生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

退職する方へお礼がしたい!プレゼントする時におすすめなもの

2017.9.22

職場でお世話になった方が、退職することに。今までのお礼の気持ちとして何かプレゼントを渡したいのですが、何がいいのか悩みますよね。

退職する理由や職場の慣習などを考えるといい?

おすすめのプレゼントや、退職する側のお返しなどについてまとめました♪

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

子供の昼寝の起こし方。起こす?寝かせておく?子供の昼寝事情

子供が昼寝をすると、夜寝る時間に影響が出ることありますよね? 起こした方がいいのが、寝かせてお...

クワガタを捕まえた!エサを与える回数や量、頻度はこうしよう!

夏になるとよく子供がクワガタを捕まえてきませんか? 私も最初は嫌だったけれど今ではすっかり慣れ...

子猫を保護した!何だか衰弱している?まずやるべきことはこれ

つい先日、家の庭で子猫を発見しました。 小さくてかわいくてじっとこちらを見つめています。元気がなく...

イチゴにナメクジは天敵!手軽なナメクジ対策ありますよ

大事に育てているイチゴが虫にやられてる!それはナメクジの仕業かもしれません。 ナメクジ対策をし...

子供と寝室は別がいい?それとも一緒?気になる1人寝について

子供が一人で寝るのを決めるのは親?それとも子供? 子供と寝室を別々にする時期はいつがいいのでし...

江戸時代はどんな生活をしていた?庶民の暮らしぶりについて

江戸時代の庶民の生活はどんな生活をしていたのか、気になりませんか? 時代劇のような長屋暮らしは...

犬が風呂を嫌がる理由は?風呂好きにするための工夫

犬が風呂を嫌がるのには、様々な理由が関係しているようです。 アナタのお家の犬は何が嫌なのか、原...

チューリップの球根の保存の仕方、キレイに花を咲かせるコツ!

春の代名詞「チューリップ」! チューリップは花が咲き終わった後、上手に球根を保存しておくと翌年...

耳が大きい事がコンプレックスと思わないで!こんな朗報も!

耳が大きい事が私のコンプレックス・・・と思ってるそこのあなた! 小さくて悩んでいる人もいたり、...

アゲハの幼虫がいなくなった!それにはちゃんと理由がある

つい先日、祖母のニンジン畑でアゲハの幼虫を発見しました。 とても活発で、蝶に羽化する瞬間を見て...

子猫がミルクを吐くときの原因は!?怖い病気が潜んでいる場合も

子猫がミルクを吐くのは、飲ませ方や量が関係している場合もあります。 しかし頻繁な嘔吐や下痢は病...

親と同居する独身の若者が増えている!精神的な未熟さは問題アリ

親と同居する独身の大人が増えています。先進国などでも近年は経済的な問題で増加傾向にあるようです。 ...

猫が猫用ベッドで寝ない原因や対策と飼い主と一緒に寝る理由

猫のために買った新しい猫用ベッド、気に入ってくれるかと思ったのに寝ないのはどうして? 色々買っ...

就活を友達と一緒にやる際に、気をつけたいポイント

就活は友達と一緒にやった方が楽しいですよね! 確かに辛いことを一緒に乗り越えていくのは良い事で...

猫の食欲を抑えるには栄養の見直しと遊ぶことが重要だった!

猫の食欲が旺盛過ぎて肥満が心配。食欲を抑えるにはどうしたらいい? 猫の食欲があり過ぎるのはスト...

スポンサーリンク

退職する方へのお礼やプレゼントをする前に職場の慣習を確認!

お世話になった上司や先輩、または可愛がっていた後輩が退職する時、「お礼の気持ちとして何かプレゼントしたい!」「こんなことをしたい!」などの気持ちが湧いてくるでしょう。しかし、職場の慣習や前例を優先する必要があるため、他の上司や先輩にまずは相談しましょう

職場によっては、「退職時に記念品やお菓子などのプレゼントを貰っても、みんなにお返しができない」といった理由などで、退職する方へプレゼントをしないところもあります。このような慣習がある職場でプレゼントすると、お礼の気持ちであっても相手に気を遣わせてしまうことになるでしょう。

または、少額のお金を集めて『在職者一同から』ということで、花束を贈呈したりプレゼントを用意する職場もあります。その場合は、個人的なお礼は控えた方がいいかもしれません。

特に個人的にお世話になった人に対しては、どうしてもお礼がしたいということもあるでしょう。その時は、こっそりと相手に渡すといいかもしれませんね。プレゼントとしては、ハンカチやお菓子の詰め合わせが定番ですが、好みをリサーチして選ぶのもいいですね。
お礼の気持ちと言っても、あまり高価なものだと相手への負担になり、気を遣わせてしまいます。適度な値段の範囲で用意するように心がけましょう。

退職時にお礼のプレゼントを貰った!そのお返しは必要?

