生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

肝臓や腎臓に良い食べ物は結構あります!こんな食材も。

2017.9.9

最近、むくみの症状や倦怠感を感じることはありませんか?もしかして肝臓や腎臓が弱っているのかもしれません。

肝臓や腎臓に良い食べ物はあるのでしょうか?

こんな食材がオススメですよ!毎日のメニューに取り入れてみましょう!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

イナビルの副作用で蕁麻疹は出る?イナビルで起きる副作用とは

インフルエンザに感染してしまった時に処方される抗インフルエンザ薬の「イナビル」。 イナビルには...

声変わりと身長は関係があるの?本当のところを調査しました!

「声変わりすると背が伸びなくなる」という話を聞いたことはありませんか? この話、本当のところは...

納豆を毎日、子供に食べさせてる?納豆についてをご紹介!

納豆は体にいいとよく言うので子供に毎日食べさせている方も多いのではないでしょうか? しかし、毎...

虫垂炎の手術の麻酔の種類や方法とは?気になる虫垂炎について

右下腹部に強い痛み・・・。もしかて、虫垂炎!? 虫垂炎の手術とはいったいどんなものなの?手術で...

職場でアスペルガーの人への具体的な対応について

職場で一緒に仕事をしていて、なんとなく違和感のある同僚や上司、部下はいませんか?冗談が通じなかったり...

風邪をひいたら運動して汗をかいて風邪を吹き飛ばそう!

風邪をひいた時どのような対処をしていますか?温かくしてとにかく静かに寝るという方も多いと思いますが、...

境界性人格障害の特徴とは?女性に見られる特徴について

境界性人格障害と言う言葉を知っていますか?あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、あなたの身近な女性...

赤ちゃんがタオルを噛む行動の原因と対処方法

小さい赤ちゃんがタオル噛むことは、よくある行動です。 子育てが一段落したママはそんな仕草を見る...

赤ちゃんの成長が遅い!成長のスピードについて!

他の子を気にしても仕方がない事というのは分かっていても、赤ちゃんの成長が遅いと感じたら何か問題がある...

子供が歩く時期の平均は?平均より遅くても気にしないで!

子供の成長はとても早いもので、その成長のスピードに驚いてしまうこともあります。 子供の年齢が1...

アデノイド切除手術にはデメリットがある?手術で生じる問題とは

喉の奥のリンパ組織で出来ている「アデノイド」は、幼児期にその大きさがピークになり、大人になるにつれて...

うつ病の夫にイライラ。病気だとわかってはいるけれど…

うつ病を、発症してしまった夫に対して、イライラしてしまう。 「病気だから仕方がない」と、わかってい...

どうして?!牛乳だけではカルシウムを充分取れない理由

カルシウムが取れる食品で思い出すのは、なんといっても牛乳ですよね! ところが、牛乳では思ったよ...

子供に湿疹!病院は皮膚科?小児科?悩んでいるママさん必見!

子供の体を見てみると…体中に湿疹がッ!?なんてゆう経験はありませんか? 体が湿疹ばかりでとって...

耳の付け根が切れる”耳切れ”の原因をご紹介!

耳の付け根が切れてとっても痛い…。 何だか膿も出てきてどう対処していいのやら…と苦痛に耐えてい...

スポンサーリンク

肝臓や腎臓に良い食べ物はタンパク質と○○!

沈黙の臓器ともいわれる肝臓はとても大事な働きをしてくれています。

2千以上もの酵素を作りだし、代謝や解毒をしています。
この酵素の働きは肝細胞の修復作業ですが、酵素を作りだすのに必須なのがタンパク質ということです。ですので、消化吸収の良いタンパク質を摂るようにしましょう。

体に入ったタンパク質は、胃腸で分解されアミノ酸へと変化します。それが肝臓に行くとそこでまた体を作るタンパク質へと変わっていきます。

ダイエットで食事制限をすると、タンパク質が足りなくなり肝細胞の修復が出来にくくなります。

良質なタンパク質とは
・植物性タンパク質・・・大豆や豆腐、納豆などの大豆製品。玄米。ゴマなど。
・動物性タンパク質・・・肉、魚、乳製品、卵など。

そして肝臓の働きを軽減させてあげるために大事なのが、食物繊維です。
食物繊維といえば便秘解消につながりますが、腸に便が溜まって発生する有害物質を解毒するもの肝臓のお仕事です。
食物繊維もしっかりとって肝臓の負担を軽くしてあげましょう。

肝臓や腎臓に良い食べ物の代表といえば?

