生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

赤ちゃんの前髪につむじを発見!性格に影響するウワサの真相

2017.8.23

赤ちゃんの前髪にあるクセは、もしかして“つむじ”!?

頭をよく見ると、つむじが二つあると驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが、よくあることなのです。

つむじが二つある人には、共通する性格があるようですよ。

将来困るヘアセットなどもご紹介いたします。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

一人暮らしの人必見!1ヶ月にかかる生活費を見直してみよう!

一人暮らしを始めると、こんなにお金がかかるのか・・・と驚く人も多いのではないでしょうか? 1ヶ...

主人と旦那の呼び方の違いについてをご紹介します!

自分の夫の事をなんて呼んだらいいのか悩んでいる主婦の方もいるのではないでしょうか? 主人…旦那...

こんな夜中に電話が!友達から夜中に電話が来た時の対処法

「もうこんな時間!そろそろ寝ようかな」「眠いから早く寝たい!」夜中になると眠くなるのが人間の本能です...

夫が育児に非協力的だとお悩みのママへ

夫が育児に非協力だと悩むママは多くいますね。 「イクメン」や「カジメン」など言われる昨今ですが、基...

めざせ節約!献立の立て方を変えて節約上手になろう!

毎日の献立に頭を悩ませる人は多いものです。 昨日はあれを作ったし、一昨日はあれを作ったし、○○...

祖母の葬儀に孫は参列するのは当たり前?世間の常識とは

祖母が亡くなったと連絡が入った場合、孫は葬儀に参列するべき悩んでしまう人も多くいませんか? 一...

息子はこんなにかわいい!父親になって知った事!

父親は娘がかわいいとよく聞きますが、息子ももちろんかわいいのです! 今までは、子育ては辛いと思...

男の一人暮らしにかかる生活費についてじっくり考えよう!

大学生や社会人になって一人暮らしを始める男性も多いのでしょう。 その時に気になるのが「生活費」...

誕生日には頑張っている自分にプレゼント!大人女子の誕生日事情

誕生日に自分へのご褒美でプレゼントを買うという女性が増えてきています。 誕生日だからこそ、頑張...

旦那が料理に文句をつける!いい加減にして欲しい!

旦那さんが料理に文句をつける家庭って多いですよね? どこに文句を付けますか? メニューですか?味...

夜のオムツ外しのポイントはコレ!ママ焦らないで

夜のオムツ外しが、なかなか進まない・・・。悩んでるママを多いのでは? オムツ外しは子供の体の発...

東京の一人暮らしを楽しいものにするちょっとしたコツをご紹介

一人暮らしをするなら楽しいのは東京?それとも東京近郊? 東京に住むメリット、デメリットにはどん...

30代から女の価値が下がる?!そう言われる理由を徹底調査

一生懸命仕事をして素敵な男性と出会う時間もなく、気が付いたら30代を迎えてしまったという女性もいます...

バナナが冷蔵庫内で真っ黒に!バナナにはこんな効果があった!

食べようと思ったらいつの間にかバナナが真っ黒に・・・。 傷むからと、冷蔵庫で保存をする人も多い...

友達と喧嘩したまま卒業してしまったときの仲直り方法について

友達と喧嘩をしてしまった・・・。学校に行っていればなんとなく仲直りができたけれど卒業してしまうと仲直...

スポンサーリンク

赤ちゃんの頃から前髪につむじがあるから、頭がいい子に育つ?

頭につむじが二つある場合、諸説あるようです。

『つむじが二つあると、頭がいい』と言う話を聞いたことはございませんか?小学校や中学校に頭がいいお友達がいると、つむじが二つあるということがあります。それを見ると、「あ、やっぱり頭よくなるんだ」と納得してしまいますよね。

しかし、それを本人に直接言ってはいけません。それは『つむじが二つあると、あまりよくない』と言われていることもあるからです。本人が後者の方を気にされていたら、不快な思いをさせてしまうことに繋がりかねません。

どうしてこのように違いがあるのでしょうか。お母さんが子供に対して「あなたは賢いわね。つむじが二つある子は頭がいいと言われているから、そうなのかもね」と褒めて育てると、子ども自身もそう思って勉強する意欲がわく子どもに育つのかもしれません。

逆に、どのような子どもでも起こす癇癪や駄々をこねた時に「まったくあなたはワガママな子ね!つむじが二つだからそうなったのかしら!」とネガティブに使い続けると、本当にそのとおりに育ってしまうように感じます。

赤ちゃんの前髪につむじが…!成長した時どうヘアセットしたらいい?