退職時に頂いたプレゼントなどに対するお返しは、基本的に不要と考えていても大丈夫です。しかし、送別会をしてくれたり退職祝いを頂いたりなどした場合は、感謝の気持ちを込めて何かお返しするといいかもしれません。頂いた相手に合わせて考えるのもおすすめですよ。

社内規定などで、会社全体からのプレゼントや退職祝いを頂くことがあります。この場合は今までの積立金から支出するため、お返しは不要でしょう。

この他に、所属していた部署や係などから退職祝いを頂く場合もあります。個人個人にお返しするには、退職祝い以上のお金がかかってしまうことも…。部署や係の皆さんで分けれる菓子折りなどがお返しにおすすめです。

また、個人的に同僚からプレゼントや退職祝いを頂くこともあるでしょう。その時は、こちらも個人的にお返しするのがマナーとなります。楽しめるものやおしゃれなお菓子を返すと喜ばれます。

退職する女性へお礼のプレゼントを選ぶには!?おすすめグッズ

年齢によって好みが違う!おすすめプレゼント

●20代の場合、この先も長く使えるような小物が喜ばれます。自分では買わないようなものを選んでみましょう!
‣ 万年筆やネーム入りペン
‣ おしゃれな傘

●30代の場合は暮らしの質が確立されているため、上質な日用品などが喜ばれます!
‣ ブランドポーチとハンドクリームセット
‣ 高級タオル

●40代や50代の方は、退職後にゆったりとした時間を楽しめるようなプレゼントが喜ばれます!
‣ オシャレな入浴剤や入浴グッズ
‣ アロマ加湿器など

退職理由を考慮して選ぼう!おすすめのプレゼント

●寿退職の場合は、二人の新生活で使える生活雑貨が必要となるので、おしゃれなものを選ぶといいでしょう。
‣ キッチン小物や鍋など
‣ ペアのカップやお茶碗などの食器類

●出産や育児が理由の場合は、妊婦やママとしてリラックスできるプレゼントを贈りましょう。ベビー用品や子どもへのプレゼントは贈ってはいけないので、注意が必要です。
‣ ブランケット
‣ クッション

●定年退職される方には、第二の人生の門出を祝う品物がいいでしょう。今までの感謝と労いの気持ちを込めて、定年後の生活を楽しめるプレゼントがおすすめです。
‣ アルコール類(ボトルに名前などが入っていると喜ばれます)
‣ ハンドドリップセット
‣ 旅行ギフト券、図書券、電子書籍やコーヒーチェーンのギフトカードなど

退職のプレゼントで避けた方がいい品物

結婚式やお葬式のような冠婚葬祭時のマナーは、とても重視されるために調べたりルールを覚えますよね。しかし、日常的にある贈り物にもマナーやルールというものがあるのです。

例えば、『日本茶』について知られていないのではないでしょうか。日本茶は弔事の香典返しなどに使用されるので、贈り物としてはふさわしくないようです。プレゼントする相手が日本茶が好きだったり「緑茶が欲しい。」と言われた時は贈っても大丈夫なのですが、それ以外の場合はプレゼントとしては避ける方が無難です。

また、『ハンカチ』も贈り物としては避けるべき品物です。それは、ハンカチを日本本来の言葉で表すと「手巾」や「てぎれ」となります。その言葉は“手切れ”という意味を連想させ、「縁を切りたい」という気持ちがこもっていると受け止められてしまうことがあります。

花束の次によく贈り物としてチョイスされる品物で、とても実用的です。値段も手ごろなので、選ばれる方は本当に多いのではないかと思います。風習を重んじる年配の方の場合は、ハンカチを贈られると気持ちが良いものではないです。気にされない方には喜ばれる品物でもあるので、退職される方によってはチョイスをするか考えるといいでしょう。

退職時に在職者に贈るお礼のプレゼントは「お菓子」がいい

退職する側からも、在職者にお礼の気持ちとしてプレゼントをする方もいらっしゃいます。その時個別に渡すには費用や好みが違うなど、プレゼント内容に困ってしまうでしょう。その時は、『お菓子』がおすすめですよ。

特におすすめなのが、「日持ちのする個包装のお菓子」です。缶の詰め合わせでも個包装になっていないクッキーやせんべい、洋菓子や和菓子などの賞味期限が短い生ものは、「個別に配りづらい」「食べれないタイミングだと困る」などのデメリットがあります。人気で少し高級な洋菓子や和菓子などを食べてもらいたい気持ちがあっても、受け取って貰う人への気配りを大切にしましょう。

しかし、個包装であっても好みが割れるものは避けた方が良さそうです。

‣ 手作りの物
‣ 激辛やユニークな食品
‣ カレー味などの匂いが強く、室内に残りやすいもの
‣ パイ菓子やきな粉菓子などの、食べカスや粉が散らばってしまうもの

 - 雑学・知識