生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

共働きの家庭で育った子供は愛情不足だなんて迷信!

2017.9.9

共働きの家庭に育つ子供に対して言われる言葉があります「愛情_02不足」
これって無責任な言葉だと思います。
朝起きてから、寝るまで子供と一緒に居ることが「愛情」だと勘違いしている人が多すぎます。
一緒に居る時間が長いと「世話」はたくさんしてあげることができますが「愛情」を掛けてあげているのとは別の話です。

周囲の雑音は無視して、共働きを続けて生活基盤を安定させましょう。
それが大人として、親としての責任です。

子供への愛情は時間で測ることはできません。
数分でも向き合ってあげることで、子供の心は満たされるのですから。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

保育園と幼稚園行かせるならどっち_02?保育内容について

保育園と幼稚園に通わせようと考えた時に行かせるならどっち_02?と悩む親御さんも多いのではないでしょ...

東京での大学生活は楽しい?東京の大学生に何が楽しいか質問

憧れの東京での大学生活は楽しい事で溢れていそうですよね! 実際に東京で大学生活を送るとどんな楽...

【育児中のママ必見】夜中のミルクのやめ方や断乳について

離乳食が進んでくると夜中のミルクいつやめたらいいのか?やめ方はどうしたら?と頭を悩ませます。 ...

小学校の授業の時間割の組み立てについてご紹介

小学校の授業の時間割は、いったいどのように決まっているのでしょうか? 時間割が毎日、毎週変わる...

赤ちゃん用の布団はいつまで使えるか調べてみました!

赤ちゃんの布団やベビーベッドはいつまで使えるの? 個人差はありますが、平均は〇歳くらいでした。...

子供を二人目持つかどうか、経済的な不安で迷っている人へ

子供を一人授かった後に悩むのが、二人目問題です。調べてみると、経済的な理由で二人目を諦めてしまう家庭...

子供を抱っこしていいのはいつまで?愛情を伝えるのは大切

子供ってすぐ抱っこして欲しがりますが、それはいつまで続くのかと不安なお母さんもいるのではないでしょう...

高校で不安に感じる勉強の悩み・・・勉強の不安を解消するには

高校に入学すると勉強についていけなくなって不安を感じてしまう生徒もいるようです。 また、高校の勉強...

中学生の子供が勉強に取組むには、やる気より気づきが大切

中学生は勉強にやる気が起きない時期でもあります。 思春期で夢見がちな彼らに「勉強しなさい」なん...

子供はどんな顔も可愛い!子供を可愛いと思う瞬間をご紹介!

子供の顔はどうしてこんなにも可愛いのでしょうか? 子供の顔が可愛く見えるのには、こんな理由があ...

心理学を大学で学ぶと楽しい!こんな意見があります

心理学には、犯罪心理学・社会心理学・発達心理学・恋愛心理学など様々な分野があります。 身近でい...

塾の宿題が多い!そんな子供の悩みは親が解決しよう!

通う塾によっては宿題が出されることもありますが、その量が多いことで悩んでしまう子供もいるといいます。...

高校生の子供が勉強しないことで悩んでも仕方ありません!

高校生の子どもが勉強をしないことに頭を悩ませているお母さんはたくさんいますよね? でも、もう高...

犬と子供が仲良く暮らすために守るべきルールを考える

犬と一緒に駆け回り、疲れて昼寝する子供。そんな微笑ましい姿、心が癒されますよね。 乳母のように子供...

中学生で勉強ができない!やる気を出して成績を上げる方法!

中学生のお子さんを持つお母さん!うちの子は勉強ができない・・・と悩んでいませんか?中学生の勉強で、将...

スポンサーリンク

共働き家庭の子供は愛情不足と言われることへの罪悪感について

生活のために、家族のために働かなければなりません。
でも、一歩外に出て、社会の一員になってしまうと父親・母親でいることはできませんよね。

子供が小さいと、勤めに出る前には保育園や幼稚園へ預けてから出勤します。
子供に「行かないで」と泣きながら言われると罪悪感しか感じませんよね。

子供に寂しい思いをさせてまで、働かなければならないのかと悩む親は多いと思います。
特に母親は強く感じてしまうのではないのでしょうか?

でも、子供と一緒に居る時間が長いからと言って愛情をたくさんかけてあげられるというわけではありません。

子供と一緒に居る時間が長いと育児ストレスがたまりやすいのも事実です。

子育てに専念できる母親とワーキングマザーである自分を比べても仕方ありません。
『働いている』と言うことをメリットとしてとらえながら子育てしませんか?

