生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

猫のお腹にハゲ!?原因や対処方法を紹介します

2017.8.24

なんだか最近、猫の様子がおかしい・・・?

よ~く見てみたらお腹の毛が抜けていたっ!?

生え変わりの時期ではなく10円ハゲのような毛の抜け方をしているときには、こんなことが原因かもしれません。気になる猫のハゲについて紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

彼との旅行の費用分担はどうしてる?費用分担の理想と現実

彼との旅行で費用の分担はどうしていますか?割り勘?彼が多めに?全額彼が負担? 彼に多めに払って...

子供が奇声をあげる!原因を理解して対策しましょう!

子供をつれてのお出かけ。静かにしなくてはいけない場所で奇声をあげたりする事が・・・ なにか対策...

江戸時代はどんな生活をしていた?庶民の暮らしぶりについて

江戸時代の庶民の生活はどんな生活をしていたのか、気になりませんか? 時代劇のような長屋暮らしは...

チューリップの球根の保存の仕方、キレイに花を咲かせるコツ!

春の代名詞「チューリップ」! チューリップは花が咲き終わった後、上手に球根を保存しておくと翌年...

クワガタを捕まえた!エサを与える回数や量、頻度はこうしよう!

夏になるとよく子供がクワガタを捕まえてきませんか? 私も最初は嫌だったけれど今ではすっかり慣れ...

ハリネズミノ可愛い赤ちゃん!「はり」がチャームポイント

ハリネズミは背中のするどい「はり」がチャームポイントの可愛い動物です。 体は小さいのにインパクトの...

猫の行動範囲はどれくらい?家を出たまま帰らない猫の探し方

猫は発情期など、本能的な行動で家を出たくなってしまうことがあるのです。 ちょっとした冒険を楽し...

子供の昼寝を簡単に!寝かしつけのコツや気を付けたいポイント

子供のお昼寝タイムは、お母さんにとってやっと一息つける時間。 でも、なかなかお昼寝しないときも...

人差し指と薬指、どっちが長い?女性の指で性格がわかる!

自分の手をじっくりみたことがありますか? 実は今、人差し指と薬指のどちらかが長いことで、性格ま...

犬が風呂を嫌がる理由は?風呂好きにするための工夫

犬が風呂を嫌がるのには、様々な理由が関係しているようです。 アナタのお家の犬は何が嫌なのか、原...

猫が鼻水・鼻づまりで辛そう。ベビーグッズで吸引できる!

猫が鼻水を垂らしているとき、人間の育児グッズである鼻水の吸引器が使えます。 鼻水を垂らしたまま...

子供の昼寝の起こし方。起こす?寝かせておく?子供の昼寝事情

子供が昼寝をすると、夜寝る時間に影響が出ることありますよね? 起こした方がいいのが、寝かせてお...

アメリカ人が日本のお土産でもらって嬉しいのは和のアイテム

自分の住んでいる国以外の場所へ旅行に行けば、その土地・その国特有のものが記念や思い出に欲しい!と思い...

女子の話題はb級ネタで盛り上がる!?おすすめb級ネタをご紹介!

女子会や合コン、職場での飲み会。コミュニケーションを図るためには聞き上手が一番とは言いますが、たまに...

猫の食欲を抑えるには栄養の見直しと遊ぶことが重要だった!

猫の食欲が旺盛過ぎて肥満が心配。食欲を抑えるにはどうしたらいい? 猫の食欲があり過ぎるのはスト...

スポンサーリンク

猫のお腹のハゲの原因とは?

猫のお腹にハゲができたときに考えられる原因には、身体的なものと心因的なものがあります。

身体的なものでは、アレルギー性皮膚炎や外部寄生虫、ノミ・ダニなどがあります。炎症を起こしているのであれば身体的なものが理由と言えるでしょう。

もし、毛が抜けているだけでなく腫れていたり赤くなっているようであれば病院に行って診てもらいましょう。
他にケガや病気をしているときにも、ハゲてしまう原因となります。

一方、心因的なものとしては住む環境が変わった、猫のトイレの掃除がされていない、新しい生き物が増えたなどのストレスを抱えるとお腹にハゲができてしまうことがあります。お腹以外にも、顔や腕などの毛が抜けたりします。

病院で診てもらってもストレスがなくならない限り、治すことは難しいです。

少し見分けが難しいのですが、毛の生え変わり時期にいっぺんに大量に毛が抜けたり、掻いたときに毛束がまとまって落ちることもあるので猫の様子や体調なども気にしてみてあげてください。

猫のお腹にハゲができたときの対処の方法は?

