生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

子供が奇声をあげる!原因を理解して対策しましょう!

2017.8.20

子供をつれてのお出かけ。静かにしなくてはいけない場所で奇声をあげたりする事が・・・

なにか対策はないのでしょうか?

調べてみると、奇声をあげる原因を理解して対策することが大事な事のようですよ!

子供のOOが大きく関連しているようなのです。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

子供の昼寝の起こし方。起こす?寝かせておく?子供の昼寝事情

子供が昼寝をすると、夜寝る時間に影響が出ることありますよね? 起こした方がいいのが、寝かせてお...

子猫がミルクを吐くときの原因は!?怖い病気が潜んでいる場合も

子猫がミルクを吐くのは、飲ませ方や量が関係している場合もあります。 しかし頻繁な嘔吐や下痢は病...

イチゴにナメクジは天敵!手軽なナメクジ対策ありますよ

大事に育てているイチゴが虫にやられてる!それはナメクジの仕業かもしれません。 ナメクジ対策をし...

クワガタを捕まえた!エサを与える回数や量、頻度はこうしよう!

夏になるとよく子供がクワガタを捕まえてきませんか? 私も最初は嫌だったけれど今ではすっかり慣れ...

耳が大きい事がコンプレックスと思わないで!こんな朗報も!

耳が大きい事が私のコンプレックス・・・と思ってるそこのあなた! 小さくて悩んでいる人もいたり、...

江戸時代はどんな生活をしていた?庶民の暮らしぶりについて

江戸時代の庶民の生活はどんな生活をしていたのか、気になりませんか? 時代劇のような長屋暮らしは...

気になる血液型! a型とab型の違いと種類とは

血液型には、a型と、ab型、b型、o型の4種類があります。 血液型にもいろいろあって性格も様...

退職する方へお礼がしたい!プレゼントする時におすすめなもの

職場でお世話になった方が、退職することに。今までのお礼の気持ちとして何かプレゼントを渡したいのですが...

犬にマダニがついてしまった時の取り方や考えられる病気を紹介

今年の春に愛犬を連れてキャンプに行きました。 お散歩がてら遊歩道を歩いたり、のんびり過ごして家に帰...

子供と寝室は別がいい?それとも一緒?気になる1人寝について

子供が一人で寝るのを決めるのは親?それとも子供? 子供と寝室を別々にする時期はいつがいいのでし...

チューリップの球根の保存の仕方、キレイに花を咲かせるコツ!

春の代名詞「チューリップ」! チューリップは花が咲き終わった後、上手に球根を保存しておくと翌年...

猫が鼻水・鼻づまりで辛そう。ベビーグッズで吸引できる!

猫が鼻水を垂らしているとき、人間の育児グッズである鼻水の吸引器が使えます。 鼻水を垂らしたまま...

ヨーロッパ旅行では○○に注意が必要!楽しい海外旅行にするには

憧れのヨーロッパ旅行!美しい街並みや世界遺産などが多く、景色を堪能するのもSNS映えする写真をたくさ...

ハリネズミの赤ちゃんって可愛い!ハリの役割を紹介

ハリネズミってハリがとげとげしていて痛そうだけれど、顔は穏やかな可愛らしい表情をしているんですよね。...

ヤギが紙を食べるのは体に悪い?食べさせてはいけない理由

ヤギが紙を食べる姿は、童話やマンガでも定番ですが、実際にはどうなんでしょうか。 ヤギとふれあえ...

スポンサーリンク

2歳前後の子供が奇声を出す!対策はありますか?

2歳前後の子供はイヤイヤ期が到来する頃ですよね。この頃は奇声を出すことも多くなってきます。子供を連れて静かにしなければいけない所などにお出かけする時、お母さんはドキドキする事もありますよね。こんな時は前もってちゃんと子供に説明をしましょう。優しい口調で言い聞かせます。

もし、子供が不安で奇声を出している時、お母さんが他の人と長話をしていたりしませんか?放っておかないように気をつけましょう。奇声を出したらその場から退席するか、子供を抱きしめてあげるなどで、不安になっている子供の情緒を安定させてあげることが大切です。

