生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

猫は同じご飯だと飽きることもあるの?猫が喜ぶご飯のヒント

2017.8.24

猫がいつものご飯を食べてくれない。もしかして同じものばかりだと飽きることもあるの?

猫は味覚は鈍いという説がある一方、グルメとしか思えない反応も多々あります。

猫が喜んでくれるご飯とは?どうしたら食べてくれるの?猫のご飯の悩みを解決しちゃいましょう!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

子供の昼寝の起こし方。起こす?寝かせておく?子供の昼寝事情

子供が昼寝をすると、夜寝る時間に影響が出ることありますよね? 起こした方がいいのが、寝かせてお...

猫の食欲を抑えるには栄養の見直しと遊ぶことが重要だった!

猫の食欲が旺盛過ぎて肥満が心配。食欲を抑えるにはどうしたらいい? 猫の食欲があり過ぎるのはスト...

気になる血液型! a型とab型の違いと種類とは

血液型には、a型と、ab型、b型、o型の4種類があります。 血液型にもいろいろあって性格も様...

日本の男尊女卑意識は歴史的に根深い。反面、家庭ではその逆も

日本は歴史的にも男性優位の「男尊女卑」社会。しかし、近年は女性の社会進出が進み、女性の影響力も増して...

ヤギが紙を食べるのは体に悪い?食べさせてはいけない理由

ヤギが紙を食べる姿は、童話やマンガでも定番ですが、実際にはどうなんでしょうか。 ヤギとふれあえ...

女子の話題はb級ネタで盛り上がる!?おすすめb級ネタをご紹介!

女子会や合コン、職場での飲み会。コミュニケーションを図るためには聞き上手が一番とは言いますが、たまに...

子供の運動会と仕事が重なってしまった。そんな時は・・・。

子供の運動会と仕事が重なってしまった場合、あなたはどちらをとりますか? 運動会に毎年ほとんど行...

子猫がミルクを吐くときの原因は!?怖い病気が潜んでいる場合も

子猫がミルクを吐くのは、飲ませ方や量が関係している場合もあります。 しかし頻繁な嘔吐や下痢は病...

夫婦の食費6万円を抑えるには?節約するコツをご紹介!

夫婦ふたりで食費が6万円は高い?それとも普通? 食費はかかるものだと決めつけてしまうのは危険か...

猫の行動範囲はどれくらい?家を出たまま帰らない猫の探し方

猫は発情期など、本能的な行動で家を出たくなってしまうことがあるのです。 ちょっとした冒険を楽し...

子供と寝室は別がいい?それとも一緒?気になる1人寝について

子供が一人で寝るのを決めるのは親?それとも子供? 子供と寝室を別々にする時期はいつがいいのでし...

イチゴにナメクジは天敵!手軽なナメクジ対策ありますよ

大事に育てているイチゴが虫にやられてる!それはナメクジの仕業かもしれません。 ナメクジ対策をし...

楽で高給な仕事は意外にもこんなにありました!

楽して高い給料をもらいたい!と誰もが思っているのではないでしょうか。 そんな仕事って本当にある...

人差し指と薬指、どっちが長い?女性の指で性格がわかる!

自分の手をじっくりみたことがありますか? 実は今、人差し指と薬指のどちらかが長いことで、性格ま...

小学校の先生は大変?先生の本音、実はこうだった!

小学校の先生になることを夢見てたくさん勉強し、無事に先生になれたと、実際の教育現場を経験して先生たち...

スポンサーリンク

猫はいつものご飯に飽きるはずがない?理由はその味覚

あなたは好きなメニューを何日食べ続けたら飽きてしまうと思いますか?3日?それとも1週間?なかなかそれ以上の期間、同じものを飽きずに食べられる人はいませんよね。

では、毎日同じキャットフードを与えられることも多い猫は、同じ味に飽きてしまわないのでしょうか?
飽きるということ以前に、猫はあまり敏感な味覚を持っていません

人と同じく味を感じる味覚器官はありますが、1万個前後あると言われる人間に対し、猫には750個ほどと言われています。猫によっては500個以下ということも。

塩味、酸味、苦味に対しては反応しますが、甘味にはあまり関心を示しません。人間のように味わって食事をするわけではないのです。

では、好物とそうでないものがあるように見えるのはなぜでしょう?

