生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

掃除のやる気がどうしてもでないときの対処方法をご紹介

2017.8.26

忙しくても忙しくなくてもやる気がでないと掃除はできない!?

掃除をしたくなるには、いったいどうしたらいいのでしょうか?

掃除をする人、しない人の違いはそもそもの部屋づくりから始まっている?気になる掃除のやる気の出し方について紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

インコアレルギーがあるってホント?気になるその症状とは

インコに対してアレルギー症状を発症してしまう場合があるのはご存知ですか? 鳥類に対して強いアレ...

親に一人暮らしをしたいと言ったら心配で反対された!

親に一人暮らしをしたいと提案したら心配を理由に反対された。 もういい加減大人だからを自分の事は...

免許証の写真は笑顔?それとも真顔?キレイに撮るコツもご紹介!

免許を持っている方なら一度は気になったことがあるはず・・・。そう、免許更新のための「写真」です。 ...

月の食費の平均について!節約の方法もご紹介します!

月にどのくらいの食費がかかっているのか把握していますか?多くかかってしまったなっと感じている主婦の方...

ラインの友達は何人いる?大学生へのアンケート

ラインの友達の人数、他の人と比べると少ないのかな…、と思ったことはありませんか? 気になるけど、自...

食器洗いの時に洗剤を使わないのはアリなんです!

毎日の食器洗い、みなさんは洗剤を使いますか?ほとんどの方が使っていると答えるでしょう。 ですが、そ...

血液の汚れ。普通の洗濯で落ちない汚れをスッキリ落とす方法!

血液の汚れはうっかり時間が経ってしまうと洗濯してもなかなか落ちないものです。 まずは血液がつい...

産後で仕事を(パート)始める時期や仕事復帰のポイントと注意点

今の時代、共働き夫婦が多く見られることから産後にすぐ、(パート)などで職場復帰をするワーキングマザー...

服を捨てる時は燃えるゴミ?その他の処分方法もご紹介

服はいらなくなったら捨てる?燃えるゴミに出しちゃう? 服も素材によっては分別が必要な場合もあり...

どうして熱帯魚の水槽の水草が枯れる?原因はココにあった!

熱帯魚を飼育する時に水草も一緒に水槽に入れる方、多いのではないでしょうか。 しかし水槽の中が華...

友達が多いアピールをする人ってどう思う?周囲からの反応とは

たくさん友達がいり乗ってとってもいいことだと思いますが、わざわざそのことを周囲にアピールしてくる人っ...

意外!独身男性はこんな休日を過ごしています

独身男性は休日に何をしているのか?気になりませんか。 休日を持て余している?それとも趣味に没頭...

子供がトイレを怖いと思う時の対処法について!

子供がトイレにいく時に怖いと言って一人で行けない事ってよくありますよね?確かに大人でも怖いと思うトイ...

独身女性の一人暮らしを楽しく過ごす方法!

一人暮らしは男性も女性も独身の間にしか経験することができません! 一人暮らしをするとどんなこと...

会社の先輩が苦手な人必見!上手に付き合うポイント

会社に苦手な先輩や上司がいると、仕事もやりにくいですしストレスも溜まることでしょう。 では苦手...

スポンサーリンク

掃除でやる気がでないときはまず気がついたところから始めよう!

掃除をしようとは思っていても、なかなか始められないときにはまず、気になるところから始めちゃいましょう!
自分が気になる場所や、目についたところでかまいません。そこの場所をとことんキレイにしちゃいましょう。
そうすることで、他の場所がまた気になってきます。
一部分だけ、キレイになると他のホコリの部分や散らかっているところが目立つので自然とやる気が湧いてくるでしょう。

また、今日はリビングを掃除する!それ以外はしない!と決めてしまうのもいいかもしれません。
一日のうちに掃除するのはここだけ!と決めて掃除をすることで長い時間掃除をすることから解放されます。

一週間ごとに、掃除をする場所を決めてしまうのもいいですね。掃除をするペースは自分で決めてさらに細かく分けてもいいと思います。

水回りを徹底してする、やクローゼットだけを整頓するでもいいでしょう。目標を決めることで、掃除をしたという達成感も得ることができます。

掃除でやる気がでないときは好きな音楽をかけよう!

