生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

退職する方へお礼がしたい!プレゼントする時におすすめなもの

2017.9.22

職場でお世話になった方が、退職することに。今までのお礼の気持ちとして何かプレゼントを渡したいのですが、何がいいのか悩みますよね。

退職する理由や職場の慣習などを考えるといい?

おすすめのプレゼントや、退職する側のお返しなどについてまとめました♪

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

猫が鼻水・鼻づまりで辛そう。ベビーグッズで吸引できる!

猫が鼻水を垂らしているとき、人間の育児グッズである鼻水の吸引器が使えます。 鼻水を垂らしたまま...

猫の食欲を抑えるには栄養の見直しと遊ぶことが重要だった!

猫の食欲が旺盛過ぎて肥満が心配。食欲を抑えるにはどうしたらいい? 猫の食欲があり過ぎるのはスト...

クワガタを捕まえた!エサを与える回数や量、頻度はこうしよう!

夏になるとよく子供がクワガタを捕まえてきませんか? 私も最初は嫌だったけれど今ではすっかり慣れ...

子供の昼寝の起こし方。起こす?寝かせておく?子供の昼寝事情

子供が昼寝をすると、夜寝る時間に影響が出ることありますよね? 起こした方がいいのが、寝かせてお...

子猫を保護した!何だか衰弱している?まずやるべきことはこれ

つい先日、家の庭で子猫を発見しました。 小さくてかわいくてじっとこちらを見つめています。元気がなく...

「主人」と「旦那」の使い方!世間一般ではどう使い分けているのか検証!

皆さんはご主人様のことを人に話すとき、呼び名はどう使っていますか? 世間一般では「主人」「旦那...

子供の運動会と仕事が重なってしまった。そんな時は・・・。

子供の運動会と仕事が重なってしまった場合、あなたはどちらをとりますか? 運動会に毎年ほとんど行...

人差し指と薬指、どっちが長い?女性の指で性格がわかる!

自分の手をじっくりみたことがありますか? 実は今、人差し指と薬指のどちらかが長いことで、性格ま...

ヤギが紙を食べるのは体に悪い?食べさせてはいけない理由

ヤギが紙を食べる姿は、童話やマンガでも定番ですが、実際にはどうなんでしょうか。 ヤギとふれあえ...

ハリネズミノ可愛い赤ちゃん!「はり」がチャームポイント

ハリネズミは背中のするどい「はり」がチャームポイントの可愛い動物です。 体は小さいのにインパクトの...

夫婦の食費6万円を抑えるには?節約するコツをご紹介!

夫婦ふたりで食費が6万円は高い?それとも普通? 食費はかかるものだと決めつけてしまうのは危険か...

ハムスターの赤ちゃんの成長は本当に一瞬だった!優しく見守って

ハムスターの赤ちゃんは小さくて可愛らしい!順調に育てるにはどうしたらよいのでしょう。 成長を見守り...

耳が大きい事がコンプレックスと思わないで!こんな朗報も!

耳が大きい事が私のコンプレックス・・・と思ってるそこのあなた! 小さくて悩んでいる人もいたり、...

犬や猫にマダニを発見したら?家庭にある○○を使った取り方

犬や猫、人間の血も吸うマダニ。発見した場合は、正しい取り方をしなければ危険です。 動物病院で取って...

ハリネズミの赤ちゃんって可愛い!ハリの役割を紹介

ハリネズミってハリがとげとげしていて痛そうだけれど、顔は穏やかな可愛らしい表情をしているんですよね。...

スポンサーリンク

退職する方へのお礼やプレゼントをする前に職場の慣習を確認!

お世話になった上司や先輩、または可愛がっていた後輩が退職する時、「お礼の気持ちとして何かプレゼントしたい!」「こんなことをしたい!」などの気持ちが湧いてくるでしょう。しかし、職場の慣習や前例を優先する必要があるため、他の上司や先輩にまずは相談しましょう

職場によっては、「退職時に記念品やお菓子などのプレゼントを貰っても、みんなにお返しができない」といった理由などで、退職する方へプレゼントをしないところもあります。このような慣習がある職場でプレゼントすると、お礼の気持ちであっても相手に気を遣わせてしまうことになるでしょう。

または、少額のお金を集めて『在職者一同から』ということで、花束を贈呈したりプレゼントを用意する職場もあります。その場合は、個人的なお礼は控えた方がいいかもしれません。

特に個人的にお世話になった人に対しては、どうしてもお礼がしたいということもあるでしょう。その時は、こっそりと相手に渡すといいかもしれませんね。プレゼントとしては、ハンカチやお菓子の詰め合わせが定番ですが、好みをリサーチして選ぶのもいいですね。
お礼の気持ちと言っても、あまり高価なものだと相手への負担になり、気を遣わせてしまいます。適度な値段の範囲で用意するように心がけましょう。

退職時にお礼のプレゼントを貰った!そのお返しは必要?

