生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

ヤギが紙を食べるのは体に悪い?食べさせてはいけない理由

2017.9.7

ヤギが紙を食べる姿は、童話やマンガでも定番ですが、実際にはどうなんでしょうか。

ヤギとふれあえる場面があれば、つい紙を与えたくなりますが、動物園では禁止しているようです。

ヤギが紙を食べるわけ、本当は食べさせてはいけない理由などヤギと紙の関係を調べてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

子猫を保護した!何だか衰弱している?まずやるべきことはこれ

つい先日、家の庭で子猫を発見しました。 小さくてかわいくてじっとこちらを見つめています。元気がなく...

ハムスターの赤ちゃんの成長は本当に一瞬だった!優しく見守って

ハムスターの赤ちゃんは小さくて可愛らしい!順調に育てるにはどうしたらよいのでしょう。 成長を見守り...

親と同居する独身の若者が増えている!精神的な未熟さは問題アリ

親と同居する独身の大人が増えています。先進国などでも近年は経済的な問題で増加傾向にあるようです。 ...

子供が奇声をあげる!原因を理解して対策しましょう!

子供をつれてのお出かけ。静かにしなくてはいけない場所で奇声をあげたりする事が・・・ なにか対策...

楽で高給な仕事は意外にもこんなにありました!

楽して高い給料をもらいたい!と誰もが思っているのではないでしょうか。 そんな仕事って本当にある...

猫が猫用ベッドで寝ない原因や対策と飼い主と一緒に寝る理由

猫のために買った新しい猫用ベッド、気に入ってくれるかと思ったのに寝ないのはどうして? 色々買っ...

犬にマダニがついてしまった時の取り方や考えられる病気を紹介

今年の春に愛犬を連れてキャンプに行きました。 お散歩がてら遊歩道を歩いたり、のんびり過ごして家に帰...

犬が風呂を嫌がる理由は?風呂好きにするための工夫

犬が風呂を嫌がるのには、様々な理由が関係しているようです。 アナタのお家の犬は何が嫌なのか、原...

江戸時代はどんな生活をしていた?庶民の暮らしぶりについて

江戸時代の庶民の生活はどんな生活をしていたのか、気になりませんか? 時代劇のような長屋暮らしは...

子供の昼寝を簡単に!寝かしつけのコツや気を付けたいポイント

子供のお昼寝タイムは、お母さんにとってやっと一息つける時間。 でも、なかなかお昼寝しないときも...

人差し指と薬指、どっちが長い?女性の指で性格がわかる!

自分の手をじっくりみたことがありますか? 実は今、人差し指と薬指のどちらかが長いことで、性格ま...

アメリカ人が日本のお土産でもらって嬉しいのは和のアイテム

自分の住んでいる国以外の場所へ旅行に行けば、その土地・その国特有のものが記念や思い出に欲しい!と思い...

クワガタを捕まえた!エサを与える回数や量、頻度はこうしよう!

夏になるとよく子供がクワガタを捕まえてきませんか? 私も最初は嫌だったけれど今ではすっかり慣れ...

コンビニは早朝の時間帯に仕事をするのがおススメな理由

コンビニでの仕事を考えた時に、早朝の時間帯は「早起きが辛いから、この時間帯は無理だなぁ」と思う方が多...

子供の昼寝の起こし方。起こす?寝かせておく?子供の昼寝事情

子供が昼寝をすると、夜寝る時間に影響が出ることありますよね? 起こした方がいいのが、寝かせてお...

スポンサーリンク

ヤギが紙を食べるのはなぜ?現代の紙は食べると危険かも

ヤギといえば「紙を食べる」というイメージが定着しています。本当に紙を食べて消化できるのでしょうか?

ヤギが草などの植物を食べると、植物に含まれるセルロースをセルラーゼという酵素によってオリゴ糖に分解し、栄養として摂取します。

草食動物は、胃腸内にセルラーゼを分泌する微生物を住まわせることで、消化に必要な酵素を得ているのです。

もともと紙の主な成分は、植物由来のセルロースという繊維質ですから、ヤギは紙を食べても消化ができるということになります。

おなじみの童話などでも、大切な手紙や書きつけをヤギが食べてしまって騒動になるストーリーは定番ですよね。

しかし、自然にある成分だけで手作りされていた時代の紙とは違い、現在の紙の多くは化学成分が含まれています。紙を差し出すとヤギは食べてしまいますが、消化ができずに腸閉塞になってしまう可能性があるので危険なのです。

ヤギが紙を食べるのは好奇心もあるから?

