生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

掃除をしたらモチベーションが上がる!?モチベアップのコツ

2017.8.26

部屋の掃除をしたいけど、面倒だしなかなかやる気がでない…なんてことはありませんか?

スッキリとした部屋にしたいけど、なかなか重い腰が上がらないという人も多いでしょう。

どうすればモチベーションが上がるの?

モチベーションを上げるコツというのはあるの?

そんなあなたにモチベーションアップのコツをご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

服を捨てるときは燃えるゴミ?燃えないゴミ?出し方について

着なくなった服、着れなくなった服・・・これって何ゴミになるの? かさ張る洋服のゴミの出し方とは...

春に活動を始めるイヤな虫!部屋に侵入させないためにすべきこと

春になると、どこからともなく出てきた虫が部屋のあちこちにチョロチョロ……。 たとえ数ミリの小さ...

仕事と家庭どちらを優先!?日本は世界的に見ても少数派です

「日本人は働き過ぎ」そう言われていますが、なかなかそこから抜け出せん。 しかし、今は女性も仕事...

意外!独身男性はこんな休日を過ごしています

独身男性は休日に何をしているのか?気になりませんか。 休日を持て余している?それとも趣味に没頭...

結婚式が遠方なら要チェック!結婚式の荷物や服装のポイント

遠方での結婚式に出席する場合、どうしても荷物が多くなってしまいがちですよね。 持ち物や当日荷物...

どうして熱帯魚の水槽の水草が枯れる?原因はココにあった!

熱帯魚を飼育する時に水草も一緒に水槽に入れる方、多いのではないでしょうか。 しかし水槽の中が華...

猫のキッチン侵入対策は「キッチンは嫌い」と思わせること!

キッチンは猫が興味を引く物で溢れています。でも、調理器具には猫にとって危険なものもいっぱい。 ...

こんな夜中に電話が!友達から夜中に電話が来た時の対処法

「もうこんな時間!そろそろ寝ようかな」「眠いから早く寝たい!」夜中になると眠くなるのが人間の本能です...

独身女性の一人暮らしを楽しく過ごす方法!

一人暮らしは男性も女性も独身の間にしか経験することができません! 一人暮らしをするとどんなこと...

夜のオムツ外しのポイントはコレ!ママ焦らないで

夜のオムツ外しが、なかなか進まない・・・。悩んでるママを多いのでは? オムツ外しは子供の体の発...

友達が多いアピールをする人ってどう思う?周囲からの反応とは

たくさん友達がいり乗ってとってもいいことだと思いますが、わざわざそのことを周囲にアピールしてくる人っ...

バナナが冷蔵庫内で真っ黒に!バナナにはこんな効果があった!

食べようと思ったらいつの間にかバナナが真っ黒に・・・。 傷むからと、冷蔵庫で保存をする人も多い...

赤ちゃんの前髪につむじを発見!性格に影響するウワサの真相

赤ちゃんの前髪にあるクセは、もしかして“つむじ”!? 頭をよく見ると、つむじが二つあると驚かれ...

鏡の自分と他人が見た自分。そこに生まれる違いの正体とは!

鏡に映った自分と、他人が見ている自分はどう違うのでしょうか? 写真の自分を見たときに感じる違和...

一人暮らしでシーツを洗濯する頻度は?一人暮らしの洗濯事情

一人暮らしの場合、シーツはどれくらいの頻度で洗濯していますか? 一人暮らしの人の中にはシーツを...

スポンサーリンク

掃除でモチベーションが上がる?

掃除をしたいと思ってもなかなか行動に移せない、という方は多いと思います。
このように思うのは、あれもこれもキレイにしたい、こっちも片付けたいと、一度に多くをやろうと思うのが原因の一つです。
自分で高いハードルを設定してしまい、やる気が起きなくなってしまっているのです。
まずは、頑張り過ぎることを辞めましょう。

掃除が得意な人というのは、適度に手を抜くことを知っています。
キレイにする部分と、手を抜いてもいい部分をきちんとわかっているのです。
掃除は隅々までキレイにしなければいけない、という考えを変えてみましょう。
掃除は適度に頑張るものと考え、変にハードルを高くし過ぎないことです。

そして、掃除を始める前に、物の位置をきちんと決めましょう。
これが決まっていないと片付けの段階で時間が掛かってしまいます。
一つの作業に時間が掛かり過ぎると、やる気を失ってしまいます。
物を所定の場所に戻すことで、スッキリとした空間が出来てそのスッキリ感からモチベーションがさらに上がるという効果もあります。

