生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

猫が猫用ベッドで寝ない原因や対策と飼い主と一緒に寝る理由

2017.8.28

猫のために買った新しい猫用ベッド、気に入ってくれるかと思ったのに寝ないのはどうして?

色々買ったのに使ってくれない猫様への貢ぎ物であふれている家庭もあるでしょう。

猫が猫用ベッドで寝ない原因や対策、猫が人間と一緒にベッドで寝る理由などをまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

夫婦の食費6万円を抑えるには?節約するコツをご紹介!

夫婦ふたりで食費が6万円は高い?それとも普通? 食費はかかるものだと決めつけてしまうのは危険か...

子猫を保護した!何だか衰弱している?まずやるべきことはこれ

つい先日、家の庭で子猫を発見しました。 小さくてかわいくてじっとこちらを見つめています。元気がなく...

ヨーロッパ旅行では○○に注意が必要!楽しい海外旅行にするには

憧れのヨーロッパ旅行!美しい街並みや世界遺産などが多く、景色を堪能するのもSNS映えする写真をたくさ...

子猫がミルクを吐くときの原因は!?怖い病気が潜んでいる場合も

子猫がミルクを吐くのは、飲ませ方や量が関係している場合もあります。 しかし頻繁な嘔吐や下痢は病...

子供の昼寝を簡単に!寝かしつけのコツや気を付けたいポイント

子供のお昼寝タイムは、お母さんにとってやっと一息つける時間。 でも、なかなかお昼寝しないときも...

人間の寿命が長いのは、進化した頭脳と知性があったから

人間の寿命がほかの動物に比べて長いのは、その知性によるところも大きく関係しています。 多くの動...

親と同居する独身の若者が増えている!精神的な未熟さは問題アリ

親と同居する独身の大人が増えています。先進国などでも近年は経済的な問題で増加傾向にあるようです。 ...

子供が奇声をあげる!原因を理解して対策しましょう!

子供をつれてのお出かけ。静かにしなくてはいけない場所で奇声をあげたりする事が・・・ なにか対策...

アゲハの幼虫がいなくなった!それにはちゃんと理由がある

つい先日、祖母のニンジン畑でアゲハの幼虫を発見しました。 とても活発で、蝶に羽化する瞬間を見て...

犬や猫にマダニを発見したら?家庭にある○○を使った取り方

犬や猫、人間の血も吸うマダニ。発見した場合は、正しい取り方をしなければ危険です。 動物病院で取って...

犬にマダニがついてしまった時の取り方や考えられる病気を紹介

今年の春に愛犬を連れてキャンプに行きました。 お散歩がてら遊歩道を歩いたり、のんびり過ごして家に帰...

気になる血液型! a型とab型の違いと種類とは

血液型には、a型と、ab型、b型、o型の4種類があります。 血液型にもいろいろあって性格も様...

猫が鼻水・鼻づまりで辛そう。ベビーグッズで吸引できる!

猫が鼻水を垂らしているとき、人間の育児グッズである鼻水の吸引器が使えます。 鼻水を垂らしたまま...

猫のお腹にハゲ!?原因や対処方法を紹介します

なんだか最近、猫の様子がおかしい・・・? よ~く見てみたらお腹の毛が抜けていたっ!? 生...

日本の男尊女卑意識は歴史的に根深い。反面、家庭ではその逆も

日本は歴史的にも男性優位の「男尊女卑」社会。しかし、近年は女性の社会進出が進み、女性の影響力も増して...

スポンサーリンク

猫が猫用ベッドで寝ない時に考えられる原因とは

猫の祖先は砂漠で暮らしていたと言われています。外敵から身を守るために暗くて狭い穴で寝ていたと考えられています。
小さな穴は、その穴以上の大きな外敵の侵入を防げます。もしも外敵に襲われた時にすぐに逃げれるように、寝るときは顔を外に向けていたと考えられています。

その時の習性が今でも残っていて、狭いところで寝るときは外に顔を向けて寝る事が多く、狭い場所が大好きな猫が多いです。

もしも寝てくれないベッドが大きくて開放的なデザインだとしたら、猫の習性上好まないので寝てくれないのでしょう。

ベッドの形の他に、硬さや素材など猫それぞれに好みがあります。同じ種類の猫や兄弟でも、好むベッドは違う場合があります。

猫用ベッド以外ではどんなところでどんなふうに寝ているのかよく観察して見てください。
あなたの家の猫がどんなベッドを好むのか、色々試してみてはいかがでしょうか。

猫が新しいベッドで寝ない時に試してほしい事

・自分のニオイがするものを置いてあげる

猫は縄張り意識が強いと言われています。
自分のニオイがするところに安心感を抱きますが知らないニオイには敏感です。
いつも使っているクッションや毛布などを新しいベッドに置いてあげると安心して寝てくれる可能性があります。

