生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

職場でプライベートを話さないほうが女の職場では得策です

2017.8.22

職場でプライベートの事を話さないでいると…周囲にどう思われる?

実はプライベートの事を話さないのは女の職場で上手くやるコツのひとつなんです!

職場で人間関係が合わない時の対処法や自分のことを話さない人についてもまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

幼稚園の年少さんからの習い事!今は当たり前の時代です

幼稚園の年少さんから習い事を始めるなんて早すぎる! いえいえ、今の時代は幼稚園の年少から習い事をす...

実母でも同居となると難しい。共同生活を円滑に進めるためには

「同居」と言えば「嫁姑問題」と思われがちですが最近では「実母と娘」と言うスタイルも多いようです。 ...

友達と喧嘩したまま卒業してしまったときの仲直り方法について

友達と喧嘩をしてしまった・・・。学校に行っていればなんとなく仲直りができたけれど卒業してしまうと仲直...

旦那が料理に文句をつける!いい加減にして欲しい!

旦那さんが料理に文句をつける家庭って多いですよね? どこに文句を付けますか? メニューですか?味...

子供の貯蓄はいくら貯めてる?貯蓄額についてをご紹介!

子供がいる方は子供のためにいくらくらい貯蓄をしているのでしょうか? どのくらいの金額を目標に貯...

親が病気で介護が必要になっても仕事は続けられますよ

親が病気になったら自分が面倒を見なくては!と仕事を辞めてしまう方も少なくはありません。 しかし...

大学生で一人暮らしデビュー!女子にお勧めの部屋選びのコツ

大学生になって一人暮らしを始める人も多いと思います。 ドキドキワクワクの新生活が待っていますが...

30代から女の価値が下がる?!そう言われる理由を徹底調査

一生懸命仕事をして素敵な男性と出会う時間もなく、気が付いたら30代を迎えてしまったという女性もいます...

旦那の弁当を作るのは節約になるのか?お弁当節約術をご紹介!

節約するために旦那さんのお弁当を作っている奥さんは多いでしょう。 でも、頑張って作っていても、...

猫が人間の食べ物を食べるとどうなるの?パンが良くない理由

人間が当たり前に食べていても、猫に与えてはいけない食べ物や与えないことが望ましい食べ物がたくさんあり...

母親が過干渉だと拒食症のリスクが高くなる?拒食症の原因とは

拒食症になってしまう原因として、母親が過干渉ということが挙げられます。 お母さん自身は気が付い...

男性の一人暮らし、ご飯はやっぱり自炊が最強!

男性の一人暮らしのご飯は、どうしてもコンビニやスーパーのお弁当が多くなりがちですよね。 節約や...

義母から同居の話をされたらどうする?上手に拒否する方法!

結婚前に旦那には義母との同居はやんわり拒否してたけど、いずれは同居しないとやっぱりダメなもの? ...

独身女性の一人暮らしを楽しく過ごす方法!

一人暮らしは男性も女性も独身の間にしか経験することができません! 一人暮らしをするとどんなこと...

旦那がお金にルーズな時の対処方法と対策

旦那のお金に対しての考えがルーズだと思った事はありませんか? 夫婦生活をしていると金銭感覚はズ...

スポンサーリンク

職場でプライベートの事を話さないなど…女の職場で上手くやるコツとは

①幸せアピールは禁物

いつの世も、幸せな女性は妬まれやすいものです。もしも、あなたの彼氏が優しくてイケメンで高収入だったとしてもそれを職場では話さない事が女の職場でうまくやるコツです。また、高級ブランド品を買ったとか、素敵なホテルでランチしたということなど、とにかく自慢とつながるようなプライベートな話はしないようにしましょう。フェイスブックなどのSNSでも油断は禁物です。こっそり知り合いのSNSをチェックしているという人は意外と多いもの。職場の人の目につく可能性があるならば、リア充日記はほどほどにしましょう。

②不幸アピールには共感を

彼氏や旦那への愚痴を聞いたときには、共感することが大切です。間違っても「私の彼は違います~」なんて言っちゃダメですよ。女性という生き物は、好きなものが共通するよりも、嫌いなものが共通している方が仲良くなれるという生き物のようです。無理に不幸アピールする必要はありませんが、他人の不幸話には程よく共感しておきましょう。

職場での人間関係には、プライベートは話さないなどの対処法2つ!

