれば大丈夫なのか、気になりますよね。 ...

酒に酔って記憶がない!思い出すことができる場合できない場合

酒に酔って記憶がない経験はありますか?思い出すことができなくても脳には記憶されている可能性もあります...

友達と喧嘩したまま卒業してしまったときの仲直り方法について

友達と喧嘩をしてしまった・・・。学校に行っていればなんとなく仲直りができたけれど卒業してしまうと仲直...

同性の友達がいない・・・こんな特徴がありました。

同性の友達が少ない・・・いない・・・なぜ?と思ったことはありませんか? 同性の友達が少ない人に...

スポンサーリンク

こぼれないペットボトル ストローはオススメです!

こぼれないから便利!というペットボトルストロー使ったことありますか?
赤ちゃんを連れて外出する時って、飲み物をなにに入れて持っていきますか?
大体はストローマグを持っていくという場合が多いようです。
ストローマグはストローの部分がすぐに汚れるし、隅々まで洗えているのか心配ですよね。
なのでペットボトルから直接飲めたら便利だと思いますよね。
ペットボトルの口にるけるだめで、ストローなしで小さい子でも飲める便利グッズがありますよ!
倒したり、逆さまにしてもこぼれないんです!

息子二人を連れてよく公園に行きます。長男はペットボトルでそのまま飲めますが、まだ11か月の次男は飲めません。

ストローマグかストローを持って行っていましたが、ストローは持ち運ぶのに不便です。ですが、この便利グッズだと衛生的だし、洗うときも簡単です。何といってもこぼす心配がないので、近くでハラハラしながら見守る必要もありません。
本当にオススメです。

ペットボトルストロー は横にしてもこぼれない

ペットボトルストローを使っている人も多いと思います。
赤ちゃんや子供がいるママに人気があります。
私も実際使ってみて、これは本当にいい!使ったほうがいい!と思います。

出産が安産だったので、必要なかったという人もいると思いますが、難産で出産に時間がかかった私にはなくてはならないものでした。

そんなペットボトルストローには色んな種類があります。
ストローがシリコンのタイプ、使い捨てタイプなど。

出産前は、安いものでいいやと考えがちかもしれませんが、少し待ってください。
価格よりも大切なことがあります。「横になって吸ってもこぼれないかどうか」ということが大事なポイントだと思います。
ものすごく痛い陣痛の時に、ゆっくりと座ってなんか飲めません。ほぼ寝て状態で使います。
安いものは口に運ぶまえにこぼれてしまいました。

あと、フタの開閉の作業が以外と大変だったと思います。

ペットボトルストローはいつからがいい?こぼれない?

マグストローからストローボトルに変えたのは、10ヶ月頃です。そして一歳ころからペットボトルキャップに変えました。
ストローボトルの容量は330mlです。

マグストローよりも沢山入って、ペットボトルキャップよりも軽量なので、自分で持って飲むことが出来ました。

500mlのペットボトルを確実に飲み切ることができない場合は、ペットボトルキャップでは衛生的によくないと感じます。
ペットボトルキャップを使うのは、一歳くらいからでいいと思います。そのくらいになると、自分で持って飲めますしね。

ペットボトルぐらいの大きさがいいなら、ストロータイプの水筒もいいでしょう。
保冷がきくので暑い夏にはオススメだと思います。

コップが上手でもペットボトルストローのわけ

二人目の子が二歳になりました。
二歳という年齢は、やることも一人前(本人は)、話していることもほぼわかっていて、言葉も少しずつでてきています。

赤ちゃん時代も終わりに近づいているようです。手のかかる大変な赤ちゃんの時期が終わって、安心するような少し寂しいような気持ちになります。

二人目ということもあり、お兄ちゃんがいいお手本になっているようです。色んなシーンで成長が早いなと思いました。

一人目の時は、言葉が遅く3歳ちかくまで言葉が出ませんでした。ご飯の時も、スプーンやフォークはほとんど使っていませんでしたので赤ちゃん時代が長かったと感じます。

次男が、一歳くらいで長男の年中くらいの成長をみて「そんなことが出来るんだ!」とビックリすることが多かったです。
そんな次男はコップで飲むのも上手でこぼしはしないのですが、飲みおわったコップを置いたままにしておくのでそれをこぼすのが難点です。

なので、ペットボトルにペットボトルストローつけてテーブルの上に置くようにしています。

こぼれにくいタンブラーも!

こぼれにくいタンブラーもあります。
見た目はタンブラーの形状でも、水筒のようにこぼれにくいタンブラーも最近みかけます。
水筒に比べると気密性は低いですが、タンブラーでもこぼれにくい商品はどんどん増えているように感じます。
その境界線もわかりにくくなっている部分もあり、商品の説明書を読んでから用途にあった商品を選ぶのがいいのかなと思います。

中身がこぼれにくいタンブラーは?
縦に揺れる動きに良いのは、飲み口にパッキンが付いているタイプです。飲むとことにパッキンがあることで、こぼれにくい形状になっています。

水筒よりもタンブラーがいいという人は、パッキンがついたものがオススメです。パッキンがついていたも倒れるとこぼれてしまう可能性はありますので、注意して使ってくださいね。

 - 生活