生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

閉経年齢が知りたい女性必見!閉経する年齢の計算_02方法!

2017.11.21

毎月やってくる生理。若い時は周期的に来ていたのに、なんだか最近不順になってきた・・・。

年齢が上がるにつれて、生理に変化が出てくることがあり、やがて閉経を迎えます。自分の閉経がいつ頃なのか知りたいと思う人もいますよね。

今回は自分が閉経する年齢がいつ頃なのかを計算_02する方法をお伝えします!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

長く続く咳は背中や腹筋に筋肉痛を引き起こすことがある

咳が続く喘息や、ひどい風邪。そのうち背中に痛みが…もしかして筋肉痛? 風邪などで出る咳は、身構...

手荒れがひどい時には寝る前に手袋&ワセリンで対処する

手荒れに悩まされている方、多いですよね? 手荒れを起こしたら皮膚科を受診することをお勧めします...

声変わりと身長は関係があるの?本当のところを調査しました!

「声変わりすると背が伸びなくなる」という話を聞いたことはありませんか? この話、本当のところは...

子供の手のカサカサの原因は!?子供の手荒れ対策

気付くと子供の手がカサカサ! 乾燥が進み、ひび割れが進むとハンドクリームも滲みてしまい可哀そう...

胎児の心拍が遅い!考えられる原因と心拍の正常値について

検診で「胎児の心拍が遅い」と言われてしまったら、赤ちゃんのことが心配になってしまいますよね。 ...

ジムのプールで歩くことによるダイエット効果について解説!

ジムのプールに通ってダイエットしたい!そう思っても泳ぎに自信がないからと諦めてしまった人もいるのでは...

境界性人格障害の特徴とは?女性に見られる特徴について

境界性人格障害と言う言葉を知っていますか?あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、あなたの身近な女性...

夜に心臓がドキドキ!動悸の原因や対策について

夜にいきなり心臓がドキドキして眠れない…動悸が起こると焦りますし不安になりますよね。 なんで突...

虫垂炎の手術の麻酔の種類や方法とは?気になる虫垂炎について

右下腹部に強い痛み・・・。もしかて、虫垂炎!? 虫垂炎の手術とはいったいどんなものなの?手術で...

どうして?!牛乳だけではカルシウムを充分取れない理由

カルシウムが取れる食品で思い出すのは、なんといっても牛乳ですよね! ところが、牛乳では思ったよ...

自閉症と知的障害(重度)を併せ持つ人への適切な支援方法

自閉症の患者には、重度の知的障害を併せ持つことがあります。 そのような重度知的障害を伴う自閉症...

寝起きの辛い吐き気!妊娠初期の対策方法!

妊娠がわかりママになる喜びと同時に、避けては通ることのできないの妊娠初期の「つわり」の吐き気。 ...

会社の保険証で病院で診察をすると内容などバレるのだろうか

病気の疑いがある時に、会社の保険証で病院に行く事がありますが行く病院によっては会社にその情報がバレる...

腱鞘炎の注射でしびれは治まる?腱鞘炎の治療と予防について

なんだか腕や指や肘が痛い・・・なんてことはありませんか? もしかしたらその症状腱鞘炎かも!?治...

子供への遺伝!親から受け継ぐ遺伝の秘密を紹介

私には娘と息子がいますが外見は二人とも主人にそっくりです。 兄妹も性別こそ違いますがよく似てい...

スポンサーリンク

閉経する年齢の計算_02方法

閉経するのが何歳ころになるのかは、女性なら誰でも気になることだと思います。

閉経の時期を計算する方法は下記の2つの方法があります。あくまでも目安になるので、ここで出た計算が全て正しいとは言い切れません。参考程度にご覧ください。

・初潮を迎えた年齢+37~40-出産人数

・500÷(365÷生理周期の平均日数)+初潮の年齢
→出産を経験している場合は、出産人数×10ヶ月を足して考えます。3人出産している人であれば、10ヶ月×3人=2.5歳を閉経年齢に足して考えます。

女性が一生で使える卵子の数が500個とされています。

43歳未満で閉経を迎えた場合を「早期閉経」と言います。
早期閉経の原因は、卵巣の手術を行ったり、遺伝による可能性・甲状腺機能の低下など、自己免疫に問題があることなどが報告されています。

タバコを吸っている人や、菜食主義の人も早期閉経になると言われています。

55歳以降に閉経する人を「遅発閉経」と言います。
閉経するのが遅いと女性ホルモンが減らないから骨粗鬆症の危険もないのでは?と思うかもしれませんが、子宮筋腫などの病気を抱えている人が遅発閉経になることが多く、子宮体がんや乳がんのリスクも高くなってしまいます。

閉経年齢を計算_02したら、閉経に与える影響を知ろう!