もしも新しく猫が家にやってきたときも同じで、前の場所で使っていたものをベッドに置いてあげると安心するでしょう。

・猫が好きな素材に手直しする

柔らかい素材が好きな猫も多いですが、ふわふわ感触を嫌がる猫もいます。猫も好みは色々なので、その猫の好みに合わせて手直ししてあげましょう。

猫の好みが分からない時は、手直しして数日様子を見てみます。手直ししたことによってベッドを使うようになったら、最初よりも好みになったという証拠です。

最初は硬めのベッドなら毛布等を敷いてふわふわさせたり、最初がふわふわしているなら底に入ってる綿を抜いて見ましょう。

それでも寝てくれない場合は、そもそもベッドの形自体が好みではないのかもしれません。

猫用ベッドで寝ないで人間と一緒に寝る理由

・飼い主の傍にいたいから

室内飼いで去勢避妊手術が済んでいる猫は、いつまでも子猫気分でいる猫が多いらしいです。ゴロゴロ喉を鳴らしたり、毛布などをモミモミするのは子猫の名残で甘えている時や甘えたいときだと言われています。

また、子猫が母猫や兄弟とくっついて寝るのは、寒さや外敵から身を守るためです。まだ子猫気分の家猫は、飼い主を母親代わりに思い母親の傍で寝ようとするのだそうです。

・暖かいから

子猫の時に母親や兄弟とくっついて寝るのは寒さから身を守るためでもあるように、飼い主と一緒に寝る猫は飼い主と一緒に寝れば暖かい事を知っています。

また、布団のふわふわ感が好きな猫も多いです。布団の中は暗くて狭いので、猫にとって居心地の良い場所でもあります。

布団の中に潜り込むと、巣穴のようだし自分と飼い主のニオイで落ち着いて眠ることが出来るのです。特に寒い時は、人とくっついていれば暖かいので、人の傍で寝ようとするでしょう。

人と一緒に寝るときの場所には意味があった!?

飼い猫が飼い主といつも一緒に寝る場合、猫が寝る場所には大体定位置があると思います。

あなたの愛猫はどこで寝ていますか?顔の近く?足元やお腹のあたり?
実は、猫がどこで寝ているかによって、猫があなたの事をどう思っているか分かってしまうそうです!

・顔の近くで一緒に寝る
あなたと一緒にいることに安心感を持っているでしょう。

・足元やお腹のあたりなど、顔付近以外
あなたに対して優越感を感じている可能性があります。

私が飼っている猫は、最初は腕枕で寝ていても朝に足元に移動している日もあれば、頭のあたりに移動してることもありました。その日の気分によって違っていたということでしょうか…?猫は気分屋なイメージがありますが、猫らしいですね。

ちなみに、猫がお腹を見せて仰向けに眠っていたら、安心している証拠です。猫にとってお腹は急所なので、そのお腹を見せて眠れるのは、飼い主を家族と認識し信頼しているからでしょう。

そのほかにも、手足を伸ばしてのびのびとした姿で寝ている場合も、警戒心が薄くリラックスしている状態だと言われています。

手足を伸ばしたり、お腹を見せて寝るのがリラックス状態ですから、反対に香箱座り(こうばこすわり)のように足を折りたたんでコンパクトになって寝ている時は、何かあればいつでも動けるように警戒している状態だと言われていますが、寝姿は季節や体調によってもかわります。

猫が布団やベッドで粗相する原因や対策とは

猫はいつもはちゃんとできていたとしても、トイレ以外のところでおしっこをしてしまう事があります。トイレ以外の場所でおしっこされると、かなり臭いがキツイので処理が大変です。洗濯が出来ない物や安物の場合は買い替えた方が良いくらいでしょう。

猫がトイレ以外の場所でおしっこをする原因はいくつか考えられます。
・トイレに不満がある
・高齢によるもの
・病気の可能性
・縄張り意識からくるスプレー行為
・そこがトイレだと思っている

トイレが汚れていたり、トイレの場所、個数など何か不満があるとトイレ以外の場所にすることがあります。今までちゃんとできていたのに急にトイレ以外でするようになったら高齢や病気の場合も考えられますので、獣医さんに相談しましょう。

スプレー行為は、特に去勢していないオス猫に良く見られる行為で、少量のおしっこをスプレーのように振りかけてニオイで縄張りを主張しています。ストレスを感じている時に行う場合もあります。

何度もそこでおしっこしている場合、おしっこの臭いがしみついている場合、トイレと似ている場所などは、そこがトイレだと勘違いしてそこでしてしまうことがあります。

猫が間違っておしっこすると厄介な場所の1つといえば布団ですが、布団はシャカシャカという音がトイレと勘違いしてしてしまうようです。

トイレ以外に粗相された場合は、すぐに臭いを消すことが大切です。熱湯で洗うとにおいが落ちやすいと言われています。

 - 雑学・知識