生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

ハリネズミノ可愛い赤ちゃん!「はり」がチャームポイント

2017.8.29

ハリネズミは背中のするどい「はり」がチャームポイントの可愛い動物です。
体は小さいのにインパクトのある動物ですがあの「はり」は、赤ちゃんの時からすでにとげとげしているのでしょうか?

最近はペットで買い始める人も増えてきています。
ハリネズミを赤ちゃんから育てていくのに必要な知識を紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ハリネズミの赤ちゃんって可愛い!ハリの役割を紹介

ハリネズミってハリがとげとげしていて痛そうだけれど、顔は穏やかな可愛らしい表情をしているんですよね。...

犬や猫にマダニを発見したら?家庭にある○○を使った取り方

犬や猫、人間の血も吸うマダニ。発見した場合は、正しい取り方をしなければ危険です。 動物病院で取って...

江戸時代はどんな生活をしていた?庶民の暮らしぶりについて

江戸時代の庶民の生活はどんな生活をしていたのか、気になりませんか? 時代劇のような長屋暮らしは...

猫の食欲を抑えるには栄養の見直しと遊ぶことが重要だった!

猫の食欲が旺盛過ぎて肥満が心配。食欲を抑えるにはどうしたらいい? 猫の食欲があり過ぎるのはスト...

チューリップの球根の保存の仕方、キレイに花を咲かせるコツ!

春の代名詞「チューリップ」! チューリップは花が咲き終わった後、上手に球根を保存しておくと翌年...

猫の行動範囲はどれくらい?家を出たまま帰らない猫の探し方

猫は発情期など、本能的な行動で家を出たくなってしまうことがあるのです。 ちょっとした冒険を楽し...

子供が奇声をあげる!原因を理解して対策しましょう!

子供をつれてのお出かけ。静かにしなくてはいけない場所で奇声をあげたりする事が・・・ なにか対策...

退職する方へお礼がしたい!プレゼントする時におすすめなもの

職場でお世話になった方が、退職することに。今までのお礼の気持ちとして何かプレゼントを渡したいのですが...

猫のお腹にハゲ!?原因や対処方法を紹介します

なんだか最近、猫の様子がおかしい・・・? よ~く見てみたらお腹の毛が抜けていたっ!? 生...

楽で高給な仕事は意外にもこんなにありました!

楽して高い給料をもらいたい!と誰もが思っているのではないでしょうか。 そんな仕事って本当にある...

人差し指と薬指、どっちが長い?女性の指で性格がわかる!

自分の手をじっくりみたことがありますか? 実は今、人差し指と薬指のどちらかが長いことで、性格ま...

ヤギが紙を食べるのは体に悪い?食べさせてはいけない理由

ヤギが紙を食べる姿は、童話やマンガでも定番ですが、実際にはどうなんでしょうか。 ヤギとふれあえ...

子供の昼寝を簡単に!寝かしつけのコツや気を付けたいポイント

子供のお昼寝タイムは、お母さんにとってやっと一息つける時間。 でも、なかなかお昼寝しないときも...

人間の寿命が長いのは、進化した頭脳と知性があったから

人間の寿命がほかの動物に比べて長いのは、その知性によるところも大きく関係しています。 多くの動...

子猫がミルクを吐くときの原因は!?怖い病気が潜んでいる場合も

子猫がミルクを吐くのは、飲ませ方や量が関係している場合もあります。 しかし頻繁な嘔吐や下痢は病...

スポンサーリンク

ハリネズミの赤ちゃんのはりはいつからあるの?

ハリネズミの赤ちゃんは生まれた時から、背中に「はり」をもっています。はりの本数はまだまだ少ないので皮膚のピンク色の方が目立ちます。

大人のハリネズミになると「はり」の本数は約6000~7000本にもなるそうです。
この「はり」は、ハリネズミの体毛のようなものなので、抜け落ちたり生え変わったりすることもあります。

生まれたばかりの赤ちゃんの「はり」は、大人のものとは違います。
大人の「はり」は硬く鋭いですが生まれたばかりの赤ちゃんハリネズミの「はり」は、やわらかいです。
ですから、お母さんのおなかもはりで傷つけることなく生まれてくることができるのです。

生長するにつれて徐々に伸びて硬くなっていくはりは生後2週間ほどでしっかりとした硬さを感じるようになります。

ハリネズミの赤ちゃんの「はり」も痛いの?

