生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

夫にイライラする!更年期の症状はこんなにあった!

2017.8.29

最近イライラしたり、疲れやすかったり、ほてったり・・・。更年期なのかな?
更年期になるとこんな症状がでます。

また男性にも更年期があるって知っていますか?

更年期は夫や妻、お互いの理解が大事ですよ!更年期障害についてご紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

手荒れがひどい時には寝る前に手袋&ワセリンで対処する

手荒れに悩まされている方、多いですよね? 手荒れを起こしたら皮膚科を受診することをお勧めします...

朝食にパンを食べるがんになる?その噂の真相を調査!

パンは朝食の定番ですよね?我が家ももう何年も朝食は毎日、パンです。 ですが、朝食にパンを食べる...

爪が黄色くない!?マニキュアの正しい方法とネイルケア

マニキュアを取ったあと、爪が黄色くなっていたら要注意ですよ! では、どうして爪が黄色くなってし...

出産での入院中の食事は食堂で食べるのがいい?病院選びの基準

出産する時に病院を選ぶ時には、どんなことを基準にして選びますか? 中には入院中の食事を美味しく...

入院している人へ出す手紙の例文 友達や上司などケース別に紹介

友達が入院したらとても心配ですよね。入院している友達は心細くなっているでしょう。 そんな時に手紙や...

離乳食はレトルトばかりだと影響はあるの?離乳食の安全性

赤ちゃんに離乳食作りは手間が掛かり大変です。 時間のない時にも便利なレトルトフードの離乳食です...

妊婦さんの胃痛は病院に行くべき?正しい対処法はコレ!

赤ちゃんを妊娠した妊婦さんの体は、それまでと違って色々な体の変化が見られるようになります。 つ...

バレエに大切なストレッチ。子供と一緒に行うようにしましょう

バレエにはストレッチや柔軟が必要不可欠ですよね? 子供にもレッスンだけではなく、自分でストレッチを...

陣痛で苦しむ妻へ、旦那が出来る対応とは・・・

陣痛中、奥さんは想像を絶する痛みに襲われています。そんな時、旦那はどのような対応をすれば良いのでしょ...

正座で身長が縮むってホント?身長と正座の関係性について

正座をすると身長が縮むって聞いたことありませんか? それって本当なのでしょうか?平均身長が年々...

アトピーで皮膚が変色してしまったら。治すために必要なこと

アトピー性皮膚炎になると皮膚が浅黒く変色してしまうことがあります。 これは炎症によりメラニン色...

歯医者の通院期間が長い理由とは?良い歯医者を見つけよう

歯医者って通院期間が長くかかると思いませんか? 長くかかると通うのが段々面倒になってしまって、...

水分で体重が増加!?水分とダイエットの関係を探ってみた!

水分をとりすぎると体重が増加するって本当? 水だけで太る事はありませんが、体重の増加と水分とは...

子供に湿疹!病院は皮膚科?小児科?悩んでいるママさん必見!

子供の体を見てみると…体中に湿疹がッ!?なんてゆう経験はありませんか? 体が湿疹ばかりでとって...

子供が歩く時期の平均は?平均より遅くても気にしないで!

子供の成長はとても早いもので、その成長のスピードに驚いてしまうこともあります。 子供の年齢が1...

スポンサーリンク

夫にイライラ?更年期かも?こんな症状はないですか?

「更年期」という言葉、50代前後の女性なら関心があるのではないでしょうか?
この頃の女性の体は少しずつ、やがて大きな体調の変化を迎える時期なのです。

「更年期」になると、不調や病気の症状が表れやすくなります。
こんな症状はありませんか?

・よくめまいがする。
・疲れやすい、疲れがとれない。
・何となく体がだるい。
・肩や腰、膝などの関節が痛い。
・顔がほてる。
・便秘や下痢を繰り返す。
・骨が弱る。
・肩がこりやすくなった。
・お腹がはっている感じがする。

また行動での症状の例は以下です。
・集中力や記憶力が無くなってきている気がする。
・急に不安になったり心配になったりする。
・感情にムラがある。
・食欲がない。
・ボーっとする回数が増えた。
・うつのような感じになる。
人によって症状はさまざまのようです。

妻のイライラは更年期のせい。夫の理解は重要です!