閉経することに影響を与えることは何なのでしょうか?
閉経の疑問についてお伝えします。

■これって閉経に影響はある?

・遺伝・・・関係は無いと言われています
・初潮の年齢・・・初潮が早いと閉経が早いというわけではありません
・若い時の月経周期・・・10~20代の頃の月経周期が23~25日だと閉経が早い
・妊娠や出産・・・関係は無いと言われているが、出産回数が多いと閉経が遅くなるとも言われている
・肥満・・・肥満度が高いほど閉経が遅い
・身長・・・関係はないと言われています
・喫煙・・・喫煙で閉経が早くなるが、受動喫煙の場合でも早くなる
・飲酒・・・影響しない
・食生活・・・緑黄色野菜を食べている女性は閉経が早いと言われています

今の時代は、閉経をしてもその後の人生を楽しんで生きることが出来ます。

女性の体はデリケートです。

その後の人生のことを考えて、上手く婦人科と付き合っていくようにしましょう。

閉経年齢を計算_02で出してみよう!

女性の生理周期を平均すると大体28日くらいになります。

365日で割ると、1年で13個の卵子が排卵されているということになります。

女性が一生では使える卵子の数は500個と言われていますので、

500÷13=38.5

この数字に、初潮を迎えた年齢を足すと、閉経する年齢が出ると言われています。

11歳で初潮を迎えた場合は49.5歳、12歳で初潮を迎えた場合は50.5歳ということになります。

子供を出産している場合は、一人の出産につき10ヶ月プラスして考えてください。

■例

生理周期が32日で、初潮を迎えたのが13歳の女性の場合

500個÷(365日÷32日)+13歳

500個÷11個+13歳=58歳

このような計算になります。

ご自分の閉経年齢も、このように計算して出すことが出来ますが、あくまでも目安でになります。

閉経が近づくと痩せにくくなる?!

女性が閉経を迎えるころになると、更年期障害の症状が出てくる人もいます。

ですが、閉経を迎えてしばらくしてから更年期障害になる人もいます。

更年期障害には個人差があるため、いつどのような症状が出るのかははっきり言うことが難しいです。

「若いころは食べても太らなかったのに、なんだか近頃痩せにくくなった・・・」

こんなお悩みを持っている女性もいることでしょう。

年齢が上がると基礎代謝が落ちて、痩せにくくなってしまいます。

ですが、閉経が近い女性や閉経を迎えた女性は、閉経に関係して女性ホルモンの分泌が少なくなり、コレステロールや中性脂肪が高くなってしまうため太りやすくなってしまいます。

閉経を迎えるころは、女性の体にこのような変化ももたらすのですね。

閉経と深い関係がある更年期障害

閉経を迎えるころになると更年期障害に悩まされる人もたくさんいます。

更年期障害の症状には個人差があり、何も症状が出ないまま更年期を乗り越える方から、日常生活に支障をきたしてしまうような方もいます。

更年期障害を「仕方がないことだ」と諦めてしまっている方もいるかもしれません。

カウンセリング治療や精神安定剤の治療をして乗り切ろうと頑張っている女性もいます。

ですが、更年期障害の主な原因は女性ホルモンが低下してしまうこと。

一番効果的な治療は、女性ホルモンを補うことになります。

更年期障害は女性には必ず訪れるもので、何年かそれと付き合っていかなくてはなりません。

社会的に重要な立場にいる人や、家庭でも子供の成人や結婚という時期に当たることもあるでしょう。

自分の人生をより快適に過ごしていくためには、更年期の正しい理解をし、上手に付き合い、乗り越えていくことが大切になります。

辛い症状に悩んでいるという方は、婦人科を受診して相談してみましょう。

 - 医療・健康