生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

主人と旦那の呼び方の違いについてをご紹介します!

2017.10.26

自分の夫の事をなんて呼んだらいいのか悩んでいる主婦の方もいるのではないでしょうか?

主人…旦那…何か違いはあるのでしょうか?話す相手によって呼び方を変えた方がいいのでしょうか?

そんな夫を呼ぶときの違いについてをご紹介します!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

揚げ物だって冷凍出来る!美味しく食べられる期間や方法

揚げ物を冷凍出来るって知っていましたか?気になるのは保存できる期間ですよね。 また揚げた後と揚...

子供がトイレを怖いと思う時の対処法について!

子供がトイレにいく時に怖いと言って一人で行けない事ってよくありますよね?確かに大人でも怖いと思うトイ...

赤ちゃんがバスで泣き声をあげている。理由はこんな事。

バスに乗っていた時に、赤ちゃんが泣いて困ってしまった経験はないですか? 赤ちゃんが泣き声をあげ...

大学生が友達と遊びすぎると後悔する?大学生活と遊びについて

大学生になったら自由な時間が増えます。友達と遊びに行ってリア充したいですよね。 大学で友達と遊...

産後、義母のことを苦手と感じるようになってしまいました

産後、義母のことを苦手と感じる人、多いようです。 私もその一人です。 みんながみんな、そうではな...

大学生がサークルを辞めるかどうか迷ったときの対処方法について

大学生のほとんどはサークルに入っているってホント?合わないなら、すぐに辞めたほうがいい?部活よりも辞...

幼稚園の年少さんからの習い事!今は当たり前の時代です

幼稚園の年少さんから習い事を始めるなんて早すぎる! いえいえ、今の時代は幼稚園の年少から習い事をす...

家を建てるなら外観はやっぱりおしゃれにしたい!

家の新築を考えた時に、女性ならやっぱりおしゃれな外観に憧れます。 家づくり関係の雑誌を見たり、...

運転免許証がゴールドだと利点が多い!出張中の方も必見!

運転免許証には3種類の色がありますが、ゴールド免許になった時の利点って何があるのでしょうか? ...

赤ちゃんの服は何枚必要?月齢や季節ごとに考えよう

出産準備で赤ちゃんの服を用意すると思いますが、何枚準備すべきか悩みますよね。 生まれたばかりの...

入籍報告にもマナーがある!職場に入籍報告する時のポイント

入籍が決まったら職場へ報告することになりますが、、報告するタイミングや報告する人の順番などに迷うこと...

大学生のこんなバイトはしんどい・・・選び方には要注意!

大学に入学してバイトを始めたものの、しんどいと感じる大学生も多いといいます。 しんどいと感じる...

旦那が仕事でいつも帰りが遅い!大変なのは主婦も同じ…その訳は

「旦那の帰りがいつも遅い!」そのように感じる主婦は多いのではないでしょうか。 その原因が仕事や...

掃除をしたらモチベーションが上がる!?モチベアップのコツ

部屋の掃除をしたいけど、面倒だしなかなかやる気がでない…なんてことはありませんか? スッキリと...

浴室の換気扇から水滴がポタリ!?簡単に防ぐ方法とは

浴室の換気扇や天井から水滴が・・・。冷たい水滴にドキッとした経験ありませんか? こんな水滴、意...

スポンサーリンク

主人や旦那、話す相手によって正しい言い方が違います!

夫の事をなんて呼んだらいいのか、なんて呼ぶのが正解なのか悩んでしまう方もいるのではないでしょうか?

