生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

スピーチで緊張するときに使える薬とは?緊張の和らげ方

2017.9.6

大勢の前でスピーチや大切なプレゼンのときには緊張してしまうものです。

あまりにも緊張していると、しっかり準備していても失敗してしまうかも・・・。と悩んでいるならお薬を利用するのもいいかもしれません。

緊張を和らげるお薬とは?気になる緊張の和らげ方を紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

陣痛が始まり病院へ向かう時の、旦那への連絡方法

初めての出産なのに旦那が仕事へ行ってしまった時に、陣痛がはじまった! そんな時に旦那への連絡方...

爪に出来た薄い黒い線…この正体は○○だった!

爪に薄い黒い線があってとってもイヤだ!や、悩んでいるという人は多いと思います。 ここでは爪に黒...

肉から摂取する栄養は主にタンパク質。食べないとどうなるのか

肉、食べてますか? 長生きしたければ肉を食べろ! VS 長生きしたければ肉は食べるな! どちらが...

うつ病の夫にイライラ。病気だとわかってはいるけれど…

うつ病を、発症してしまった夫に対して、イライラしてしまう。 「病気だから仕方がない」と、わかってい...

吐血は上部消化管の病気が原因。肺の病変では喀血を引き起こす

なんらかの病気が原因で口から血を吐いてしまう場合「吐血」と「喀血」の2種類があるのをご存知でしょうか...

声変わりと身長は関係があるの?本当のところを調査しました!

「声変わりすると背が伸びなくなる」という話を聞いたことはありませんか? この話、本当のところは...

突発性難聴でステロイドが効かないときの対処方法や治療法

突発性難聴でステロイドが効かないときにはいったいどうしたらいいのでしょうか? 対処方法や治療法...

赤ちゃんにはママのイライラが伝わる!ママのイライラ解消法

育児をしているとストレスが溜まってイライラしてしまうこともありますよね! ママのイライラが赤ち...

夫にイライラする!更年期の症状はこんなにあった!

最近イライラしたり、疲れやすかったり、ほてったり・・・。更年期なのかな? 更年期になるとこんな症状...

初産は予定日を超過しやすい!リラックスして赤ちゃんを待とう!

初産の場合、赤ちゃんが産まれてくる予定日よりも遅れて産まれてくることがあります。 初めて出産を...

納豆を毎日、子供に食べさせてる?納豆についてをご紹介!

納豆は体にいいとよく言うので子供に毎日食べさせている方も多いのではないでしょうか? しかし、毎...

子供が歩く時期の平均は?平均より遅くても気にしないで!

子供の成長はとても早いもので、その成長のスピードに驚いてしまうこともあります。 子供の年齢が1...

産後の入院中に寂しいと感じる理由はどんなこと?その気持ちとは

産後の入院中に無性に寂しくなる時がありますが、それはどんな理由があるのでしょうか? それはホルモン...

虫垂炎の手術の麻酔の種類や方法とは?気になる虫垂炎について

右下腹部に強い痛み・・・。もしかて、虫垂炎!? 虫垂炎の手術とはいったいどんなものなの?手術で...

赤ちゃんがタオルを噛む行動の原因と対処方法

小さい赤ちゃんがタオル噛むことは、よくある行動です。 子育てが一段落したママはそんな仕草を見る...

スポンサーリンク

スピーチで緊張するなら薬という手もアリ

極度のあがり症の人には、薬を処方してもらうといいかもしれません。この緊張を予防する目的の薬には2種類あり長期的に飲むものと短期的に飲むものとなります。

長期的な薬の場合は、あがり症の大きな原因となる不安を和らげるように脳内物質のバランスを調整をするものになります。これは毎日飲み続けることで効果が期待できます。

短期的な薬の場合は、緊張する場面の前に前もって薬を飲むことで予防ができます。緊張時の発汗や体の震えや、脈を安定させて緊張感を和らげてくれます。

異性の前や、就活の面接、大勢の前に出なければいけないなど、このときだけは緊張をしすぎないようにしたいというときに有効です。

極度な緊張やあがり症は病気ではありませんが、大切なときに緊張しすぎることに悩んでいるのであれば薬を使うこともいいでしょう。

緊張には個人差があり、その人の状況や立場によって処方される薬も変わるのできちんと病院で診察を受けてあなたに合ったお薬を処方してもらいましょう。

スピーチをするときの緊張を和らげてくれる薬とは?

緊張をすると、しゃべることができない、汗を大量にかく、体が震えるなどの症状が出る人は、社会不安障害(SAD)と診断されることがあります。

このときにはいったいどんな薬が出されるのでしょうか?

