生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

赤ちゃんから保育園に預けるのは心配だけれどメリットもあります

2017.8.23

保育園に赤ちゃんを預けるのは、どのママさんも心配になっちゃいますよね!

小さい赤ちゃんなら尚更ではないでしょうか?
でも、早くから預けることにいろんなメリットがありますよ!

保育園に赤ちゃんを預ける時はこうしましょう!体験談も紹介します

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

義母から同居の話をされたらどうする?上手に拒否する方法!

結婚前に旦那には義母との同居はやんわり拒否してたけど、いずれは同居しないとやっぱりダメなもの? ...

赤ちゃんがバスで泣き声をあげている。理由はこんな事。

バスに乗っていた時に、赤ちゃんが泣いて困ってしまった経験はないですか? 赤ちゃんが泣き声をあげ...

旦那様への毎日のお弁当作りは面倒?みんなのお弁当事情を調査!

旦那様にお弁当を作っているという奥様方、毎日のお弁当作りを面倒だと感じることもありますよね! ...

祖母の葬儀に孫は参列するのは当たり前?世間の常識とは

祖母が亡くなったと連絡が入った場合、孫は葬儀に参列するべき悩んでしまう人も多くいませんか? 一...

節約生活でも貧乏には見られない!OLの賢い節約術♪

一人暮らしは節約が大切です。 家賃に食費に洋服代にコスメ代。 もちろん友達と遊ぶお金も必...

子供がトイレを怖いと思う時の対処法について!

子供がトイレにいく時に怖いと言って一人で行けない事ってよくありますよね?確かに大人でも怖いと思うトイ...

息子はこんなにかわいい!父親になって知った事!

父親は娘がかわいいとよく聞きますが、息子ももちろんかわいいのです! 今までは、子育ては辛いと思...

猫が人間の食べ物を食べるとどうなるの?パンが良くない理由

人間が当たり前に食べていても、猫に与えてはいけない食べ物や与えないことが望ましい食べ物がたくさんあり...

こんな夜中に電話が!友達から夜中に電話が来た時の対処法

「もうこんな時間!そろそろ寝ようかな」「眠いから早く寝たい!」夜中になると眠くなるのが人間の本能です...

旦那さんのお小遣いの内訳は知っている?旦那のお小遣い事情

あなたは旦那さんにお小遣いをどのくらいあげていますか? お小遣いはお給料の収入の1割と言われて...

運転免許証がゴールドだと利点が多い!出張中の方も必見!

運転免許証には3種類の色がありますが、ゴールド免許になった時の利点って何があるのでしょうか? ...

迷惑な電話のセールスはこうして撃退しよう!

よくかかってくるセールス電話を迷惑に感じていませんか?また断る時にどんな断り方をしていますか? ...

一人暮らしで貯金するなら目標は年間〇〇万円!そのための秘訣

一人暮らしをしているとなかなか貯金できない・・・そう感じる人も多いでしょう。 しかし、将来のこ...

旦那は仕事が忙しい・・・その時あなたが出来ることはコレ!

「旦那は仕事で忙しい人」こんな旦那さんがパートナーの奥様もたくさんいますよね。 仕事が忙しいと...

酒に酔って記憶がない!思い出すことができる場合できない場合

酒に酔って記憶がない経験はありますか?思い出すことができなくても脳には記憶されている可能性もあります...

スポンサーリンク

赤ちゃん から保育園に行かせるのは心配?子供の成長には関係ない

10ヵ月で保育園に預け入れ、現在2歳6ヵ月になったというママのお話しを紹介します。

赤ちゃんを保育園にいれることで心配なのが、周りの子と比べて子供の成長に影響がでるのかどうかという事があると思います。

うちの子は、特にそういったものは感じていません。
預けていた時間は、朝7:30から夕方6:00と長い時間お世話になっていましたが、情緒が不安定になるとかの様子はみられませんでしたよ。
1歳を過ぎたころから歩き、1歳半で2語文を話しだしてオムツがとれたのは2歳半です。
今現在なんの問題もなく成長していて、もしこれから何かがあったとしても、0歳から預けているからだ・・・とはならないと思います。

子供の成長というのは本当にさまざまです。
もし親が他の子との違いを感じても、それは保育園のせいではないと思います。
プロの保育士さんたちを信頼して預けても大丈夫ですよ。

人見知りな赤ちゃんを保育園に預けるのが心配!対処法は?

