生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

風邪をひいたら運動して汗をかいて風邪を吹き飛ばそう!

2017.8.27

風邪をひいた時どのような対処をしていますか?温かくしてとにかく静かに寝るという方も多いと思いますが、運動して汗をかくと治りが早くなるというのを聞いたことありませんか?

風邪をひいたときに運動するのは本当にいいのか、また風邪の時にしてはいけない運動についてなどご紹介します!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

入院している人へ出す手紙の例文 友達や上司などケース別に紹介

友達が入院したらとても心配ですよね。入院している友達は心細くなっているでしょう。 そんな時に手紙や...

境界性人格障害の特徴とは?女性に見られる特徴について

境界性人格障害と言う言葉を知っていますか?あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、あなたの身近な女性...

スピーチで緊張するときに使える薬とは?緊張の和らげ方

大勢の前でスピーチや大切なプレゼンのときには緊張してしまうものです。 あまりにも緊張していると...

赤ちゃんを寝かしつけようとすると泣く理由、そんな時の対処法

赤ちゃんを寝かしつけする時に、スムーズに寝かせられていますか? 赤ちゃんが泣くのですごく大変で...

夫にイライラする!更年期の症状はこんなにあった!

最近イライラしたり、疲れやすかったり、ほてったり・・・。更年期なのかな? 更年期になるとこんな症状...

自転車運動で太ももが筋肉痛になった場合の対処法を教えます!

久しぶりに自転車に乗ったら太ももが筋肉痛に・・・そんな経験をした人もいるでしょう。 自転車運動...

水分で体重が増加!?水分とダイエットの関係を探ってみた!

水分をとりすぎると体重が増加するって本当? 水だけで太る事はありませんが、体重の増加と水分とは...

バレエに大切なストレッチ。子供と一緒に行うようにしましょう

バレエにはストレッチや柔軟が必要不可欠ですよね? 子供にもレッスンだけではなく、自分でストレッチを...

会社の保険証で病院で診察をすると内容などバレるのだろうか

病気の疑いがある時に、会社の保険証で病院に行く事がありますが行く病院によっては会社にその情報がバレる...

妊婦さんの胃痛は病院に行くべき?正しい対処法はコレ!

赤ちゃんを妊娠した妊婦さんの体は、それまでと違って色々な体の変化が見られるようになります。 つ...

突発性難聴でステロイドが効かないときの対処方法や治療法

突発性難聴でステロイドが効かないときにはいったいどうしたらいいのでしょうか? 対処方法や治療法...

どうして?!牛乳だけではカルシウムを充分取れない理由

カルシウムが取れる食品で思い出すのは、なんといっても牛乳ですよね! ところが、牛乳では思ったよ...

乳児の熱に冷えピタはアリ!?その注意点と熱の対処法

乳児が熱を出したとき、つい熱を出した時によく貼る「冷えピタ」を使いがちですよね。 でも、これって実...

子供が風邪をひく頻度には違いがあった!免疫力が大事なんです!

保育園や幼稚園、学校など多くの人が集まる場所では何かしらの病気がうつってしまいますね。 子供が...

赤ちゃんがタオルを噛む行動の原因と対処方法

小さい赤ちゃんがタオル噛むことは、よくある行動です。 子育てが一段落したママはそんな仕草を見る...

スポンサーリンク

風邪をひいたら運動して汗をかこう!

風邪をひいたらとにかく安静という方もいますよね。しかし、風邪のひき初めに限っては運動すると早く治る風邪もあります。どんな風邪でも治せるわけではありませんが、運動することで回復を早めることができます。

運動することで回復を早める症状としては、風邪のひき初めでまだ高熱の出ていない時、体力に余裕のある時、鼻や喉など首から上の症状の時など風邪の初期症状の時に行うと効果があります。

運動することで、体温を上昇させウイルスの活動を弱め風邪の悪化を防ぐことができます。
ですので、熱が出てきてしまい体温が上昇しているときに行っても意味がないのです。
体力がないときに無理をするのは悪化の原因になりますが、まだ体力のある時の風邪のひき初めには効果があるので運動をして体温を上昇させましょう!