退職時に頂いたプレゼントなどに対するお返しは、基本的に不要と考えていても大丈夫です。しかし、送別会をしてくれたり退職祝いを頂いたりなどした場合は、感謝の気持ちを込めて何かお返しするといいかもしれません。頂いた相手に合わせて考えるのもおすすめですよ。

社内規定などで、会社全体からのプレゼントや退職祝いを頂くことがあります。この場合は今までの積立金から支出するため、お返しは不要でしょう。

この他に、所属していた部署や係などから退職祝いを頂く場合もあります。個人個人にお返しするには、退職祝い以上のお金がかかってしまうことも…。部署や係の皆さんで分けれる菓子折りなどがお返しにおすすめです。

また、個人的に同僚からプレゼントや退職祝いを頂くこともあるでしょう。その時は、こちらも個人的にお返しするのがマナーとなります。楽しめるものやおしゃれなお菓子を返すと喜ばれます。

退職する女性へお礼のプレゼントを選ぶには!?おすすめグッズ

年齢によって好みが違う!おすすめプレゼント

●20代の場合、この先も長く使えるような小物が喜ばれます。自分では買わないようなものを選んでみましょう!
‣ 万年筆やネーム入りペン
‣ おしゃれな傘

●30代の場合は暮らしの質が確立されているため、上質な日用品などが喜ばれます!
‣ ブランドポーチとハンドクリームセット
‣ 高級タオル

●40代や50代の方は、退職後にゆったりとした時間を楽しめるようなプレゼントが喜ばれます!
‣ オシャレな入浴剤や入浴グッズ
‣ アロマ加湿器など

退職理由を考慮して選ぼう!おすすめのプレゼント

●寿退職の場合は、二人の新生活で使える生活雑貨が必要となるので、おしゃれなものを選ぶといいでしょう。
‣ キッチン小物や鍋など
‣ ペアのカップやお茶碗などの食器類

●出産や育児が理由の場合は、妊婦やママとしてリラックスできるプレゼントを贈りましょう。ベビー用品や子どもへのプレゼントは贈ってはいけないので、注意が必要です。
‣ ブランケット
‣ クッション

●定年退職される方には、第二の人生の門出を祝う品物がいいでしょう。今までの感謝と労いの気持ちを込めて、定年後の生活を楽しめるプレゼントがおすすめです。
‣ アルコール類(ボトルに名前などが入っていると喜ばれます)
‣ ハンドドリップセット
‣ 旅行ギフト券、図書券、電子書籍やコーヒーチェーンのギフトカードなど

退職のプレゼントで避けた方がいい品物

結婚式やお葬式のような冠婚葬祭時のマナーは、とても重視されるために調べたりルールを覚えますよね。しかし、日常的にある贈り物にもマナーやルールというものがあるのです。

例えば、『日本茶』について知られていないのではないでしょうか。日本茶は弔事の香典返しなどに使用されるので、贈り物としてはふさわしくないようです。プレゼントする相手が日本茶が好きだったり「緑茶が欲しい。」と言われた時は贈っても大丈夫なのですが、それ以外の場合はプレゼントとしては避ける方が無難です。

また、『ハンカチ』も贈り物としては避けるべき品物です。それは、ハンカチを日本本来の言葉で表すと「手巾」や「てぎれ」となります。その言葉は“手切れ”という意味を連想させ、「縁を切りたい」という気持ちがこもっていると受け止められてしまうことがあります。

花束の次によく贈り物としてチョイスされる品物で、とても実用的です。値段も手ごろなので、選ばれる方は本当に多いのではないかと思います。風習を重んじる年配の方の場合は、ハンカチを贈られると気持ちが良いものではないです。気にされない方には喜ばれる品物でもあるので、退職される方によってはチョイスをするか考えるといいでしょう。

退職時に在職者に贈るお礼のプレゼントは「お菓子」がいい

退職する側からも、在職者にお礼の気持ちとしてプレゼントをする方もいらっしゃいます。その時個別に渡すには費用や好みが違うなど、プレゼント内容に困ってしまうでしょう。その時は、『お菓子』がおすすめですよ。

特におすすめなのが、「日持ちのする個包装のお菓子」です。缶の詰め合わせでも個包装になっていないクッキーやせんべい、洋菓子や和菓子などの賞味期限が短い生ものは、「個別に配りづらい」「食べれないタイミングだと困る」などのデメリットがあります。人気で少し高級な洋菓子や和菓子などを食べてもらいたい気持ちがあっても、受け取って貰う人への気配りを大切にしましょう。

しかし、個包装であっても好みが割れるものは避けた方が良さそうです。

‣ 手作りの物
‣ 激辛やユニークな食品
‣ カレー味などの匂いが強く、室内に残りやすいもの
‣ パイ菓子やきな粉菓子などの、食べカスや粉が散らばってしまうもの

 - 雑学・知識