答えは「におい」。タンパク質やカルシウムなど、自分の体に必要なものが含まれていそうなものは、においで判断しているのです。

猫がご飯を食べないのは飽きるよりも質の問題?

ペットフード会社などの調査・試験では、猫が何を基準にして餌を選ぶか、重要なポイントが二つわかりました。

1.フードのカロリーのうち、タンパク質の割合が最終的に50%
2.炭水化物の摂取量は1キログラムあたり3グラムを超えない

これらの割合が多すぎても少なすぎてもダメで、たとえお腹が空いていても食べないのだとか。

そして、味覚は鈍いはずの猫ですが、ご飯の微妙な変化で食欲に違いが現れることがあります。

言葉は話せなくても、そのしぐさで猫が「おいしい」と思ったのか、「まずい」と思ったのかがわかるヒントをお教えしましょう。

◆おいしいとき
・目を半分以上閉じる
・口を開け閉めする
・舌を突き出す

◆おいしくないとき
・口を開けて舌を出す

というもの。あなたの飼い猫には当てはまっているでしょうか?
これらをヒントに、おいしくて飽きることがないフードを探してあげましょう。

猫がご飯を食べない?やっぱり同じものばかりだと飽きるの?

いつも食べているご飯なのに、どうして食べてくれないの?考えられる原因は…?

◆餌のにおいが薄れた
猫が食べ物を判別するために重要なのはにおい。
いつも食べているご飯でも、出されてから時間が経ってにおいが薄れたり、消えてしまったりしているのかも。新しいものが欲しいのかもしれません。

◆やっぱり同じものは飽きる?
猫のご飯には、高級食材として名高い材料が使われていることがありますよね。
味覚が鈍いと言われる一方、意外とグルメだと言う意見もあります。
いくつかの好みのご飯をローテーションであげてみてください。

◆違うご飯にしたら食べてくれない
ペットフードコーナーでは、年齢別やダイエット用、室内飼い猫用など目的別のご飯が販売されています。猫の体調を考えてご飯を変えたのに、食べてくれなくてガッカリ。そんなときは一旦、今までのご飯に戻しましょう。ご飯の切り替えは、少しずつ混ぜるなど工夫が必要なことがあります。

猫がご飯を食べない原因が、大昔の習性にあった?

子猫のときに家に来て、今まではモリモリとご飯を食べていたのに大人になってきたら、急に食欲が落ちて見えることがあるといいます。

これは、まだ猫が野生で生きていた頃の名残ではないかと言われています。

野生の中で生きていると、ご飯は食べられるときもあれば食べられないときもあります。充分食べた後は、しばらく食べずにいても大丈夫な体になっているのです。

その習性が残っているために、お腹が空いているはずなのに食べてくれないことがあるのです。

また「飼い主といると、いつでも食べられるんだ」と理解して、気が向かないから食べないだけという可能性もあります。
体調に変化が無いようであれば、ご飯を食べないことがあってもさほど心配する必要はありません。

ただし、丸1日以上食べなかったり、具合が悪そう、体重が落ちてきたなどの変化が見られたら獣医師の診察を受けましょう。

ほかに考えられる可能性として、いつも食べているご飯でも製造メーカーが原料や添加物を変えたのを感じ取って食べなくなるといった場合もあるようです。

猫がご飯を拒否?栄養の偏りを自分で察知したのかも

好物だからと同じご飯を与え続けていると、急に食べなくなることがあります。これは、栄養の偏りから本能的に違う物を欲しているのかもしれません。

人間のように、味覚で飽きることは少ないと言われる猫ですが、その成分や栄養素には意外と敏感
同じものを食べ続けることで、不足する栄養が出てきた場合に「違うご飯をちょうだい」と言っているのかもしれないのです。

また、鮮度が落ちている場合に食べないこともあります。エサ入れの皿をひっくり返したり、ご飯を散らかしているといったことが見られる場合には、食事に対する不満の表明の可能性も。

違うご飯を試してみるなど、食べてくれるものを探してみましょう。

食べてくれない間は、いつもより体調の変化に気をつけて獣医師に相談するか、周囲にストレスになるものがないか環境を見直してあげることも大切です。

言葉を話せない猫が、何かを伝えようとしているかもしれません。

 - 雑学・知識