・ゆっくり慣らしていく。
まずは、ママが赤ちゃんを抱っこしたままの状態で、少しずつ相手との間を近づけていきましょう。
いきなり慣れていない人や知らない人が顔を出したり、抱っこするのはやめましょう。
そうした中で、少しづつ赤ちゃんが興味を持ち始めたのがみえたらスキンシップをとるようにしてください。
急がず焦らず、ゆっくりと赤ちゃんとの距離を縮めていくのが大事な事です。

・赤ちゃんに注目し過ぎない。
どうしても赤ちゃんに視線や話題がいってしまいますが、最初から注目されていると赤ちゃんは緊張状態になります。

相手との距離感を保ちながら、自然な雰囲気で会話をしてください。
ママが楽しそうな様子をみて赤ちゃんの緊張もほぐれていきます。

・赤ちゃんに怖くないことを教えてあげる。
「お医者さんだよ。ポンポンみるだけだから怖くないよ」
「あなたのおばあちゃんよ。優しいおばあちゃんだよ」
などと何度も優しく声をかけ、伝えてあげましょう。

保育園に預けた赤ちゃんの号泣が心配でたまりませんでした

私が働いている会社は産休や育休、時短での勤務が可能で社内制度が整っていたので安心していましたが、息子を「お試し保育」で保育園に預けてみたところ突然不安になりました。

「お試し保育」は息子が4か月のころに預けたのですが、保育園の先生に抱っこされてすぐに大号泣がはじまったのです。
こんなに大泣きしてこの先大丈夫なの?と不安になりました。
預けるまでは仕事のことで頭がいっぱいで、子供は保育園に預ければOKくらいにしか考えていませんでした。

息子が11か月になったころ「慣らし保育」をはじめましたが、やはり毎回大号泣です。
しかしその涙涙のお別れも、そう長くは続かなかったので安心して職場に戻ることが出来、子供の順応性ってすごいんだなと感じました。

保育園に通って他にもいいことがありました。それは「卒乳」です。
おっぱいが欲しくて泣いているのは可哀そうでしたが、ママ友の助言もあり頑張ったところ3日で卒乳することが出来ました!

子供を保育園に預ける時は・・・

■保育園の送迎は「サッ」と「ギュッ」で!

「保育園に行きたくない!」とごねる子供の話はよく聞きますし、子供がいる方なら一度くらいは経験があるのではないでしょうか。

グズったり、泣いている我が子を園に置いていくのは後ろ髪がひかれますが、そこはあえて「サッ」とお別れしましょう。
長引けば長引くほど離れがたくなります
冷たいように感じるかもしれませんが、「サッ」と離れるのも親の優しさです。

この時に気を付けたいのが、笑顔で送ることです!親が不安な顔はみせないようにしてください。

次はお迎えの時間です。お迎えのときは「ギュッ」として思いっきり甘えさせてあげましょう。
園で頑張っていたのですからご褒美です。
そしてちゃんとパパやママが迎えにきますよ、ということを感じさせてあげてください。

保育園の預けるメリットとは?

保育園に預けるメリットにはこんなことがありますよ!

・ママがリフレッシュできる!
仕事と育児の両立は本当に大変です!
子供と離れる時間が少しできるだけで、ママに余裕ができます。また、子育てだけでなく仕事の達成感も感じられ、やる気もアップしますね。

・子供の成長が早い!
家にママと二人でいるより、保育園で先生やお友達と過ごすことで毎日新鮮な出来事と出会います。
お友達に興味を持ったり、話し出すのも早いことが多いです。

・トイレトレーニングが早い!
もちろん個人差はありますが、園ではトイレの時間が決まっていますのでオムツを卒業する時期が早いです。
お友達のマネをしてみたり、影響を受けることもあります。
大変なトイレトレーニングを、園でしてもられるなんてありがたいですよね。

・自分の身の回りのことができる!
手洗いや片付けなど保育園での習慣で、身の回りのことを自分から進んでするようになります。

 - 生活