奥様が最近イライラしている・・・と感じることはありませんか?

40から50代の女性には、更年期障害の症状が表れることがあります。
年を重ねることで、女性ホルモンの量が減少してしまうことが原因といわれています。

女性ホルモンにはストレスに耐える作用がありますが、減少してしまうことで感情の操作が利かなくなってしまいます。ですので、すぐイライラしてしまうのです。

近くでみている夫が、その変化に気付いてあげましょう。
まずわかりやすいのが、イライラしていてちょっとしたことでも怒りっぽくなった。また、怒ったり泣いたりと感情がコントロール出来ていなそうなど。
次に、顔がほてると言ってエアコンをつけたがる。これはホットフラッシュという症状です。

ほかに、家事が手抜きになった、いつもだるそうにしている。食欲がなさそう、など。
夫を避ける、スキンシップをしたがらなくなったなどもあげられます。

周りの家族も辛いことかもしれませんが、本人が一番辛い時期なのです。
温かい目で見守ってあげてくださいね。

夫がイライラしているのも、更年期のせいだった!

更年期は女性の病気だと思っていませんか?
じつは男性も更年期になるんです。男性の更年期障害は「LOH症候群」といい、全国におよそ600万人もいるそうです。

女性と同じく50代前後に多くみられるのですが、60~70歳で発症する人、早い人では30代でなる人もいるのだとか。

男性の更年期の原因は、テストステロンという男性ホルモンが減ったことによるものだそうです。
男性の更年期の症状としてあげられるのは、
・優しかった夫が急にキレやすくなった。
・イライラしていることが増えた。
・会社を休むことが多くなり、ついには行かなくなってしまった。
・「うつ」になってしまった。  などがみられます。

また女性と同じく、
・体力、精力の衰え。
・顔がほてる。
などの症状もみられます。

最近旦那さんの体調や様子は大丈夫ですか?

夫が更年期かも?そんな時の対処法。

夫が変?まさかの更年期?そんな時は日常の様子を見てあげましょう。

・朝仕事へ行く時の様子や帰って来た時の様子。
・食事の量や、食欲があるかないか。
・ため息をつく回数。

そこから男性の更年期の症状がみられたら、どうしたら良いか?
上記のような症状がみられても男性は、会社や家族への責任感が強く言い出さなことが多いようです。また、なかなか認めようとしないケースもあります。

放っておいても症状は改善しないと思いますので、奥様の方から優しく提案してみることをおすすめします。

・夫の症状を認め、夫婦で向き合う。
・夫の症状に対してどうしたいのか話し合う。
・夫の意見を聞き、治療や方法を検討する。
・更年期外来などの医療機関を受診する。
この様な流れで進めていってはいかがでしょうか。

夫、妻どちらかが病気になっても家族の温かいサポートが必要なんですね。

更年期障害じゃなかった?「夫源病」とは?

更年期障害の症状だと思っていたら、こんな病名がありました・・・。
「夫源病」というのを聞いたことはありますか?

■夫源病とは?
これは医学的な病名ではありません。大阪樟蔭女子大学の教授が患者を診察中に気付いた病名とのことです。
夫源病とはその名の通り、夫が原因の源で奥様の身体の調子が悪くなってしまう病気です。

では、奥様の身体の調子が悪くなる原因とはどんなことでしょう?

夫の何気ない一言や行動に不満を感じている。または存在自体がストレスになっている。そのストレスによって、自律神経やホルモンのバランスがとれなくなり動悸やめまいや頭痛の症状がでるそうです。

この様な症状だけみますと、更年期障害のようにもみえます。今までは「更年期障害」と言われてきた女性の不調の原因は夫にあった!?という見方もあるといいます。

 - 医療・健康