掃除イコール、面倒と思っていると始めるのもおっくうですよね。そんなときにおすすめしたいのが掃除のやる気の出る環境作りです。

どんよりとした気持ちを軽くしてくれる音楽をかけながら掃除をしてみてはいかがですしょう?

アップテンポな曲じゃなくても、自分の好きなもので気持ちが前向きになると思います。
検索すると、掃除のときにかけるとテンションの上がるおすすめな音楽なども探すことができるのでぜひ試してみてください。

たまにテレビで汚い部屋を特集していることがありますよね。そのテレビを見た後はむしょうに掃除をしたくはなりませんか?

自分の部屋より汚い部屋を見ると、やる気がでることもあるので掃除をするやる気のでない人にはそんな番組を見るのもいいかもしれません。

また、掃除をした後にご褒美を用意しておくとやる気がでやすいので掃除が終わったらご飯を食べに行く、好きなスイーツを用意しておくなどしておくと掃除をした達成感とともに幸福感も味わえるでしょう。

掃除のやる気がどうしてもでないときは人の手を借りよう!

掃除をしようとは思いながら、なかなか重い腰が上がらない・・そんなときは掃除する日を決めて家族でもお友達でも助けてくれそうな人に声をかけてみましょう。

1人だと、どうしても先延ばしにしてしまいがちですが人と約束をしていればやる気がなくても掃除をすることができます。

洋服や何かを整理したいときも一人ではなく、だれかとやるとぶれずに片づけることができるでしょう。

また、人を呼ぶことによってそこそこ片づけとこうかな?という気持ちも沸いてきます。時間も短縮できますし、お互いに掃除をしたいときは助けあえたらどちらの家も綺麗にすることができますね。

人に掃除をわざわざ手伝ってもらうのは気が引けるという方は、業者に頼むのもいいでしょう。ピンポイントでキレイにしてもらうこともできますし、どうしてもここは掃除をする気が起きないという場所はプロにピカピカにしてもらいましょう。

そもそも、掃除をする必要がある?

掃除をする気がでないのは、もしかしたらそれほど部屋が汚れてないからではないでしょうか?

なんとなく掃除をしていなくて、今日も掃除をしなかった・・・と罪悪感のようなものがあるのならそれはまだ掃除をしなくてもいい範囲なのかもしれません。

掃除をする頻度は、人それぞれです。毎日したい人もいれば3日に一度でいい人や一週間に一度、まとめてする人もいるかと思います。
自分がどのくらい掃除をしないでいたら耐えられないのか一度、試してみるといいかもしれません。
その限界の手前で掃除をすればもやもやせずに過ごすことができるのではないでしょうか?

また、どうして部屋が汚れるのかを知ることも大切です。

部屋に洗濯物が溜まってしまうのであれば溜まらないようにする工夫や物があちこちにあるのであれば、ものを減らす、定位置を決めるなど部屋が散らからないようにすることで掃除がしやすくなります。掃除の回数も減らすことができるでしょう。

まずは自分の掃除のペースをじっくり考えてみてはいかがでしょうか?

掃除のしやすい部屋作りをしよう!

掃除をするやる気がでないのは、部屋がもう手に負えないものになっているからではないでしょうか?

この手に負えないというのは、汚さではなく自分の理想ではない部屋のことです。
部屋が片付いている人のイメージとして、好きな物に囲まれている、統一されている気がしませんか?

好きなものに囲まれていれば掃除がおっくうにならないのかもしれません。家具が統一されていたら、そこまで散らかっているように見えないのかもしれません。

掃除が得意な人は、もともとの部屋づくりも上手いことが多いです。

リビングになんでも置いてはいませんか?確かにモノが近くにあると便利ですが、それだけ散らかりやすく、すぐに汚れてしまいます。

オシャレな部屋、キレイな部屋の人達は必要最低限のものだけを置きあとはそれぞれのスペースに上手に振り分けているように思います。

家具を高いものでそろえるということではなく、自分の居心地の良い部屋はどんなものなのか、どんな部屋にしたいのかを決めてそうなるように少しづつでもそろえていけば掃除のやるきも出るかもしれませんね。

 - 生活