猫のハゲの原因には、皮膚病やアレルギー、ストレスなどありますが何が原因なのかを調べるのは大変です。

皮膚病であっても、歯槽膿漏や歯肉炎などの口内の病気から自分の唾液に細菌が混ざってしまうことが原因になることもあります。

皮膚病は種類が多いので病院でも判断は難しいそうです。
ノミやダニ用のシャンプーやお薬、ノミ取りクシなどで予防して、猫にとって清潔である環境を保つようにしましょう。
アレルギーでハゲができてしまう原因は、内面的な理由が多くお腹にいる寄生虫の影響であったり、キャットフードが合わないなどが考えられます。
食事内容を変えたときなどは、もしかしたらアレルギー反応でハゲができているかもしれません。

猫にハゲができるのは、体の調子がよくないときと言えるので小まめに掃除をしてあげて適度に洗ってあげるといいでしょう。ストレス面では、猫と遊ぶ時間を増やしてあけたり必要以上に干渉したりしないであげてください。

水をきれい保ち、水分を多くとれるようにすることも大切です。
原因がなくなれば、4か月から5か月くらいで自然によくなってくるそうです。

ストレスで猫のお腹にハゲができるときの行動について

猫は自分の気持ちを落ち着かせるためにも、グルーミングという行為をします。
清潔に保つためのものではない毛づくろいは、同じ場所をしつこく舐めている可能性があります。
ストレスが溜まっている状態と言えるでしょう。

このお腹にハゲができる前にはもしかしたら、こんな行動をよくしているかもしれません。
うーうーとよく唸っていたり、耳が後ろに下がっているのは警戒している状態です。
いっけん、警戒していなそうに見えても尻尾をバンバン地面に叩きつけている状態も怒っている状態なのでむやみにかまったりしないようにしましょう。

トイレ以外でおしっこやうんちもストレスが溜まっているのかもしれません。猫がこのような行動をするときには、いつもと違った環境になったときではないでしょうか?

知らない人や小さい子どもがいると、猫はかなりのストレスを受けます。大きな音や声にも敏感です。
無理やり、触ったり抱っこをしたりしないように注意しましょう。とくに寝ているときに触るのも嫌がります。

ただし、猫のほうから寄ってきたときには優しくなでてあげてください。

ストレスからくる猫のハゲを乗り越えるには?

引っ越しや新しい家族が増えるなど、どうしても環境を変えることができない場合はいったいどうしたらいいのでしょうか?

皮膚病やアレルギーで、病院に連れて行きこれ以上ハゲを広げないようにエリザベスカラーをつけることもあるかもしれません。

しかし、このエリザベスカラーがストレスの原因になることもあります。環境を変えることができないときに、飼い主さんにしてもらいたいのはとにかく猫とスキンシップをとることです。

遊んであげたり、撫でる、抱っこをするなどです。もちろん嫌がっているようなら逆効果なので止めましょう。

猫のほうもだんだんと環境に慣れてきます。10日間くらいで新しい毛が生えてくるでしょう。

自由きままな猫ですが、デリケートな生き物なのでストレスを受けるような環境になってしまったときはいつも以上に可愛がってあげることが大切です。

新しい爪とぎや猫の居心地のよい場所や素材を使って居場所を作ってあげましょう。

猫が喜ぶご飯や運動の方法について

猫にストレスが溜まっているなと思ったら、たまに「ごちそうご飯」をあげてみるといいかもしれません。

どんなものが猫にとってごちそうかと言うと、缶詰やパウチなどに入ったウェットフードではないでしょうか?

もちろん、猫にも好みはあるのでどんな猫もというわけではありませんがさまざまな種類があるので試してみてください。いつものご飯と食べ方が変わるほど食いついてくることもあるのだとか。

しかし、ウェットフードは味の濃いものもあるので尿路結石の原因となってしまうこともあります。

ストレスを感じているかも?と思った時や特別な日などにしておきましょう。
また、猫用おやつもおすすめです。

あまり、動き回るイメージのない猫ですが運動だって必要です。室内をかけまわるようなタイプの猫であればハーネスをつけてお散歩してあげるのもストレス解消になるでしょう。

 - 雑学・知識