生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

実母でも同居となると難しい。共同生活を円滑に進めるためには

2017.8.21

「同居」と言えば「嫁姑問題」と思われがちですが最近では「実母と娘」と言うスタイルも多いようです。

夫の親と同居するのではなく妻の親と同居するパターンも少なくないようです。

夫の母親より自分の母親と同居した方がトラブルが少ないと思われがちですが血のつながった親子だからこそ難しい問題もあるようです。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

主人と旦那の呼び方の違いについてをご紹介します!

自分の夫の事をなんて呼んだらいいのか悩んでいる主婦の方もいるのではないでしょうか? 主人…旦那...

旦那さんのお小遣いの内訳は知っている?旦那のお小遣い事情

あなたは旦那さんにお小遣いをどのくらいあげていますか? お小遣いはお給料の収入の1割と言われて...

酒に酔って記憶がない!思い出すことができる場合できない場合

酒に酔って記憶がない経験はありますか?思い出すことができなくても脳には記憶されている可能性もあります...

dvシェルターに入りたい!期間やルールはある?条件などを調査

配偶者からのdv被害から逃れるためにある“シェルター”ですが、どのようなところなのでしょうか? ...

洗濯物から嫌な臭いがする。柔軟剤よりも○○を使う方がいい!

洗濯してキレイなはずの洗濯物から生乾きの嫌な臭いがする時ありませんか? 嫌な臭いがすると柔軟剤...

夜中の空腹時にラーメンを食べたら、翌日調整しよう!

空腹を感じた夜中に食べるラーメン・・・体に悪いとわかってはいても、やめられないという人も多いのではな...

子供の貯蓄はいくら貯めてる?貯蓄額についてをご紹介!

子供がいる方は子供のためにいくらくらい貯蓄をしているのでしょうか? どのくらいの金額を目標に貯...

こんな夜中に電話が!友達から夜中に電話が来た時の対処法

「もうこんな時間!そろそろ寝ようかな」「眠いから早く寝たい!」夜中になると眠くなるのが人間の本能です...

犬のシャンプーを冬にする場合、こんな所に注意をして下さいね

冬場の犬のシャンプー、皆さんどうしていますか? 特に家でシャンプーをする場合は風邪をひいてしま...

免許証の写真は笑顔?それとも真顔?キレイに撮るコツもご紹介!

免許を持っている方なら一度は気になったことがあるはず・・・。そう、免許更新のための「写真」です。 ...

道路の雪を溶かすための融雪剤。実は身近な○○が使われている

道路の雪や氷を溶かすための融雪剤や、凍らないための凍結防止剤。アレっていったい何でできているの? ...

洗濯にはお湯か水、どちらが良いか紹介します。洗濯のコツも!

毎日の洗濯、どうせならキレイに仕上げたいですよね。 洗濯するときは水道水だけですか?洗剤が溶け...

食事の時のマナー違反?!口をあけながら食事をするのはNGです

食事をする時のマナー、皆さんは気を付けていますか? 食卓に肘をついて食べたり、口を開けて食べる...

祖母の葬儀に孫は参列するのは当たり前?世間の常識とは

祖母が亡くなったと連絡が入った場合、孫は葬儀に参列するべき悩んでしまう人も多くいませんか? 一...

タオルについたカビや生乾きの臭いは取れる?㊙テクニックとは

洗ったばっかりなのに、タオルがなんだかカビ臭い…。という経験は、一度はあるのではないでしょうか? ...

スポンサーリンク

実母との同居を難しいと感じるのはナゼ?

自分の親と同居する話になったことがありますか?

友人の話ですが夫の両親との同居を避けるために自分の親と同居を始めました。お姑さんと暮らすより絶対にいいはずと思いデメリットは何も考えずに実行したそうです。いざ実母と暮らし始めると想像していた暮らしと全く違っていたそうです。

友人は高校を卒業と同時に進学のために一人暮らしを始めました。それから就職をして結婚。実母と15年離れて暮らしていました。娘としてお世話してもらっていた記憶しかないため同居をすると当然、家事や子育てを実母に頼ろうを思っていました。

ところがいったん娘の世話から離れた実母はもう娘を独り立ちした立派な女性と認識してしまっているため自分の方が「お世話してもらおう」と同居に応じたのです。同居を始める時からお互いの認識がずれていたのですね。これではいくら実母でもストレスフリーで同居生活を営むことは難しいですよね。

実母との同居が難しい理由はいくつもある

どうしてうまくいかないのでしょうか?

