就活を友達と一緒にやる際に、気をつけたいポイント
2017.8.21
就活は友達と一緒にやった方が楽しいですよね!
確かに辛いことを一緒に乗り越えていくのは良い事です。しかし思わぬ落とし穴が待ち受けている可能性も・・・。
就活を友達と一緒にやる際に、注意したいポイントをご紹介します。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
「主人」と「旦那」の使い方!世間一般ではどう使い分けているのか検証!
皆さんはご主人様のことを人に話すとき、呼び名はどう使っていますか? 世間一般では「主人」「旦那...
-
ハムスターの赤ちゃんの成長は本当に一瞬だった!優しく見守って
ハムスターの赤ちゃんは小さくて可愛らしい!順調に育てるにはどうしたらよいのでしょう。 成長を見守り...
-
クワガタを捕まえた!エサを与える回数や量、頻度はこうしよう!
夏になるとよく子供がクワガタを捕まえてきませんか? 私も最初は嫌だったけれど今ではすっかり慣れ...
-
親と同居する独身の若者が増えている!精神的な未熟さは問題アリ
親と同居する独身の大人が増えています。先進国などでも近年は経済的な問題で増加傾向にあるようです。 ...
スポンサーリンク
記事の概要・目次
友達と一緒に就活!同じ会社を受けるのは有り?無し?
偶然同じになってしまうことに関しては、何ら問題が無いでしょう。特に大企業なんかの場合は、志望する会社が同じというのはよくあることかと思います。しかし、それが意図的だということがわかった場合は、会社に良い印象を持たれません。自立していない人、まだ学生気分が抜けていない人、と思われる可能性はあります。
そのため、合同説明会や採用面接の際は、一緒に行動するようなことは避けましょう。友達同士やカップルで一緒に就活をしている人たちは、企業から見ても印象は悪いのです。基本的に就活は、自分一人でやっていくものです。そもそも、同じ企業を受けるというのはライバルが増えることにもなります。
仮に、同じ企業を一緒に受けた友人が採用されたらどうですか?その後の友情も変わらずに続けられる自信はありますか?友達との就活も適度にするのが一番なのです。
友達と一緒に就活をすれば楽しいけれど、こんな落とし穴が・・・
友達と一緒に就活をして、失敗した人の体験談をご紹介します。
彼は当時あまり真面目に就活をしておらず、友達が受けるところにただなんとなくて付いて行っていました。確かに友達と一緒に就活をした方が楽しいですし、安心ですよね。
人によっては、友達と一緒の方が切磋琢磨出来てやる気が出るという人もいるでしょう。しかし彼は、就活がどうも遊び感覚になってしまったのです。
受ける企業の近くに美味しいご飯屋さんは無いかな?帰りはゲームセンターに寄っていこう!と・・・。そして選考に落ちてしまった場合も、友達も一緒に落ちていれば「ダメだったな!」と笑って終了です。
何がダメだったのか?次はどうすれば良いのか?ということを考えなかったのです。人にもよりますが、このように友達と一緒に就職活動をすると、本来の目的を見失ってしまう可能性もあるのです。
友達と一緒に就活をすると、こんな良い事もある!
●自己分析の深堀りができる
自己分析はもちろん自分でするものなのですが・・・行き詰まってしまうことも多いですよね。そして意外にも、自分自身で自分のことがよくわかっていなかったりもします。そんな時には、友達からの意見を聞いてヒントにすると良いでしょう。そもそも評価というものは、自分ではなく他人がするものなのです。自分では気づいていないような嬉しい意見がもらえるかもしれません。
●面接の練習ができる
友達に面接官の役をしてもらい、受け答えの練習をすることが出来ます。また、このようなことをしなくても普段の会話自体が面接練習のようになっている可能性もあるのです。というのも、例えばある企業の説明会に行った際の話を友達同士でしていたとします。「この会社がすごく良かった!」というと、友達は「なぜ?」と聞きますよね。そこで理由をしっかりと言えるようであれば、面接で志望動機を聞かれたときの対策が既に出来ていることになるのです。
就活を友達と一緒にすると、その後の付き合いにも影響が・・・!?
あなたは就活をする際、友達とどのような関係にありますか?
一人で就活を進めて、友達とは他人のようになっている?
一人で就活を進めて、友達とは情報交換をしている?
一緒に行ける説明会などがあれば、友達と一緒に参加している?
基本的に全て友達と一緒に就職活動を進めている?
様々な人がいるでしょう。しかし、情報交換をしたりなど少しでも就活に友達が関わっている場合は、今後の付き合いも考えていかなくてはいけない。今は何も無くても、就活が進むほど友達との溝が出来てしまうことがあるのだ。
「あの人は2時面接までいったのに、私は落ちてしまった・・・」
「あの人は優しい面接官だったと言っていたけれど、私の時は圧迫面接だった・・・」
「どうしてあの人は内定を貰っているのに、私は貰えないんだ・・・」
など、どうしても焦りや不安から、友達に対しても負の気持ちを抱いてしまうことがあるのです。友達と一緒に就活をするメリットも沢山ありますが、知りたくない情報を知ってしまう可能性もあります。それによって、無駄に傷ついてしまうこともあるということです。
友達と一緒に就活はしない!一人で就活をすることのメリット
●良い情報を得ることが出来る
友達と一緒に就活をすると、時には自分で自由に動けなくなることもあります。そして就活に明確な答えというものはありません。必要な情報はその人によって異なるのです。そのため、就活の際は友達と情報交換をするよりも業界の人に質問をした方が、自分にとって良い情報を得ることが出来るのです。
●同じ業界を志望する就活友達が出来る
一人で企業説明会などに行くと、同じく一人で来ている人が話しかけてくれて、就活友達が出来ることがあります。これがもし学校の友達と行っていたら、話しかけられることはほとんどないでしょう。企業の単独説明会の場合などは、同じ業界を志望しているケースが多いのです。一人で就活をして、同じ業界に興味を持っている就活友達を作ってみてください。
- 雑学・知識