生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

塾の宿題が多い!そんな子供の悩みは親が解決しよう!

2017.8.21

通う塾によっては宿題が出されることもありますが、その量が多いことで悩んでしまう子供もいるといいます。

塾の宿題が多いのは良い塾の証拠なの?出された宿題はすべて終わらせるべき?

親としてできることは?塾から出された宿題が多い場合の対策法について教えます!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

高校を卒業するのは寂しい!みんなのエピソードを見てみよう

卒業式が近づくと寂しい気持ちになりますね・・・。 寂しい気持はどうやって乗り越えたらいいの?寂...

英語は小学生のうちから?習い事で人気の英語教室について

「英語」英語を話すことができればかっこいいですよね? ですが、今の時代は小学生のうちから英語の授業...

犬と子供が仲良く暮らすために守るべきルールを考える

犬と一緒に駆け回り、疲れて昼寝する子供。そんな微笑ましい姿、心が癒されますよね。 乳母のように子供...

小学校のPTA役員で楽なのは何?1年間上手く乗り切るコツ

私の長男もいよいよ来春、小学校の新一年生です。知り合いのママ友の話によるとPTAの役員はかなりの人数...

兄弟姉妹を差別する親、どうして平等じゃないの?実態を調査!

物心ついた時から、兄弟姉妹間で親から差別を受けていると感じている人も実は多いのではないでしょうか。 ...

子供が頭を洗うのを嫌がる時には、こんな洗い方を工夫しよう!

子供が頭を洗う時に大泣きして困っているママも多いのではないでしょうか? みなさんの家ではどんな...

中学生で勉強ができない!やる気を出して成績を上げる方法!

中学生のお子さんを持つお母さん!うちの子は勉強ができない・・・と悩んでいませんか?中学生の勉強で、将...

東京での大学生活は楽しい?東京の大学生に何が楽しいか質問

憧れの東京での大学生活は楽しい事で溢れていそうですよね! 実際に東京で大学生活を送るとどんな楽...

子供の意思を無視したりネガティブな態度や感情が与える影響

子供は些細なことでも親の影響を強く受けて育つものです。 愛情を注がれたら愛情を、苛立ちをぶつけ...

心理学を大学で学ぶと楽しい!こんな意見があります

心理学には、犯罪心理学・社会心理学・発達心理学・恋愛心理学など様々な分野があります。 身近でい...

共働きの家庭で育った子供は愛情不足だなんて迷信!

共働きの家庭に育つ子供に対して言われる言葉があります「愛情_02不足」 これって無責任な言葉だと思...

赤ちゃん用の布団はいつまで使えるか調べてみました!

赤ちゃんの布団やベビーベッドはいつまで使えるの? 個人差はありますが、平均は〇歳くらいでした。...

社会人も勉強するのに机は必要?勉強と机の関係について

社会人こそ、勉強をするときは効率よく集中したいものですよね。学生の頃のように机にかじりついて勉強をと...

別居をすることになって子供が転校しなければならない時の対処法

両親の離婚を前提として別居をすることになった時、子供に直接関係してくる問題は「転校」の事です。 ...

自閉症のコミュニケーションには絵カードが効果的!その作り方

人とのコミュニケーションが苦手な自閉症にとって、絵カードは言葉と同じなのです。 目からの刺激に...

スポンサーリンク

中学受験のための塾の宿題が多い・・・まずは子供の様子をチェックしよう!

中学受験のために、小学生のうちから塾通いという子供も増えてきています。しかし、塾から出される宿題の量についていけないという悩みもあるとか・・・塾で勉強しているのに、宿題も必要なのでしょうか?

塾で勉強しているとは言っても、その場ですべて理解するというのはどう考えても無理なことです。集団塾であれば、なおさらのことでしょう。宿題は、個人のレベルに合ったものが出されているわけではありません。問題を解くスピードや理解度にも個人差はあります。

「子供の塾の宿題の量が多いから全部できない」と感じるのであれば、どのくらい時間がかかっているのかをチェックしましょう。もしかすると、字を書くこと自体に時間がかかっている、ムダなところで時間がかかりすぎてる、ということもあります。

基本的な問題に時間がかかっているようであれば、塾での授業も理解していない可能性もあります。応用問題で時間がかかっている場合は、もう一度基本を理解すればできるようになるでしょう。まずは、子供の様子をしっかりと確認するようにしましょう。

宿題が多い方が良い塾?その後のアフターケアが大切!