話す相手によっては違和感を感じたり不快に思うなんてこともあります。現代では、女性も仕事をしている方が増え昔よりも男女平等になり夫婦のあり方も変わり呼び方もとても変わりました。

相手を呼ぶときには公的の場での会話なのか、プライベートの場での会話なのかを分ける必要があります。

<公的の場>
会社や仕事の関係の人との会話の中では、「夫」「妻」が無難な呼び方です。

また初対面の相手や、電話で話すとき、話す相手がまだ理解できていないような時には「主人」「妻」が無難な呼び方になります。

<プライベートの場>
親し友人や気心の知れた仲の人と話すときには「旦那」「嫁」でもOKです。「うちの旦那」「うちの嫁」の方が軽い感じがしますよね。

また、子供がいる場合「おとうさん」「おかあさん」「パパ」「ママ」など呼び合う夫婦が多いですよ。

主人や旦那…。イメージの違いについて

結婚している女性は配偶者の事をなんて呼んだらいいのか悩んだことがある人が多いと思います。そんな呼び方に疑問を持っている方についてご紹介したいと思います。

私は旦那と言う呼び方に抵抗があります。「うちの旦那が…」っと話している方が多いのですが、勝手に思っていることなのか旦那と言う言葉は尻に敷かれているように感じてしまいます。
新婚でつかうイメージも持てずなんて呼んでいいのか悩んでしまいます。

また、主人と言う言葉にも違和感を感じてしまいます。主人と使うのは年配の夫婦のイメージがあります。なのでまだ若い私が使うのは違和感の何物でもありません。

そして、ある所で知り合った方が「うちの相方が…」と話していました。心の中で「芸人か」と突っ込んでしまいました。自分にあう呼び方は何なのかいまだに悩んでいます。

夫婦によってしっくりくる呼び方は違うと思いますのでいい呼び方が見つかるといいですね。違和感を感じた呼び方でも意味を調べる事で少しイメージが変わるかもしれませんよ。

主人と旦那、使う場面で違いがあります!

人と話すときに話す相手によって配偶者の呼び方を変えている人も多くいるのではないでしょうか?

私は、仲の良い人と話すときには「旦那」を使い、気の使う人には「主人」と使い分けています。

このように主婦の方は普段「旦那」と呼び、気を使う場面では「主人」と呼んでいる人がとても多いです。

「旦那」と言う呼び方は「主人」と呼ぶ言い方より砕けた感じがしますよね。雑に扱っているような、尻に敷いているようなイメージを感じると思います。

このように感じるのは「旦那」の言葉の由来からって知っていましたか?サンスクリット語の「ダーナ」と言う言葉が由来でこの言葉の意味は「贈る」「与える」などなのです。

由来を知って使っている人は少ないと思いますが、なんとなく配偶者を雑に扱ったようなイメージで話す方が話しやすいようですね。

主人や旦那…呼び方の違いを知り印象よく話そう

主人という呼び方にどのようなイメージを持っていますか?

なんとなく相手にへりくだっている感じがしませんか?このように感じ使うのをためらう女性もいます。

ですが 、相手の立場が分からない場合や、目上の方と話すときなどには「主人」と言う呼び方が適切です。また主人では固すぎて違和感を感じる方は「夫」を使いましょう。

学生の頃からの友人であったり、共通の友人の前や、職場での結婚で配偶者を呼ぶときに、「夫」や「主人」を使うと他人行儀に感じるものです。

結婚してからの年数にもよりますが、共通の昔からの仲の人達と話すときには、結婚前に呼んでいた呼び方で話すと違和感を感じさせずに話すことができますよ。

「主人」や「夫」と呼んで違和感を感じさせてしまうと印象も悪くなります。今までと変わらない呼び方をし、印象よく話すようにしましょうね!

主人や旦那の意味の違いについて

旦那や主人、夫、結局なんて読んだらいいのかわからない…。そんな方は言葉の持つ意味を知るとイメージが変わり呼びやすくなるかもしれません。

まず、「旦那」です。多くの主婦の方が使う呼び方ですよね。これは、もともと芸者などがお金を提供してくれるパトロンに使うような言葉でもありました。
かしこまった言い方ではなく、砕けたような言い方で旦那を尻に敷いたようなイメージが持たれます。

次に「主人」です。こちらを使う方も多くいます。主人は一家の主という意味があります。使用人などが「ご主人さま」と使うように、妻が一歩引いているようなイメージがあります。

最後に「夫」です。こちらは、特に意味はなく夫婦の男性を指すだけになるので、固いイメージはありますが悪くもよくも思われないような呼び方です。

このように同じ配偶者を指す言葉ですが、イメージが変わるので、話す相手や場面などで使い分けましょう!

 - 生活