生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

産後、義母のことを苦手と感じるようになってしまいました

2017.10.26

産後、義母のことを苦手と感じる人、多いようです。
私もその一人です。
みんながみんな、そうではないと思いますが、嫁と赤ちゃんは自分の思い通りにできると思っている、お姑さん多いんですよね。
そういうお姑さんに限って、顔を出せと強要しておいて、世話をしなかったり、昔の育児方針を、押し通そうとしたりするんですよね。
産後はホルモンバランスが乱れて、情緒不安定になります。
普段は耐えることができても、出産後のセンシティブな時に、お姑さんは刺激が強すぎます。
お姑さんや夫に、こちらの意見や感情を、理解してもらえないのも悩みですよね。
そんな時は、無理に解決したり、相手の要求を聞き入れないようにしましょう。
自分の体力を回復させて、赤ちゃんを無事、育てることだけに集中しましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

旦那にイライラする!ゲームを辞めさせる方法!

時間があればとにかくゲームばかりする旦那…。家事も手伝ってくれないしイライラしている方も多いのではな...

子供の貯蓄はいくら貯めてる?貯蓄額についてをご紹介!

子供がいる方は子供のためにいくらくらい貯蓄をしているのでしょうか? どのくらいの金額を目標に貯...

酒に酔って記憶がない!思い出すことができる場合できない場合

酒に酔って記憶がない経験はありますか?思い出すことができなくても脳には記憶されている可能性もあります...

子供は三人欲しい!年収ではなく工夫次第で生活は出来る!

子供は出来れば三人欲しいと思っている人は多いのではないでしょうか? 今の年収で生活出来るのか、...

旦那が帰ってこない・・・もしかしてまた実家にいる!?

奥さんが実家に入り浸っているなんて言うのはよく聞きますが、逆に旦那が実家が大好き過ぎてなかなか帰って...

雨の日に洗濯物を早く乾かすコツとエアコンの運転モードについて

雨の日に洗濯物を室内に干すと、室温が上がってジメジメしてしまいますよね。 乾くのに時間がかかる...

【部屋の防音対策】窓から漏れる音をシャットアウト!

部屋の防音対策していますか?外からの音は窓に対策を施す事で効果が期待できますよ。 自分で簡単に出来...

節約生活でも貧乏には見られない!OLの賢い節約術♪

一人暮らしは節約が大切です。 家賃に食費に洋服代にコスメ代。 もちろん友達と遊ぶお金も必...

服を捨てる時は燃えるゴミ?その他の処分方法もご紹介

服はいらなくなったら捨てる?燃えるゴミに出しちゃう? 服も素材によっては分別が必要な場合もあり...

声が小さい女性の特徴とは?原因や改善策もご紹介

声が小さいことに悩む女性も多いようです。 なぜ大きな声を出すことが出来ないのでしょうか?調...

運転免許証がゴールドだと利点が多い!出張中の方も必見!

運転免許証には3種類の色がありますが、ゴールド免許になった時の利点って何があるのでしょうか? ...

コンビニはバイト初心者にもおすすめ!選ぶポイントはここ

バイトを考えて、候補にあがりやすものの一つにコンビニがありますよね。 高校生でバイトをするのが...

東京の一人暮らしを楽しいものにするちょっとしたコツをご紹介

一人暮らしをするなら楽しいのは東京?それとも東京近郊? 東京に住むメリット、デメリットにはどん...

旦那が仕事でいつも帰りが遅い!大変なのは主婦も同じ…その訳は

「旦那の帰りがいつも遅い!」そのように感じる主婦は多いのではないでしょうか。 その原因が仕事や...

インコアレルギーがあるってホント?気になるその症状とは

インコに対してアレルギー症状を発症してしまう場合があるのはご存知ですか? 鳥類に対して強いアレ...

スポンサーリンク

産後、急に義母のことを苦手と感じて、罪悪感を感じます

産後は、今まで自分が感じなかった感情がわいてきたり、妊娠前のような人付き合いができなくなってしまうことがあります。
これはホルモンバランスが不安定なせいなのです。
心配する必要は、ありません。

出産という大仕事を終えたのですから、赤ちゃんのお世話以外のことはあまり考えなくてもよいと思います。

感情をコントロールできないと、自問自答してしまい自分を責めてしまう傾向がありますが、ここは「ホルモンバランスがそうさせている」と思い、自分を許すようにしましょう。

赤ちゃんを出産すると、母親としてしっかりしなければという使命感のようなものを、感じてしまいませんか?