①挨拶だけは必ずしましょう

職場はお友達グループやとは違い、自分では選ぶことのできないものです。10人いれば、10通りの様々な考え方や、好き嫌いがあります。話しやすい人もいれば、なんとなく合わない、できれば近づきたくないと思える人もいますよね。職場の人間関係で何も悩みがないという人のほうが少ないでしょう。なんだか合わないな、と感じることは特別なことではありません。そんな相手でも、そこは職場。「おはようございます」や「ありがとうございます」「お疲れ様です」などの基本的な挨拶は必要です。例え無視するような相手だとしても、挨拶は自分のためにしていると思いましょう。

②程よい距離感を大切にしましょう

合わないなと感じる人にはあまり深入りしないことが必要です。例えば、苦手だと思っている人や合わない人からプライベートの話を聞かれてもできるだけ積極的に話さないようにしましょう。適当な言葉で濁して、その場をすり抜けるのが一番です。自分が合わないと感じているということは、相手も少なからず感じていることが多いです。無理して相手に合わせていると余計にストレスになることがあります。合わない人とは程よく距離をとりましょう。

職場でプライベートの事を話さないと、どう思われる?

実際にプライベートなことを話さない人はどう思われているのでしょうか?プライベートを話さない人がいたとしても気になりません。思うことがあるとすれば、仕事とプライベートをしっかり分けている人だな程度で、他人の服装がどうとか、プライベートがどうとか他人の批評ばかりしたがる人よりずっと好印象ですね。

そもそも会社は、仕事するところですから、無駄なおしゃべりは必要ないと思います。なので、プライベートを話さない人がいても、黙々と仕事に集中していて好感が持てます。

また、物静かな人だと思うかもしれませんが、先ほども言ったとおり、会社には仕事をするために来ているので、仕事の話がきちんとできるのであれば、まったく問題はありません。おしゃべりにばかり熱心な人のように、他人に迷惑をかけたり、仕事の邪魔になるよりずっといいように思いますよ。

職場であまりプライベートなことを話したくない、そんな時は・・・

プライベートな質問をする人の多くは話題のない人です。つまり何を聞いていいのかわからないから、「どこに住んでるの?」「ご家族は?」「付き合ってる人はいるの?」「学歴は?」・・・などと質問攻めにします。もちろん興味もあるでしょう。

こういうときには逆質問で返しましょう。いつまでも一方的に情報を与えているのは、なんだかイヤですよね。そんな時は、「私の話なんか面白くないですよ」と返してみるのも手です。そして、仕事の話や全く違う趣味の話などを聞いてみましょう。

ただ、あなたが思うほど、あなたのことに興味津々で質問しているわけではない場合もあるので、見極めが大切です。せっかく一緒に仕事をしているのだからと、仕事以外の場面でも楽しく会話したいと思っている人もいるものです。

ここで、「別に…」なんて答えるのはNGです。周囲にうまく合わせることも仕事のひとつなのかもしれません。経験あるのみです!

職場で気になる相手は脈あり?判断のポイントはプライベートな話?

気になる相手が話す内容は、脈あり、なしの貴重な判断ポイントのひとつとなります。プライベートなことを積極的に話さないようであれば、あなたとの間に壁を作っている可能性が高く、特に家族の話をしない場合には、まだ特別な感情を持ってもらえていないでしょう。意外と相手の家族の話は、恋愛における「脈」を知るための良い判断材料となります。

私自身も、職場でモテ期を実感していた時は、好意を伝えてくれた人たちはみんな親の話をしてくれました。親の話をするということは、自分のことを知ってもらいたいという気持ちの現れなのかもしれません。そんなわけで実家や親の話をしない、こちらにも聞いてくれない場合の多くは、脈なしの可能性が高いです。

また職場では、意中の彼とふたりきりで会話をする場面はあまりないですよね。エレベーターや給湯室などでふたりだけになったときに「お疲れ様」以外の会話のやりとりがなければ、脈なしかもしれません。会話があったからといってすべてが脈ありだとは言えませんが、全くない場合には脈なしの可能性大です。

 - 生活