生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

【育児中のママ必見】夜中のミルクのやめ方や断乳について

2017.9.12

離乳食が進んでくると夜中のミルクいつやめたらいいのか?やめ方はどうしたら?と頭を悩ませます。

出来れば赤ちゃんに無理なくスムーズに夜中のミルクをやめさせたい、断乳したいと思うママも多いのでは!?

夜中の断乳には時期も重要なので、自分の赤ちゃんのペースで行ってくださいね。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

学校で友達グループに入るヒントや方法を教えます!

入学時だけでなく、クラス替えなどで悩むのが友達関係。既にグループ化された輪の中に入るのはとても難しい...

子供はどんな顔も可愛い!子供を可愛いと思う瞬間をご紹介!

子供の顔はどうしてこんなにも可愛いのでしょうか? 子供の顔が可愛く見えるのには、こんな理由があ...

自閉症のコミュニケーションには絵カードが効果的!その作り方

人とのコミュニケーションが苦手な自閉症にとって、絵カードは言葉と同じなのです。 目からの刺激に...

子供の性格を直したい!できる事についてをご紹介します!

子供を見ていてなんでこの子はこんな性格なんだろうと思ったことってありませんか? こんな性格にな...

子供の意思を無視したりネガティブな態度や感情が与える影響

子供は些細なことでも親の影響を強く受けて育つものです。 愛情を注がれたら愛情を、苛立ちをぶつけ...

社会人も勉強するのに机は必要?勉強と机の関係について

社会人こそ、勉強をするときは効率よく集中したいものですよね。学生の頃のように机にかじりついて勉強をと...

犬と子供が仲良く暮らすために守るべきルールを考える

犬と一緒に駆け回り、疲れて昼寝する子供。そんな微笑ましい姿、心が癒されますよね。 乳母のように子供...

英語は小学生のうちから?習い事で人気の英語教室について

「英語」英語を話すことができればかっこいいですよね? ですが、今の時代は小学生のうちから英語の授業...

高校の同窓会を行く?行かない?悩んでいる人必見!

高校の同窓会の知らせが来たけど、なんだか乗り気ではない…と返事をどうしようか悩んでいる人必見! ...

子供を保育園に預ける不安と心配を乗り越えましょう

子供を保育園に預けることになったら、色々なことが心配になりますよね。 人見知りなどで泣いている...

別居をすることになって子供が転校しなければならない時の対処法

両親の離婚を前提として別居をすることになった時、子供に直接関係してくる問題は「転校」の事です。 ...

高校を卒業するのは寂しい!みんなのエピソードを見てみよう

卒業式が近づくと寂しい気持ちになりますね・・・。 寂しい気持はどうやって乗り越えたらいいの?寂...

中学生で勉強ができない!やる気を出して成績を上げる方法!

中学生のお子さんを持つお母さん!うちの子は勉強ができない・・・と悩んでいませんか?中学生の勉強で、将...

子供のわがままは自我の芽生え!4歳児のわがままと向き合う方法

子供も4歳になると自我も芽生え、体格も良くなり、わがままがパワーアップします…。 魔の2歳児を...

子育てに失敗したくない!後悔しないために出来ること

子育てをしていると、ついつい怒ってしまうことも多くいなりますよね。怒ってばかりでなく、褒めることも必...

スポンサーリンク

夜中のミルクのやめ方は、どうするのが赤ちゃんにも無理がかからないの?

1歳を過ぎたころになると離乳食も随分と進んでくるでしょう。その頃には夜中のミルクだけをやめるようにしていってください。完全にミルクをやめてしまうと栄養が十分に賄えない場合もあります。

どうすればスムーズに夜中のミルクをやめられるのかというと、まずはミルクを欲しがらないくらい、忘れちゃうくらいグッスリと眠ってもらう事です。

その為には昼寝の時間を短くする、思いっきり体を使った遊びを日中に行う、夕食をしっかりと食べさせるなどの工夫が必要です。

また離乳食後には足りない分を補うためにミルクを飲ませて、空腹感がないようにして寝かせてあげて下さい。

その他に夜中にミルクを欲しがる原因として考えられるのは安心感を求めている。という事です。おしゃぶりのように何かを口にするだけでミルクを飲まなくても安心して眠ってくれる場合があります。