・ライフスタイルの違い
・ジェネレーションギャップ
・価値観の違い
・食べ物の趣味嗜好の違い
・実母だからこそ遠慮がない

などがあげられますよね。親の立場からすると子供なんだから親のライフスタイルに合わせるべき、と考えるようです。子の立場からすると自分たちの生活優先で親のことなんていちいちかまってられない!と言うのが本音でしょう。

お互いに少しづづ不満が募り、蓄積されてしまってはもう時すでに遅しのようです。母と娘だとお互いに遠慮がない分ストレートに不満をぶつけ合いすぎたり歩み寄ろうとしないそうです。

実母との同居が難しいのは経済的理由?

「同居」を始めるきっかけが経済的な理由だとしたら…?

例えば自分たちの生活が経済的に苦しい環境にあり、実母との同居によりそれが解消されることがきっかけだったとしたらどうでしょう?この場合はっきりとした上下関係ができてしまいますよね?

この場合は「親の言うことを聞く」立場になってしまってもやむを得ないと思います。親の経済的理由により同居を始めたのなら「親は子に従え」だと思います。こういった生活スタイルをわきまえないでいいたいことを言ってしまうのが母親に多くみられると思います。特に専業主婦を長年続けてきた母親にこの傾向が多くみられるようです。

「生活させてもらっている」という感覚がないので厄介なようです。こういった価値観のすり合わせができないことが実の母親と言えども同居を難しくさせているようですね。

実母の小言やグチをスルーするテクニックを身に着けて!

ストレスなく同居生活を送るコツってあるのでしょうか?

例えばお互いルーツを作ったり、役割分担を明確にすることで解消されることもあるでしょう。ですが、実母との同居が難しいと感じている人の多くに「小言を聞かされる」と言うのがあります。

「いちいち」自分の思っていることを口に出してしまうのがオンナなんですよね。自分も含めて…その上娘に対してだと遠慮がなく思いついたことを思いついたままに口に出してしまうんですよね。その解決しようのない「小言」「グチ」に付き合わされることにうんざりしている人が多いようです。

夫でも夫の親でも自分の親でもこの「解決できないストレス」が生じてしまうと生活が苦しくなってきてしまいますよね。対処法を自分で見つけるしかないのでしょうか。

実母との同居を円滑に進めるためには?

そんな実母との同居を乗り切るためのコツをご紹介できればと思うのですが…とは言っても、多分、同居のに対する問題点の解決策ってないんだと思うんです。

役割分担やきまりを決めてもその約束事が守られないからイライラしてしまうでしょうし、役割やきまりが果たされればそれはそれで「やってあげてるのに」と恩に着せられる感じに言われてしまいませんか?

役割分担やきまりを決めることは大切ですがその役割を果たされなく、きまりを破られてもいちいち怒らないこと、気にせずにやり過ごすことが大切なのではないのでしょうか?小言は不満やグチをいちいち受け止めないことも大切です。右から左へ受け流してください。お母さんはしゃべりたいだけ。そのことを解消しようとも解決しようともしていません。

何か言われても受け止めないで華麗にスルーする技を身に付けましょう!親の考えをただすことは無理でしょう。自分が柔軟な対応をとれるようにスキルアップするしかないでしょうね。逃げ出すことができないから悩んでしまうんですよね。

きっと、お互いに感謝できる日が来ると思ってお母さんとの同居生活をどうにか乗り切ってください。もし、本当に、本当に限界がきたならいつでも同居は解消できます。今ではないけれど、いつかは解消できんです。「同居は解消できる」と言う呪文を唱えながら頑張りましょう!

 - 生活