肝臓や腎臓に良い食べ物といえば、何が思い浮かびますか?いくつか紹介します。

■ウコン
しょうが科の根茎の部分で、ウコン茶やドリンク、錠剤、粉末などの製品が出まわってドラッグストアの店頭に並んでいますね。
またテレビのコマーシャルや広告などでよくみかけ、お酒を多く飲む人にオススメされています。
ウコンにはクルミンという成分が入っていて、胆汁の分泌を活性化させ肝機能の働きを助けてくれます。

■牛乳
お酒を飲み過ぎて二日酔いという人には、少し温めて飲むのをおススメします。
牛乳には、良性の動物性たんぱく質が含まれていて弱った肝臓の修復に効き目があります。

■大豆
大豆には、カルシウム・カリウム・ビタミン・必須アミノ酸などが豊富で、肝臓の修復に必要な栄養素が含まれています。
お味噌汁や豆腐、納豆などの大豆製品を意識して摂るといいでしょう。

腎臓や肝臓に良い食べ物は結構ありますよ!

二日酔いになってしまったらどうしていますか?
よくお味噌汁を飲む、しかもシジミのお味噌汁がいいというのは聞いたことがありますよね。
シジミは腎機能や腎臓障害の修復や改善に効くといわれています。

他にも腎臓によい食べ物は結構あるんです!
スイカ、ほうれん草、ハト麦、豆なども腎臓に良いとされています。利尿作用が期待されているからのようです。
利尿作用がある食材の特色は、カリウムを含んでいることです。カリウムには塩分の摂りすぎを抑えてくれる働きがあり、腎臓への負担が減るということが言えます。
また、キャベツや芋類、昆布やヒジキも腎臓に良い食材だと言われています。

こうしてみると、腎臓に良いとされる食べ物は結構ありますね。
腎臓のことを考えているなら、これらの食材を使い毎日の食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。

肝臓や腎臓の調子が良くない。そんな時にはこんな食材を

腎臓の調子が良くないと、むくみや倦怠感の原因になったりします。

腎臓を回復させる為に早め早めのケアを心掛けましょう・・・。
その為の食事を挙げてみます。

・ゴマやくるみ
腎臓の働きは血液をろ過してくれますが、ゴマやくるみは血流を良くしてくれる上、いらなくなった物の排出を促進してくれます。
中国医学では腎臓を元気にするといわれているほどです。

・ごぼう、レンコン、山芋など
これらには、カリウムや食物繊維が豊富に入っていて、この成分が体内でいらなくなった物の排出を促してくれます。
※カリウムの摂取が制限されている方は、無理な摂取や過剰摂取はやめてください。

・野菜や果物
これらにもカリウムが含まれおり、体内の水分調整やいらなくなった物の排出を促進してくれます。夏はスイカがオススメです。

※腎臓機能回復の為の食事ですので、腎臓病の方には当てはまらないのでご注意ください。

腎臓に良い食べ物は他にも!

もう少し詳しくみていきましょう。

・肉類
牛肉よりも良質なタンパク質の鶏肉・豚肉がよいですが食べ過ぎますと、逆に腎臓に負担をかけてしまいますので注意しましょう。

・海藻・魚介類
腎臓に良い食べ物として、コンブ、カキ、イワシ、カツオなどがあります。
味噌汁の定番の具であるシジミには、オルニチンというアミノ酸が豊富に入っていて腎臓障害の改善に役立つといわれています。その他に、ミネラルやタンパク質も豊富でまさに腎臓によい食べ物といえます。

・豆類
黒豆や小豆などもあります。解毒作用もありますので意識して摂るといいですね。
ですが、すでに腎臓が弱っている場合は豆類に入っているタンパク質腎臓に負担がかかるため注意が必要です。
健康な腎臓の方にのみオススメします。

 - 医療・健康