また、日中は外などでたくさん体を使って遊ばせてください。ストレス発散させてあげることで、奇声を出すことも少なくなりますよ。そして静かにしてほしい所で静かにすることが出来た時は、たくさん褒めてあげましょう!子供に言い聞かせるときは、命令するのではなく優しく「○○しようね」と言って一緒に行動しましょう。家で奇声を出す事、外で出す事の違いを繰り返して教えてあげる事も大切です。

2~3歳の子供の奇声の原因を知って対策をしましょう。

この頃の子供は自我が発達してきます。自分でやりたい事や伝えたい事がたくさんでてくるのです。しかし、まだ体も言葉も発達が十分ではないので、上手に表現したり実現する事ができない時があります。

こんな時、子供がまだどんなふうにしたらいいかがわからない事がストレスになって奇声をだしてしまうといったパターンもあります。この場合は、子供がやりたい事をできるだけ挑戦させてあげるようにしてください。上手に出来ないようなら少しお手伝いをしてあげて、子供が出来た所をたくさん褒めてあげましょう!

もし、子供が自分の気持ちや感情をどうやって表現してらいいかわからないで奇声をだして泣いていたら、お母さんはまず「~をしたかったんだね」「うまくできなくて悔しかったね」と、子供の代わりに気持ちを言ってあげましょう。優しく抱きしめて気持ちを落ち着かせてあげる事も大事です。

広汎性発達障害の子供が奇声を発した時の対策について。

広汎性発達障害の子供は、なんでもない事が脅威な事もあります。特別支援学校に中では、たくさんの人が集まる所、きまった場所で奇声をだす子供もいます。興奮してしまう子、たくさんの人やその人達の声が恐いという子、小さい子が泣く声や、咳やくしゃみがイヤな子もいるのです。このような時、周りを気にして無理して黙らせる事は効果がありません。

対策としては、言葉でわかってもらおうと思うよりも、見てわかってもらうようにする事が効果があります。覚えてほしい規則、禁止している事などは、絵やカードを利用して伝えましょう。

家族は子供が奇声を発する事はいつもだからと慣れていても、周りの人には心地良くない時もあるので、配慮も大切です。言い聞かせても奇声が止まらない時、公衆の場では席を外す、また電車なら下車する、レストランなら外に出るなどの配慮をしましょう。

子供が奇声を出す原因って?○○が大きく関連している!

1歳~3歳の頃の子供は言葉の発達が十分ではなく、自分の意思を表現することが難しい事がたくさんあります。このような時に、お父さんやお母さんの気を引くには声を出すことが1番の方法だと思いませんか?しかも大きい声で!これでうまくいったら、大きい声を出したらかまってもらえると、なんとなくわかり覚えてくものなのです。

突然ですが、あなたはカラオケが好きですか?大きな声で歌うとストレス発散になるようで、またカラオケに行きたいろ思う事がありますよね!もし、子供も同じならどうでしょう?大きな声を出した時、気持ちよく感じて快感を味わったら・・・またやりたくるのもわかります。決してしつけが悪い訳ではありません。子供の欲求が大きく関連しているのです。

大きな声を出すのは外出できてうれしいといった感情を表しているのかもしれません。なので、4歳頃の言葉もたくさん覚えて話し始める時には、大きな声を出すことも少しずつ減っていきます。子供が奇声を出してしまうのは、自分の感情を上手に表すことができない時だと考えてあげましょう。

5・6ヶ月の赤ちゃんが奇声をあげる・・・原因は?

突然赤ちゃんが、みんなが驚くような行動をすると、障害があるのかな?自閉症なのかも?と、考えてしまう事もあるかもしれません。でも、赤ちゃんが奇声をあげる事は全然めずらしいことではないです。

赤ちゃんが5ヶ月、6ヶ月になる頃は、耳で音を聞き取る能力が発達してきます。そして自分の声がわかるよになり、声を出すことが楽しくなってくるのです。なので奇声をあげるようになるのでしょう。このことは、耳が聞こえている証拠なのです。また、1歳から2歳の頃は、もう周囲の様子がわかるようになるので、奇声をあげる時は伝えたいことを上手に表現できない時でしょう。

子供がだんだんと大きくなっていくと、奇声をあげる事も少なくなっていきますよ。小さいときから言い聞かせて、いつまでも奇声を発する事がないようにしましょう。また、言葉を話せる3歳、4歳になってもコミュニケーションがちゃんととれなくてたくさん奇声をあげる場合は、自閉症の疑いがあるかもしれないと言われています。

 - 雑学・知識