生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

「主人」と「旦那」の使い方!世間一般ではどう使い分けているのか検証!

2017.8.21

皆さんはご主人様のことを人に話すとき、呼び名はどう使っていますか?

世間一般では「主人」「旦那」「夫」などありますよね!

シーン合わせて正しい呼び方、使い方をして奥様の株を上げましょう!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

猫が猫用ベッドで寝ない原因や対策と飼い主と一緒に寝る理由

猫のために買った新しい猫用ベッド、気に入ってくれるかと思ったのに寝ないのはどうして? 色々買っ...

猫のお腹にハゲ!?原因や対処方法を紹介します

なんだか最近、猫の様子がおかしい・・・? よ~く見てみたらお腹の毛が抜けていたっ!? 生...

クワガタを捕まえた!エサを与える回数や量、頻度はこうしよう!

夏になるとよく子供がクワガタを捕まえてきませんか? 私も最初は嫌だったけれど今ではすっかり慣れ...

江戸時代はどんな生活をしていた?庶民の暮らしぶりについて

江戸時代の庶民の生活はどんな生活をしていたのか、気になりませんか? 時代劇のような長屋暮らしは...

夫婦の食費6万円を抑えるには?節約するコツをご紹介!

夫婦ふたりで食費が6万円は高い?それとも普通? 食費はかかるものだと決めつけてしまうのは危険か...

猫は同じご飯だと飽きることもあるの?猫が喜ぶご飯のヒント

猫がいつものご飯を食べてくれない。もしかして同じものばかりだと飽きることもあるの? 猫は味覚は...

女子の話題はb級ネタで盛り上がる!?おすすめb級ネタをご紹介!

女子会や合コン、職場での飲み会。コミュニケーションを図るためには聞き上手が一番とは言いますが、たまに...

ヨーロッパ旅行では○○に注意が必要!楽しい海外旅行にするには

憧れのヨーロッパ旅行!美しい街並みや世界遺産などが多く、景色を堪能するのもSNS映えする写真をたくさ...

楽で高給な仕事は意外にもこんなにありました!

楽して高い給料をもらいたい!と誰もが思っているのではないでしょうか。 そんな仕事って本当にある...

彼との旅行の費用分担はどうしてる?費用分担の理想と現実

彼との旅行で費用の分担はどうしていますか?割り勘?彼が多めに?全額彼が負担? 彼に多めに払って...

チューリップの球根の保存の仕方、キレイに花を咲かせるコツ!

春の代名詞「チューリップ」! チューリップは花が咲き終わった後、上手に球根を保存しておくと翌年...

アゲハの幼虫がいなくなった!それにはちゃんと理由がある

つい先日、祖母のニンジン畑でアゲハの幼虫を発見しました。 とても活発で、蝶に羽化する瞬間を見て...

子供の運動会と仕事が重なってしまった。そんな時は・・・。

子供の運動会と仕事が重なってしまった場合、あなたはどちらをとりますか? 運動会に毎年ほとんど行...

猫が鼻水・鼻づまりで辛そう。ベビーグッズで吸引できる!

猫が鼻水を垂らしているとき、人間の育児グッズである鼻水の吸引器が使えます。 鼻水を垂らしたまま...

犬が風呂を嫌がる理由は?風呂好きにするための工夫

犬が風呂を嫌がるのには、様々な理由が関係しているようです。 アナタのお家の犬は何が嫌なのか、原...

スポンサーリンク

「主人」と「旦那」の使い方を分けるということは、大人である証拠!

「主人」「旦那」「夫」と使う時はシーンによって使い分けていますか?

使い分けているという奥様はできる奥様です!しかし、シーンによって使い分けていないとなれば、やはり使い分けをした方が奥様としての株も上がり印象も変わります。

会社や仕事関係で呼び名の使い方はやはり「主人」「夫」が良いでしょう。親しい友人などには「旦那」と言っても良いでしょう。そのシーンに合わせて使うという事は大人である証拠です。その使い分けを間違わないようにしましょう!

「主人」と「旦那」使い方はシーンなどで変えてみて!

目上の人に身の上話などをする時に「うちの旦那」って言いますか?何だか「旦那」って親しみがある呼び名ですよね!その目上の人がとても親しくて敬語も使わずに話すような相手柄だとしたら「旦那」でも構わないと思いますが、その目上の人がご主人様の会社関係の人だったり、取引先の人であればそこで「旦那」と使うのはちょっと間違っているかも!?

そうゆう場合は「主人」「夫」と使ってみてはどうでしょうか?でも最初って「主人」や「夫」なんて呼ぶと照れもあったり言い慣れてないせいか何だか歯がゆいんですよね!しかし、そうゆう場面の数が増えるごとに自然に「主人」や「夫」とすらすら会話中に出てきますので何度も使ってみてください♪

旦那と主人の使い方は?「旦那」の語源の由来とは?

「旦那」って使われるようになった由来って実はあるんです。「旦那」の語源の由来はサンスクリット語の「ダーナ」からきています。

サンスクリット語なんて聞いたことのない語源ですが、このサンスクリット語はインドなど南アジアや東南アジアにおいて用いられていた古代語、元仏教語なんです。この「ダーナ」は「与える」「贈る」という意味で使われていました。中国や日本では僧侶が用いる言葉だったとされています。そして一般的にも「ダーナ」は広がりやがて「旦那」に。

当時の「旦那」とは、いわゆる「パトロン」のような生活の面倒を見てくれる人に対して用いられる敬称でした。それが変化していき、旦那とは「面倒を見る人」や「お金を出してくれる人」で商人が客人を呼ぶ時、奉公人が主人を呼ぶ時に。

現代では主に妻が夫を呼ぶ時の敬称として使われるようになりました。「旦那」の歴史を調べると奥が深い。しかし、この由来を知っておけば、これからどのようなシーンで「旦那」と使えばいいのかわかりますね!

世間一般の意見!「旦那」「夫」「主人」の使い方はこうしている!

社会人のマナーとも言われているご主人様の呼び名。分かりやすく使い分けをしてみると…

◆旦那と使う時…軽い話題をする友人などに向けて使う。

◆夫と使う時…上下関係の緩い人や書類などを記入する時に使う。

◆主人と使う時…まじめな話題をする目上の人に対して使う。

きっと世間一般ではこのような使い分けをしているという奥様は多いのではないでしょうか?補足ですが、私は電話の際や、私の知らない客が家に訪ねてきた時などは、「主人」と使うようにしています。

結婚生活が始まると自分のパートナーを紹介しなければならない機会が増えるのは当たり前のこと。こういった時にしっかり使い分けが出来れば相手の印象も”いい印象”を与えることができると言えるでしょう。

ご主人様の会社関係者に挨拶をするときはなんて使えばいい?

会社関係の人にご主人の事を「うちのパパ」や「お父さん」などとちょっと変わった使い方をしていなければ使い方なんていいのではないでしょうか?

しかしご主人様が役職者や会社幹部といった立場のある方であればしっかりマナーを守った使い方をする必要がありますよね!

使い方をしっかりしていれば奥様としての株も上がります。「○○さんのところの奥様はしっかりしている」という印象を与えることができます。奥様同席の会合や、ご主人様の会社関係者に挨拶をする機会があった時はぜひこの使い分けをしっかり把握して使い分けてみてくださいね!

 - 雑学・知識