ですが、出産したからと言って、一人前の母親になれるわけではありません。
赤ちゃんと一緒に母親としての実績と経験を積んでいくのです。

出産後の一ヶ月は、ある程度のことは深く考えないようにして過ごすようにしましょう。

産後、義母の赤ちゃん攻撃が激しくなって…。苦手意識が出てしまいました

出産後、かわいい赤ちゃんの顔を見たいがために、あの手この手で攻めてくる、お姑さんに悩まされる人、結構いるんですよ。

孫がかわいいのはわかりますが、おばあちゃんのテンションの高さは、赤ちゃんにとって刺激が強すぎることもありますよね。

それに、赤ちゃんのお世話って、精神的にも肉体的にも本当に疲れます。
疲れている時に、自分のテンションだけで、迫ってくるお姑さんのことを、怪訝に感じてしまうことは仕方がありませんよ。

出産後は、情緒が不安手になるものです。
それに加えて、あれやこれや遠慮なしに言ってこられては、お姑さんに嫌悪感を抱いてしまうのは当然のことです。

そして、一度抱いてしまった嫌悪感は、なかなか消えません。

嫁や孫は、自分の思い通りにできると、思っている人がいるのも事実です。

夫に話しても、解決しないことがほとんど。
男の人は赤ちゃんを、自分の手柄のようにしてジジババに献上する人多いですよね。

赤ちゃんである自分の子供と、妻である赤ちゃんの母のことを一番に思いやるべきなのに、お姑さんからの執拗な「顔見せろ」攻撃に、赤ちゃんの父親であることを優先させずにジジババの息子であることを、優先させるんですよね。

赤ちゃんがやってくると、男の人も女の人も今まで出てこなかった「本能」が顔を出します。

ですから、今までは理性と常識で保たれていた関係が一気に崩れてしまうことは致し方ないのです。

産後、義母のことを苦手になってしまったことには理由があります

私も出産後、義母が大嫌いになりました。
出産当日、陣痛で苦しんでいるところに、勝手にやってきて居座るのです。
しかも、下の方に。
そして、股の間を覗き込み「まだ出てこないのね」と…。
こちらは命を懸けて痛みに耐え、赤ちゃんを無事に出産させようとしているのに、本当にデリカシーのない行動に驚いていました。

そして、無事に出産を終えた赤ちゃんを抱いて、満足して帰って行ったのです。
それから退院するまでは、一度もお見舞いに来ませんでした。
ちなみに義父母は、病院から徒歩5分程度のところに住んでいます。
私のことを心配するわけでもなく、赤ちゃんが無事に産まれることを心配するのでもなく、ただ単に産まれたての赤ちゃんを抱きたかっただけなのです。
ただ単に産まれたての赤ちゃんを抱きたかっただけなのに、夫に対しては「出産は姑が協力するもの」と謎の呪文をかけて、私に内緒で陣痛室へ乗り込んできました。

もちろん、退院後も気遣いは一切ない電話攻撃に突然の訪問。
今なら対処できる図々しいおばさんに成長できた私ですが、当時はまだ、若く対人スキルが低かったので、姑の要求に応えなければならいものだと思い無理していました。

当然、体調を崩し入院しましたが、そんな時でも姑の不可解な言動は続きました。
そういう経緯もあり、今、義理実家とは完全に距離ができていてお付き合いはほとんどしていません。
時に、こちらが折れるべきなのかと考えますが、コミュニケーションや意思の疎通が図れない相手とはいくら夫の両親であってもお付き合いすることはできません。
大切なのはジジババの満足ではなく、私たち家族が仲良く過ごすことだと思っています。

義母のために赤ちゃんを産んだわけではない

出産してからも、電話攻撃に悩まされました。
毎日、「どうしてるの?おおきくなった?」と電話。

義母は携帯電話を持っていないので写メすることもできませんでしたから、電話攻撃を避けるわけにはいきませんでした。
今思えば無視すればよかったと感じますが、疲れすぎていて正常な判断ができなかったのですね。

「赤ちゃんは大丈夫なの?あんたに赤ちゃん育てられるの?」と謎の問いかけをしてきます。
初めての育児で不安な私に、意味不明な言葉を発して、追い詰めてきます。
「孫がかわいいだけだ」と義母の気持ちをくんであげようと、努力しましたが、今思えばそんなことする必要、なかったんですよね。

顔を出して、赤ちゃんを抱っこさせてあげようとしても「泣いたら困るから」と拒否。
それなのに毎日電話してくる義母が、何を考えて何をしたいのかが、本当に理解不能でした。

それから、付き合いが長くなってきて、義母の人格を知ってくると「この人が言っていることを真剣に聞いてはいけない。聞き入れているとこちらがおかしくなる」と知ることができましたが、出産後は赤ちゃんを抱えて解決しない疑問に永遠悩まされていました。

人間として付き合うべき相手なのかを考える

一度「イヤだな」と思ってしまった相手への苦手意識を、改善するってなかなかできないことですよね。

お姑さんって、なんとも厄介な存在なんです。

育ててもらっていないのにいきなり「母親」として接してきて、あれこれ言ってくるんです。
お姑さんは人生の先輩です。夫の母親でもあります。
ですから、意見や行動を尊重したい気持ちはわかりますが、自分も大人なのでそれなりの思想を持っていますよね。

それなのに「嫁は言うことを聞く存在である」として攻めてくるので、対処に一苦労するのです。
しっかりと「お断り」しているのに、どうしてあんなにごり押ししてくるのでしょうか。

いくら、お姑さんだからと言って、自分が幸せを感じない相手と、関わることはしなくてもいいと思います。

赤ちゃんもやがて大きくなって、小学校へ入学する頃には習い事や勉強、友達と遊ぶことに忙しくなり、ジジババのことなんて相手にできなくなるようになりますから。

 - 生活