おしゃぶりはなるべくクセになるので使用したくない。というような方はミルクを飲ませる時にマグに移行していくといいですよ。

夜中のミルクのやめ方は!?辞めさせたい理由とは

夜中のミルクをだんだんと止めさせたい理由の一つとして虫歯があると思います。

早い子だと生後7か月頃から、遅い子でも1歳を過ぎたあたり乳歯が生え始めてきます。夜中にミルクを与えているとママは虫歯になってしまうのでは?と心配になってしまいますよね。

乳歯は知っての通り永久歯よりも柔らかく虫歯にもなりやすい歯です。虫歯にならない為には食べ物が口にないという時間を長くする事が大事。そう考えるとやはり夜中のミルクは口の中の環境を考えた場合いいとはいえません

しかし生後7か月ではまだまだミルクの栄養が必要な時期です。ミルクをやめる事は出来ません。その為、離乳食が進んである程度ミルク以外から栄養が取れるようになった1歳過ぎから夜中のミルクを徐々に辞めていくのが一般的となっています。

夜中のミルクのやめ方、子供が目を覚ましてしまった場合はコレ

夜中の授乳やミルクをやめて一番大変なのは赤ちゃんが寝てくれない事・・・。昼間に思いっきり遊んで疲れているはずなのに、途中で起きてしまう。そんな事もありますよね。

今までならミルクをあげて一安心。というところですが夜中のミルクや授乳をやめようと決心した今、どうしたらまた眠りについてくれるのか悩みどころです。

我が家はおしゃぶりが大活躍してくれて、またすぐに眠りについてくれることが多々ありました。でも歯が沢山生えているお子さんなら歯並びの事も考えておしゃぶりも卒業させているご家庭もあるのではないでしょうか。

チョットぐずぐずするくらいなら、お尻や背中を優しくリズムを取ってトントンしてあげたり、背中をなでてあげたりするのも効果的です。

また寝る時に子守唄をいつも歌っているお家なら、お気に入りの子守唄を歌ってあげると安心して眠りにつく場合も。

ぎゃん泣きまでこじれてしまった場合は、起きて抱っこをし根気よく寝かしつけをしましょう。おっぱいの断乳ならなおさら覚悟を決めて根気よく付き合う事も大切です。

夜中の断乳は赤ちゃんにもママにもメリットがある

今は寝不足で大変な思いをしていても、夜中のミルクが無くなると随分ママもラクになりますし、他にもメリットがあるんですよ。

先述したように虫歯のリスクが減少する事も一つのメリットです。小さいうちの歯医者さんでの治療は子供にとって大きな苦痛になります。虫歯がないにこしたことはありませんのでリスクが減るという事も嬉しいメリットです。

そして何と言っても一番うれしいのはママも赤ちゃんもぐっすりと朝まで眠れるという事。ミルクをあげている場合は夜中に起きてミルクを作ってゲップをさせる。その後にうんちをしてしまった場合はオムツも変えないといけません。そして寝かしつけ・・・。おっぱいのママは赤ちゃんがおっぱいを吸う事で安心する場合もあるので、ずっと朝まで赤ちゃんから離れられないという事も少なくありません。コレが無くなって朝まで寝る事ができるのですから、久しぶりの安眠を手に入れる事ができるはずです。

また赤ちゃんもぐっすりと眠れるため朝スッキリと目覚める事ができます。そして夜中に食べ物が胃の中に入っていないので、朝ごはんも食べる量が増えるという赤ちゃんも少なくありません。

夜中のミルクや断乳は赤ちゃんの時期を見極める事も重要

一般的に1歳を過ぎたら夜中にミルクをあげる事をやめていきますが、一概にはこの時期という事は言えません。自分の赤ちゃんの成長具合も大きく関わってきます。

昼間に十分に体力を使って遊べるようになっているか、食べ物で十分に栄養を取る事ができているかなど、離乳食の進み具合も考慮しながら進めていかなければいけません。

またお昼寝を少なくしても夜まで持つ体力も必要です。自分の赤ちゃんは今断乳の時期に来ているのか見極めて始めて下さいね。

また断乳をスムーズに進めるために、ある程度ママが言っている事を赤ちゃんが理解で出ているかも重要です。「夜は虫歯が出来ちゃうからおっぱいはもう飲めないんだよ。」「朝起きたらおっぱいを飲もうね。」などと話をして理解が出来るようになっていれば、意外とすんなり断乳が出来る事もあります。

無理をせずに自分の赤ちゃんにあった時期を探して断乳を行ってください。

 - 学習・教育