髪の生え際につむじがあると、ヘアセットに困ってしまいます。特におでこの生え際だと、前髪を作りたくても思い通りのヘアスタイルを作ることが難しいです。水を付けて無理やり下ろしても、時間が経つとすぐ浮いてしまうことが多々あります。

こういう時は、思い切っておでこを出す髪型にされるといいでしょう。カチューシャや可愛いヘアピンでとめたりすると女の子らしくていいでしょう。
前髪が伸びてきた頃には、編み込みヘアなどを作ってみるのも素敵ですね。

女性だからこそ、前髪を下したヘアスタイルは諦められません。その時は、次のことに挑戦してみてはいかがでしょうか。

① しっかりとブロー

髪を乾かす時やお出かけ前には、前髪をしっかりブローしましょう。濡れている前髪の(お出かけ前はたっぷり水をかけて地肌まで濡らして)浮いてしまう部分を抑えながら、ドライヤーの熱風をあてます。この時は弱めの風量にし、ゆっくり時間をかけて乾かすのがポイントです。

② ワックスやスプレーで仕上げを

自分が納得できる前髪ができたら、浮き上がらないようにワックスやスプレーをかけて形をキープしましょう。整髪料を使うのが不安な年齢の時は、ヘアピンやUピンを活用して固定してみるなど、いろいろと工夫してみてください。

赤ちゃんの前髪や後頭部にあるつむじの巻き方に注目!

つむじの位置や二つあるなどで、性格が変わるのでしょうか。
さまざまな文献を調べても、そのような事は一切記述されていませんでした。しかし、『つむじの巻き方』について興味深い内容が書いてあったので、ご紹介します。

「つむじは“位置”ではく、“巻き方”によって性格に影響を与える」と、昔から語り継がれてきているようです。利き手や利き足があるように、つむじにも2種類の巻き方があり、『右巻き』と『左巻き』があります。

日本人には右利きの方がほとんどで、つむじも右巻きの方が半分以上いるそうです。右利きの人に比べて左利きの人には、芸術性が優れていたり、頭が良い人が多いと言われています。
それと同じく、左巻きの人には人とは違う感受性を持ている人がいるそうです。

右巻きの人は、世間体に合わせることを大切とし、左巻きの人は、自分の個性を大切にする傾向があります。

これらには科科学的な根拠は全くありません。
ただの昔からの言い伝えであるだけで、性格を科学的に解明するのは不可能でしょう。

前髪のつむじが邪魔でヘアセットできない!その時の乾かすコツとは

女性でも男性でも、前髪につむじがあるとうまくヘアセットがキマらないですよね。その時は乾かす時にちょっとしたコツがあるので、ご紹介いたします。

①まずつむじの右から乾かします。つむじの上から下へ流れるように風を当て、生え癖が付いている中心部を無くすように、くしや手で前髪全体を左にもっていきます。

②半乾きになったら次に前髪全体を左から右へ持っていき、最後は真下へ流すように乾かして分け目がつかないようにします。

つむじが右巻きの方は、このように乾かしてみてください。つむじが左巻きの方もいらっしゃいましので、その方はこの手順を左右逆にするのが乾かすコツです。

なかには、真ん中から両サイドにぱっくり分かれている人もいます。両側から同じ長さの時間で交互に反復しながら乾かすようにしましょう。

つむじ曲がりや左巻きが多い日本人

頭の中心につむじがあると、考える人が多いです。しかし、頭頂部の中心につむじがある人は、日本人の約2割ほどなのです。そのため約8割の日本人は「つむじ曲がり」だと言えるでしょう。

中心からつむじがズレている日本人は、半分以上が頭頂部の中心から右寄りに、その他に人は左寄りになっています。少しつむじの位置がずれているくらいが、当たり前なのです。

また、つむじの中心部から時計回りに巻いているつむじを『右巻き』、反対を『左巻き』と区別します。「『左巻き』だと、頭が悪い子に育つ」と言われることがあります。日本人の約半数は左巻きのため、その説が正しければ日本人は学力が低い国ということになってしまいます。

アジア圏はヨーロッパなどに比べると『左巻きが』多いようで、日本が特に多いそうです。
しかし日本の技術は各国より高いことを考えると、一概に言い切れないのではないでしょうか。

 - 生活