ヤギを見ると、本当に紙を食べるのか試したくなってしまいますよね。ヤギも差し出された紙から植物繊維のにおいに気が付けば、食べ物だと認識してしまうのかも。

ただ、身の回りにある紙をあげようとしたときに、それが印刷されたものであったらインクが含まれています。

柔らかく、ヤギからするとおいしそうに見えそうなティッシュペーパーも、濡れてもすぐにボロボロにならないように薬品で加工されています。

一見、真っ白に見える紙も現在の工場で大量生産される紙のほとんどは、作られる過程で何かしらの薬品が使われていることがほとんど。

ヤギの健康のためにも食べさせるべきではありません。

自然豊かな牧場などで暮らすヤギの場合、毎日新鮮でみずみずしい葉や草を食べているのですから、紙などよりよっぽど美味しいものを食べているはず。

差し出した紙を食べようとしても、それはただの物珍しさによる興味だけかもしれませんね。

白ヤギさんからの手紙を食べるのは童話の話!再現してはいけません

白ヤギさんからの手紙を食べてしまう黒ヤギさん。子供の頃、何度も聞いて歌った童謡は、ヤギは紙を食べるんだというイメージを残しました。

ネットを検索すると、実際にヤギに紙を与えてみたようすの動画が投稿されていたりします。

本物のヤギを目の前にすると、童謡で思い描いた場面を再現したいと思ってしまうのでしょう。しかし、動物園ではヤギに紙を食べさせないよう注意喚起もしています。

公式SNSの発信でも「今の紙は化学薬品が入っているので絶対に与えないで」などと伝えている場合もあります。

ヤギはおとなしいことから、動物園や公園で直接触れ合える機会も多い動物。少しくらいなら、自分だけならと紙を上げてしまうと、腸閉塞などを起こしかねずヤギに苦しい想いをさせてしまうかもしれないのです。

ヤギの健康のためにも、面白がって紙を食べさせるのは絶対にやめてください。

ヤギは紙を食べるのにヒツジは紙を食べないのはなぜ?

ヤギを漢字で書くと「山羊」、「山(やま)の羊(ひつじ)」。

細い顔にあごひげ、スッと伸びた短めのツノのヤギと、モコモコと厚い毛皮をまとったヒツジ。動物の分類上では非常に近い、いわば親戚。

全身の毛を刈ってしまうと、ヤギなのか羊なのか区別がつかないほど似ているといいます。

しかし、ヤギと違ってヒツジは紙を食べません。ヤギだけが紙を食べる理由って何なんでしょう。

それは、一言で言うと「ヒツジはヤギよりグルメ」というとでしょうか。

ヒツジは草も食べますが、実の方が好みなようです。その点ヤギは、食べられるものは草でも樹皮でもどんどん食べてしまうのです。

ヒツジが紙を食べない理由のもう一つは、人間による家畜化が進んだということでしょう。毛や肉のため家畜として飼育されたヒツジは、人間が与える飼料を食べます。それにより、餌の好みにも変化が生じたと考えられます。

ちなみにヒツジは牧草などを食べるとき、若芽や根まで食べてしまい、草が再生しないことから砂漠化の原因の一つになると言われ、環境問題になっている地域があります。

昔の日本ではヤギの肉を食べるのは割と当たり前だった

昔の日本では、乳や肉を食用にするために飼われることは珍しくありませんでした。

現在は沖縄地方を中心に食べられています。独特の臭みがあり、慣れないと食べるのには抵抗があるかもしれません。

ヤギの肉は、高たんぱくで低カロリー、低コレステロール。その上、鉄や亜鉛などのミネラル成分が多く含まれています。

モモ肉には、L-カルニチンやタウリンなどサプリメントでもおなじみの成分も豊富です。
ヤギの乳は牛乳よりもタンパク質やカルシウム、ビタミンなどが豊富に含まれています。その上、成分が牛乳よりも人間の母乳に近いと言われており、アレルギーになりにくいと言われているのです。

牛乳にアレルギーがある場合でも、ヤギ乳ではアレルギーが出ないことがあるといいます。

もちろん、個人差があるので全てではありませんので、飲む機会があったらパッチテストなどをしてみてからの方がいいでしょう。

 - 雑学・知識