心療内科では、パキシル、デプロメール、ルボックス、ジェイゾロフトなどのような長期的に飲む薬が出されるようです。

この薬は、セロトニン(精神を安定させてくれる脳内の神経伝達物質)が減るのを抑えてくれます。

不安や恐怖などであがってしまう症状を抑えることができ、効果が出てくるのに1~2週間ほどかかります。

デパス、ソラナックス、コンスタン、ワイパックス、レキソタン、メイラックス、レスタスなどの短期的に飲む薬は神経の過度な興奮を抑える物質ガンマ・アミノ酪酸の働きを高めてくれます。

脳の中の感情をコントロールしている部分に働きかけ、気持ちを落ち着かせたり、緊張やドキドキを和らげてくれます。

効果が出るのに時間のかかるセロトニン再取込阻害薬(SSRI)と即効性のある抗不安薬(ベンゾジアゼピン系抗不安薬)を出されることが多いようです。

長期的に飲むものだけでいい場合もありますし、短期的に飲むものだけでいい場合もあるので自分だけで判断せずにお医者さんと相談しながら決めましょう。

スピーチの緊張を抑えるには、短期的に飲むものがいいのかもしれません。

スピーチをするときの緊張にデパス薬を使っています

不安感や緊張感が消えないときにデパスを使っています。極度な緊張をしてしまう場面、大事な会議や失敗ができないような場面ときに飲むことで気を鎮めほどよくリラックスすることができます。

デパスを飲むことによって、冷静な状態を保つことができるので他の薬を飲んでも不安感が消えないときにも飲むことがあります。

どんな薬でも、「耐性」や「依存性」の問題があると思います。最初は1錠飲めば十分効いていたのに、だんだんと身体が慣れ効かなくなってしまい服薬量が増えてしまうことが考えられます。

この薬に耐性や依存をしないようにすることで一番大切なのは必ず医師の指示通りに飲むことです。自分で薬を増やしたり減らしたりアルコールと摂取することはとても危険です。

私のように適度に心身がリラックスし、緊張がほぐれるのは良いことですが物忘れのような日常生活に支障が出るほどの症状が出る人の場合は薬を減らしたり変える必要があります。

また、デパスのような抗不安薬は一時的な薬ということも忘れてはいけません。

緊張を和らげるにはどんな方法がある?

緊張はセロトニン不足が影響しているかもしれません。このセロトニンを増やすにはどんな方法があるのでしょうか?
実は簡単なことなのですが、意識していないとできないことなのかもしれません。

まずは、太陽の光を浴びましょう!セロトニンは、太陽光に反応して分泌されるそうです。寝る前にカーテンを少し開けておくのもいいですし、起きてからカーテンを開ける行動をとるだけでも朝日を浴びることができますね。

一定のリズムで体を動かすことでもセロトニンの分泌を促進することができます。ウォーキングや自転車、ヨガやフラダンスなどがおすすめです。

緑の多い場所にいるだけでセロトニンが出るそうなので自然・動物と触れ合うこともいいでしょう。とくに好きな動物と触れ合うのは効果的です。

スピーチの前に、飼っている犬や猫の写真を見るのもいいかもしれませんね。

思いっきり笑うことでもセロトニンは分泌されます。笑顔をつくるだけでもいいそうなのでぜひ、試してみてください。

緊張しない体つくりに大切なのは食事だった!

セロトニンは「トリプトファン」という栄養素により体内で作られます。偏食や間違ったダイエットなどで食生活が乱れるとセロトニンが枯渇した状態になってしまいます。

セロトニンの分泌にはアミノ酸の一種である「トリプトファン」と「ビタミンB6」が
必要です。赤身の魚や肉類、乳製品、ナッツ類などを摂るようにしましょう。

肉や魚などの他に、豆腐や納豆などの大豆製品、牛乳、ヨーグルトなどの乳製品、卵やバナナなどもおすすめです。

牛乳にはトリプトファンが多く含まれています。温めて飲むことによって体の心拍数を抑え温熱効果を得ることができます。ハーブティーやココアもいいでしょう。

バランスよく食事に取り入れることでセロトニン不足を解消することができるでしょう。
カルシウムやマグネシウムには、気持ちを落ち着かせる作用があるのでスピーチやプレゼンをする2時間前に摂っておくといいそうです。

緊張しやすいことを気にしすぎると、ますます緊張してしまいますよね。S遺伝子を多く持っていると緊張をしやすいのですが日本人はそもそもこの遺伝子が多いそうです。

遺伝子レベルで、緊張しやすいのなら考えてもしかたない気がしてきませんか?みんなが緊張していると思えば緊張も少しは和らぐかもしれません。

 - 医療・健康