風邪の時はどのくらい汗をかく運動がおすすめ?

風邪をひいたときに運動をすればいいと聞くけど、どのくらいの運動が適切なのかわからないですよね。風邪をひいたときの運動は、20分くらいのウォーキングが効果的です。
ウォーキングすることで、呼吸で鼻から肺までの気管を広げることができます。また上でも説明したような体温の上昇も期待することができます。
しかし、運動するときは気持ちのいい程度にしておいて気分が悪くなるようならすぐにやめてゆっくり休むようにしましょう。

その他ヨガもおすすめの運動です。風邪の菌と体が戦っているときには体にストレスホルモンが分泌されています。
ヨガなどのストレスを解消することのできる運動はこのストレスホルモンを解消し免疫力を高めることができます。またストレッチすることで、風邪からくる体の痛みも緩和することができますよ。

風邪をひいたら運動して汗を流すのはあたりまえ?

日本では風邪をひいたら温かくしてとにかく安静にしているといいますが、実は海外ではかなり前から風邪のひき初めには運動をするというのが常識でした。

上でも説明しましたが、運動をすると体温を上昇させることができます。体温が上がることで免疫力がとても高くなりますし、汗をかくことで老廃物の排出をすることができ、風邪の症状に効果があるのです。

しかし、この運動には首から上の症状のみという決まりがあって、鼻水、くしゃみ、喉の痛みなど首より上の症状の時のみ行うということです。吐き気や腹痛など首よりしたの症状がある場合は悪化させてしまう事もありますので、運動をすることはおすすめしません。

風邪のひき初めに行う運動は、有酸素運動が効果的です。鼻から肺までの気管を広げることで鼻づまりなどの症状の改善も期待できます。また運動するときにマスクをしておくと喉の乾燥を防ぐことができますよ。

どんな風邪も必ず治るというわけではありませんが、風邪の初期症状に動いて汗をかくのは免疫力の上昇につながることもあるということを覚えておきましょう!

風邪をひいたときに汗をかく運動をしたと気の効果について

風邪のひき初めに運動をするといいというのはわかりましたが、そもそもどのような効果が期待できるのかについて説明したいと思います。

体の中には有害物質である、有害ミネラルや老廃物などがありこれらの有害物を体から出すことで、体の中をキレイにすることができます。

老廃物の約80%は便で排出することになりますが、汗でも老廃物を排出しています。ですので運動して汗をかくと老廃物を排出することができ風邪の症状を緩和することが期待できるのです。

また普段から汗をかかない人は老廃物を貯めこんでいる傾向にあるので、普段から汗をかくようにしていると健康や美肌に効果がありますよ。

汗は体調を整える役割もあります。汗をかくことで、ストレスなどに対して免疫力や抵抗力をつけることができます。汗は健康だけでなく精神にもいい効果を期待することができますよ。

風邪の時にやってはいけない汗をかく運動について

風邪のひき初めにしてはいけない運動はあるのでしょうか?そんなおすすめしない運動についてご紹介します。

まずは、サッカーなどチームでやるスポーツはやめましょう。チームに合わせて動かないといけないので体を冷やしてしまう事もありますし、無理をしてしまいがちです。他の人とのやり取りも多くなって疲れますし、チームでやるスポーツをするのは良いことがありません。風邪の時は、休むようにしましょう。

次に筋トレです。筋肉を緊張させる筋トレは体を疲れさせ免疫力を下げてしまいます。また長時間のマラソンも体力を使う事で免疫力を下げてしまいます。このような運動はかえって風邪を悪化させてしまうこともあるのでおすすめできません。

軽い運動をすることがおすすめですが、汗をかいたら汗を流し体を冷やさないようにしましょうね!風邪の初期症状に運動をするのは免疫力をあげることになりますが、無理な運動や体力の使う運動はかえって風邪を悪化させてしまうので、運動するときは気をつけるようにしてくださいね!

 - 医療・健康