赤ちゃんのハリネズミの「はり」が硬くなるのは生後2週間くらいからです。
それくらいの時期に、はりを触れば痛いかもしれません。

ハリネズミが「はり」をたてている時は、興奮しているとき・威嚇している時・警戒している時などが考えられます。それ以外のリラックスしている時は「はり」は寝たままなので、だっこするときには「はり」が寝ている時にします。

まだ人間に慣れていないうちは、「はり」をたててくるかもしれないので慣れるまで様子を見たほうが良いです。
お世話をするときに触れ合う機会がある時は念のため厚めの手袋をつけた方が良いかもしれませんね。

ハリネズミをお店で買う時は、価格の相場がおよそ15000~30000円くらいとなっています。
その他にケージ代やフード、遊び道具やお皿などの初期費用で15000~20000円ほど考えておいた方が良いでしょう。

ハリネズミの赤ちゃんを飼育する時はりには優しく触れて!

ハリネズミはとてもデリケートでストレスに弱い生き物です。
チャームポイントの「はり」もこういった刺激で10円ハゲのように抜けてしまう事があります。
赤ちゃんに触れるときには、優しく丁寧に扱ってくださいね。

そしてハリネズミはねずみではなく「モグラ」の仲間なのであまり明るいところは好みません。少し薄暗いところの方が落ち着きますし、触られるのも嫌いで単独で生活します。
ですから、かならずケージには1匹だけで飼育するようにしてください。
2匹入れてしまうと喧嘩してしまいます。

また、ハリネズミを飼う前にしておかなければいけないのが、ハリネズミを診察してくれる動物病院を探すことです。

一般的な動物病院ですと犬や猫がメインです。ハリネズミの様子がおかしい時すぐに連れて行ってあげることができる病院が通える範囲にあるのかを確認してください。

ハリネズミの赤ちゃんが生まれてから大切な事

今飼っている子の子供が欲しく、繁殖に挑戦する飼い主さんもいると思います。

お母さんのハリネズミは出産予定日が近づくとそわそわします。食事も小食になってしまいますが水分もしっかりあたえ、静かな環境を整えましょう。

生まれた赤ちゃんはピーピーと可愛い産声を上げます。
寒さに弱いので部屋は28度前後までしっかりと温めて下さいね。

出産後2週間くらいはお母さんハリネズミも神経質になりピリピリしています。
まずは手を貸さずお母さんハリネズミに育児を任せましょう。
ハリネズミの赤ちゃんが無事に生まれても、まだまだ気を抜いてはいけませんよ!
ここから2週間がとても大切な時期になります。

赤ちゃんが、お母さんのおっぱいから離れて一人で行動し始めるまでの生存率は65%です。
あまり高い数字ではないですよね。それには、お父さんハリネズミからの攻撃をうけたり、育児放棄だったり病気だったり原因は様々です。

赤ちゃんの成長を優しく見守りましょう。

ハリネズミの赤ちゃんを人工飼育することになった場合!

ハリネズミはあまり育児放棄をしない生き物ですが、中にはしてしまうお母さんもいるかもしれません。または出産んでお母さんがなくなってしまうケースもあります。

そういった場合にはやむ終えず人工飼育に切り替えます。
人工飼育はとても難しいです、成功のカギとなるのは赤ちゃんがお母さんのおっぱい(初乳)を飲んでいることが条件です。少しでも多く、長く飲んでいる状態の方が良いです。

【準備するもの】

●ミルク・・・ハリネズミ専用のものはないので犬猫用のものを使います。ヤギのミルクのゴートミルクが手に入ればそちらの方が良いです。
ゴートミルクの方がアレルギーを起こしにくく栄養価も高いと言われています。
生後3週間目まで2時間から3時間おきに飲ませるので飼い主の体力が必要です。
大人と同じ食事を食べられるようになるのは4週間目からです。

●スポイトまたは注射器・・・ミルクを飲ませるのに使います。

●毛布やストーブなど・・・赤ちゃんは寒がりです、しっかり温めましょう。生まれた直後から、生後3週間くらいまでは30度前半くらいの温かさが必要です。

●綿棒・・・まだ小さな赤ちゃんは自分でうんちやおしっこをすることができません。
ミルクを飲ませた後に綿棒などで優しく肛門と尿道を刺激して排泄を促してあげなければいけません。

このように人工飼育は、とても手間も体力も気もはっていなければいけません。
根気強く大切に育てて下さい。

 - 雑学・知識