モチベーションが上がる掃除の取り組み

モチベーションの維持には、『楽しむ』ということが大きく関係します。
楽しんで取り組む、進んで掃除に取り組むと言うのは、モチベーションを上げるために大変効果のある行動です。。モチベーションを上げるポイントは、「他人から強制されないこと」ということが大前提です。

人から「○○しなさいっ!」と言われ、楽しくできるでしょうか?
それは、イヤイヤ仕方なくするという状況でしょう。

例えば、ゲームをする時は、みんな自分からゲームをしたいと思い、始めますよね。
自発的にゲームをするからモチベーションも高くなり、楽しく感じるという訳です。

この原理を掃除にも活かせるとベストです。

掃除を楽しもうという意識に変えてみましょう。
始めるまでは億劫でも、いざ始めて見ると意外と楽しいものです。
体を動かし、キレイになっていく様子を見ていると、心も晴れやかになりますよね。
掃除が趣味、という方も多くいます。

掃除は体を動かし、集中して行うとドーパミンが出やすいと言われます。

5分だけ掃除はモチベーションが上がるきっかけになることも

掃除に限らす、物事は取り組んでからモチベショーンがあがる、ということも多くあります。

人が歩くのも自転車が走り出すときも、まずは最初の一歩、動き出す瞬間が最も力が必要と言われます。
動き始めてしまうと、その力を利用して進むことが出来るようになりますよね。

例えば、油汚れが溜まり気になっていたレンジ周りの掃除も、面倒臭かったはずなのに掃除を始めてみると汚れが落ちるのが楽しくなってピカピカにしてしまった、という経験をお持ちの方もいるでしょう。

ダイエットのために運動を始めたいと思っても、なかなか行動に移せないことは多いと思いますが、思い切って走り始めると予定よりも走り過ぎてしまったりと、始めてみると案外楽しいことはたくさんあります。

これを逆に考えると『頭で考えるより、まず行動』することが、結局はモチベーションを上げることにつながるのではないでしょうか。

まず、最初の一歩を動きやすいように「5分だけやる」という方法をとってみましょう。
5分間は、他の事を考えずに集中して取り組む、これなら始めやすいですよね。

集中するために、ストップウオッチで時間を計っても構いません。
そうすると、限られた時間を有効に使おうと、普段以上にキビキビと動けるかもしれません。

5分集中してみても、モチベーションが上がらない、そういうこともあるでしょう。
その場合は、その作業は一旦中止してみましょう。
いやいや無理して続けることによって、次にその作業をする場合には、重い腰がさらに重くなる可能性があります。

モチベーションを上げるためのコツ

モチベーションを上げるためには、いろいろなことを一度にこなそうと考えないことです。
あまりにも欲張ってしまうと、結局は始めることに気が重くなり、何も始められなくなってしまいます。
そういう時には、優先順位を考え、今、しなければいけないことは何か、を考えてみましょう。

幾つもある候補の中から、一つだけに絞り、他のことはその次にすると順位を付けて考えると、モチベーションが上がりやすくなります。

仕事を同時進行で幾つも抱えるよりは、一つに絞ったほうが効率も良いですし、ストレスも感じにくくなります。

他にも、期限や時間を自分の中で決める、というのも良いでしょう。
例えば〇月〇日に友達が家に遊びに来るから、と決まれば、その日までにどうしても片付けなくてはいけない状況になります。
そうすると、いつもは時間の掛かっていた片付けや掃除も、計画的に行えるでしょう。

小さな成功体験の積み重ねが大切

物事を楽しめるかどうかは、今までの成功体験にも大きく左右されます。

自分自身で成功したり、達成できたという感覚。
人は困難にぶち当たると、「どうせできない」とか「私には無理」などど思いがちです。
しかし、成功体験を重ねることにより、「できるかもしれない」や「頑張ろう!」というモチベーションが上がるようになるのです。

成功体験は自分に自信が出て、自分を好きになる、という力を持っています。

それでも、自分に自信がないという場合には、自分で自分に暗示をかけてみましょう。
「私ならできる!」とか「大丈夫!」と毎日10回くらい、声に出して唱えてみましょう。
これは言語的説得と言って、自分自身を励ます効果もあります。

「自分はやればできる人間だ!」
何事もそう思えると、きっとハッピーなことも増えるでしょう。

 - 生活