共働き家庭だと子供への愛情がかけられないなんてあり得ない!

『愛情』ってなんだと思いますか?
そういわれると明確に答えられないと思いませんか?

働いていると、家事や育児を丁寧にこなす時間なんて全くと言っていいほどありませんよね。

ですから、子供と接する時間が短いけれども、子供の気持ちを満足させられるような対応を心掛けなければいけません。

家事の途中に話しかけられると「ちょっと待って」と言ってしまいがちですが、ここはぐっとガマンして話を聞いてあげましょう。
母親の気持ちがしっかりと自分に向いていると感じることができれば子供は安心します。

そうすると、何度も何度もしつこく「ねーねーねー」の攻撃をされなくなりますよ。

子供が、今日あった出来事を報告してきたらきちんと聞いてあげましょう。
小さいうちに「どうせ話しても聞いてくれない」と子供が感じてしまうと、大きくなってからも自分の身に起きたことを話さない子供になってしまいます。
子育てはずっと続くもの。
忙しいのはわかりますが、それは言い訳にすぎません。
10分でいいから子供に向き合ってあげましょう。

共働き家庭だからって関係ない!子供への愛情は向き合い方で表そう!

忙しいから、ついついできない約束をしてしまったり、約束を守らなかったりしてしまうことはありませんか?

どんなに小さな約束であったとしても、子供との約束は絶対に守らなければなりません。
共働きの家庭に育つ子供はやはり「さみしい」気持ちを大なり小なり抱えて過ごしています。
ただでさえ寂しいのに約束を守ってもらえない「裏切り」まで付け加えてはいけません。
夕飯の支度でバタバタしている時に「トランプしよう!」なんて話しかけられるとついつい「明日ね!」と答えてしまいます。
子供なりに「今はダメだけど明日はいいんだ」と思って楽しみにします。
けれど大人はそれを「約束」だとは感じませんよね?
でも、子供はしっかりと覚えていて「明日はママとトランプする」と言う約束としてとらえます。

そして次の日に当然のように「トランプ始めよう!」と子供は言い出します。
もちろん、働くママにはトランプどころか、座ってコーヒーを飲むもありません。
「今、忙しいからできないわ」と断ってしまうと、子供は失望してしまいます。

時間は増やせません。
でも、やり繰りはできるはず。
10分でいいから、トランプをしてあげましょう。

ビックリするくらい喜んでくれますよ。
だって約束を守ってくれてママと遊べたんですから。

朝から夜寝るまで、終始子供のそばにいて世話をしてあげることが愛情と呼べるのでしょうか。
それはただの世話ですよね。
親として、母親として子供に伝えられる愛情とは世話をすることではないと思います。

忙しい!本当に時間が欲しい!だったら外注してみない?

仕事と子育ての両立。
仕事も、子育ても手を抜くことができないので、両立させていくことは試行錯誤しながらですよね。

生活にまつわるすべてのことって後回しにはできません。
ですから、本当に時間がないんですよね。自分の分身が居ればいいのにって本当に思いますよね。

そんな限られた時間の中で、どうやって子供と向き合う時間を作ればいいのでしょうか?

ここはひとつ、思い切って家事代行サービスを利用してみてはいかがですか?

例えば、平日に掃除と夕飯の支度をしてもらえるサービスを利用したとします。

保育園や幼稚園へお迎えに行って、あるいは学校の学童保育から帰ってきた子供と、夕方から掃除や夕飯づくりに追われることなく過ごすことができませんか?

今はディープな掃除から、日常の家事や炊事を代行するサービスまで、多種多様な家事代行サービスがあります。

掃除や洗濯などの簡単な家事なら数千円で行ってもらえます。
一度利用してみてはいかがですか?
試してみてダメならまた、別の方法を考えればいいのです。

生活基盤を安定させることが最大の愛情表現です

生活にまつわる様々なことを考えなければ一日中子供と一緒に居たいですよね?
でも、今は専業主婦でいられるほど甘い世の中ではありません。

今現在、旦那の収入だけで生活できるとしても、それが一生続くわけではありません。
長い人生「まさか」の事態が本当に訪れるものなのです。

ですから、収入源を確保することは大人として、親として当然の努めなのです。
「共働きは子供がさみしい思いをする」「共働き家庭で育った子供は愛情不足だ」なんて言葉は無責任な発言です。

子供のために、人生のために、働くことは一番大切なことです。ですから、そんな言葉に惑わされずに元気に頑張って働きましょう!

子供と一緒に過ごす時間が少ないからと言って、愛情不足になるわけではありません。

 - 学習・教育