塾の宿題が多いという悩みを持つ学生も多いと言いますが、良い塾の方が宿題を出すとも言われているようです。でも、大切なのは先生がその宿題をきちんとチェックしているかどうかでしょう。

生徒の宿題をチェックすることは、塾の講師にとっては一番手間がかかる仕事です。生徒全員がしっかり宿題をやってくれれば問題ありませんが、適当にやっていたりする生徒だっています。それをきちんと見つけて、きちんと指導するのが大切なのです。

1クラス30人以上いるような大手塾になると、宿題をしっかりチェックすることができない場合もあります。そうなると、生徒もだんだん手抜きをするようになってきます。それを見抜けないような塾は宿題をただ出しているだけ、ということになります。

宿題が多い塾は、きちんとアフターケアをしてくれているかどうかをチェックするようにしましょう。

塾の宿題は多いより少ない方が良い塾という場合も

宿題の量が少ない方が良い塾という場合もあります。

宿題の量が多すぎると、子供は勉強を始める前からやる気がなくなってしまいます。大人だって、仕事の量が多くこなせる人は少ないですよね。子供なら、面倒くさくなって放り出してしまうかもしれません。そんな子供のことを理解して、15~20分くらいでできる宿題を出す塾の方が良いとも言えます。もしかすると、子供の集中力のことを考えると5分でもよいのかもしれません。

子供にとって大切なのは、宿題の量より宿題をする習慣をつけることです。宿題の量が多くても、最低限やるべきことがはっきりしているところも良い塾だと言えるかもしれません。反対に、同じことばかりやらせるような宿題を出している塾には注意しましょう。割り算ばかり宿題で出されるというような場合は要注意です。

塾の宿題をすべてやった方が成績アップにつながる?

大手塾になると、宿題の量やテストが多いとか、成績によるクラス分けがあるなどといった特徴があります。

宿題は「量」だけ見るのではなく、「質」も見るようにしましょう。塾によって、宿題の与え方には違いがあります。どのクラスでも同じ宿題を与える場合とクラスによって違う場合があります。

塾の宿題をすべてこなせば学校の成績も上がるか、と言えばそうとも言えません。クラスによって宿題が分かれている場合、宿題のレベルは上位のグループに合わせて出されている場合がほどんどでしょう。もし、子供がそのクラスの上位にいるのであれば、さらに上のクラスへ上がるためにも宿題はすべてやるべきかもしれません。

しかし、成績が塾のクラスの中でも下の方であれば宿題をすべてやるのではなく、取り組む問題を絞った方が成績アップにつながる場合もあるのです。学校の授業でやった問題を中心に宿題をした方が、テストで得点できるようになる可能性が高くなります。塾の宿題が多い場合は、自分の子供の成績に合わせた取り組み方を考えましょう。

塾の宿題が多いことを直接相談してみるという手も

どう考えても、塾の宿題の量が多すぎると感じるのあれば、塾の先生に直接相談してみるのも良いでしょう。

例えば「塾の宿題がなかなか終わらないのですが、何かコツがあれば子供に言ってもらえますか?」と言ってみます。いつも真面目に取り組んでいる生徒であれば、先生の方でも「もしかすると、宿題の量が多かったのかな?」と気づくでしょう。

もしくは「親が手伝わないと宿題が終わらないのですが・・・。」と言ってみるのも良いでしょう。親が手伝わなくてはいけないくらいの宿題の量だったかな?と気にかけるようになるかもしれません。

私の子供の塾でも宿題が出されていましたが、30分で終わらせるように言われていました。実際それじゃあ終わらないことが多かったので素直に言うと、全部終わらなくてもいいんですよ、と言ってもらった経験があります。まずは、素直に伝えるのが一番ではないでしょうか?

 - 学習・教育