生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

目の周りのヘルペスは眼科の病院へ!悪化すると怖い角膜ヘルペス

2017.8.29

ヘルペスは口の周りだけでなく、目の周辺にできることもあります。この場合は眼科の病院も受診してください。

皮膚だけでなく角膜にも感染することがあるのです。放置して重症化すると失明の危険も!

目の近くにヘルペスができた、目に違和感がある…。注意したい角膜ヘルペスの話です。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

子供が歩く時期の平均は?平均より遅くても気にしないで!

子供の成長はとても早いもので、その成長のスピードに驚いてしまうこともあります。 子供の年齢が1...

アトピーで皮膚が変色してしまったら。治すために必要なこと

アトピー性皮膚炎になると皮膚が浅黒く変色してしまうことがあります。 これは炎症によりメラニン色...

産後の入院中に寂しいと感じる理由はどんなこと?その気持ちとは

産後の入院中に無性に寂しくなる時がありますが、それはどんな理由があるのでしょうか? それはホルモン...

子供と一緒に飛行機旅行で耳がキーン!耳抜きの方法とは

子供と飛行機に乗って楽しい旅行へ出かよう! でも、飛行機に乗っていて耳がキーンってなったことは...

赤ちゃんを寝かしつけようとすると泣く理由、そんな時の対処法

赤ちゃんを寝かしつけする時に、スムーズに寝かせられていますか? 赤ちゃんが泣くのですごく大変で...

うつ病の夫にイライラ。病気だとわかってはいるけれど…

うつ病を、発症してしまった夫に対して、イライラしてしまう。 「病気だから仕方がない」と、わかってい...

突発性難聴でステロイドが効かないときの対処方法や治療法

突発性難聴でステロイドが効かないときにはいったいどうしたらいいのでしょうか? 対処方法や治療法...

髪の表面が縮れて雨の日が辛い…くせ毛の原因と対処法!

雨の日や湿度の高い日に、憂鬱なのは…髪です。 髪の表面が縮れたり、変な癖が出たり。 朝の...

どうして?!牛乳だけではカルシウムを充分取れない理由

カルシウムが取れる食品で思い出すのは、なんといっても牛乳ですよね! ところが、牛乳では思ったよ...

電車など移動中でもコンタクトをつけたまま寝るのはやめましょう

朝の通勤や通学に時間のかかる人は電車の中で眠ってしまう人も多いのではないでしょうか? 長く電車...

鎖骨を骨折してしまったときのお風呂や着替え、治療法

鎖骨を骨折してしまったら、あまり動かさない方が良いそうですが、お風呂は入っても良いのでしょうか? ...

肉から摂取する栄養は主にタンパク質。食べないとどうなるのか

肉、食べてますか? 長生きしたければ肉を食べろ! VS 長生きしたければ肉は食べるな! どちらが...

便が黒いのはコーヒーが原因?気になる黒い便を調査!

便がいつもより黒いと気になりますよね~。 コーヒーの飲み過ぎで便が黒くなるって聞きますが、本当...

子供のお腹が大きいのは子供メタボ!?その原因と対処法

子供が小さいうちは沢山食べて大きくなって欲しいと、つい好きな物を食べさせてしまいがちですよね。 ...

ジムのプールで歩くことによるダイエット効果について解説!

ジムのプールに通ってダイエットしたい!そう思っても泳ぎに自信がないからと諦めてしまった人もいるのでは...

スポンサーリンク

目の付近にヘルペスができたら早めに眼科の病院で診察を!

疲れて免疫力が落ちていると口元にヘルペスができてしまうことがあります。痛みを伴う小さな水ぶくれができるヘルペスは、唇付近にできるイメージがありますが、ほかの場所にできることがあります。

通常、ヘルペスになった場合には皮膚科を受診しますが、目の周りやまぶたなどにヘルペスができてしまった場合は「角膜ヘルペス」になる可能性が高いので、眼科を受診してください。

角膜ヘルペスとは、その名の通り目の角膜にウイルスが感染するもので「上皮質タイプ」と「実質タイプ」の2種類があります。

◆上皮質タイプ
角膜の上皮に炎症が起きるもの。治療には抗ウイルス剤や抗菌の目薬を処方します

◆実質タイプ
角膜の内部で炎症が起きます。治療には抗ウイルス剤とステロイドを処方します

角膜ヘルペスは、治癒しても4人に1人が2年以内に再発すると言われています。罹患経験がある場合は、違和感を感じたら早めに診察を受けるようにしましょう。

角膜ヘルペスを悪化させてしまうと、角膜移植が必要になる場合もあるのです。

目の周りのヘルペスは角膜炎がコワい!早めに病院で治療を!

目の周りにヘルペスができた場合、普通のニキビやよくある湿疹と勘違いすることも多いようです。

ヘルペスの場合、チクチクとした痛みや強い痒みを感じることがあります。また、痛痒さと同時にムズムズする感覚を覚える人もいます。

ニキビと違い、徐々に広がることで気づくといった場合もあるのです。

皮膚から感染してヘルペス性の角膜炎や結膜炎になってしまうと、痒みや視力の低下、物が見づらいなどの症状があります。

皮膚科と同時に眼科での診察・治療が必要です。ヘルペス性角膜炎は、ひどくなると最悪失明の恐れがある感染症。軽く考えずに、早めに治療することが大切です。

点眼薬や軟膏を使った治療で、1週間程度で症状は治まります。

軟膏を使用したあとは一時体に非常に視界が悪くなるので、仕事や学校を休む必要が出てくるかもしれません。

角膜ヘルペスはとにかく早く病院へ。目の違和感を甘く見ないで

角膜ヘルペスは、目の角膜部分がヘルペスウィルスに感染することで発症します。わかりやすく言うと、黒目の部分にヘルペスができてしまうものです。

唇の周辺にできる口唇ヘルペスと同様、風邪や疲労で体力や免疫力が低下していると発症する危険性が高くなります。

ヘルペスは一度感染すると、何度も再発するおそれが高いので、症状が出たときは医師の指示に従ってきちんと治すことが大切です。

◆角膜ヘルペスの主な症状
・眼の充血
・ゴロゴロとした異物感、違和感がある
・急に視力が落ちた
・視界が曇ったり、カスミがかかったように見える

これらの症状はアレルギー性結膜炎と似ているので、もともとアレルギーがある人は、いつもの症状だと思い込んで気がつかないこともあります。

角膜ヘルペスの場合は、主に片方だけに発症するので気が付く場合もあります。しかし、稀に両目に症状が現れることがありますので、目の違和感を感じたら早めの受診が必要です。

角膜ヘルペスは病院でどんな検査をしたらわかるの?

角膜ヘルペスの検査は「細隙灯顕微鏡」という器具を使って行われます。

これは、細長い光を目に当てることで、表面の傷や炎症の有無などを調べることができるものです。目の表面にある角膜だけでなく、虹彩や水晶体といった部分まで検査できます。

角膜ヘルペスの場合は、濁っていたり、モヤのようなものが見えます。

また、角膜ヘルペスになると角膜の知覚が低下し、触れられても感じない、感じにくいといった状態になります。

そのため、角膜の表面にナイロンなどを直接触れさせて、感じるかどうかを確かめる触診を行う場合もあります。

治療は、ウイルスが活動性か非活動性かで使用する薬が多少違います。点眼薬や軟膏などが処方されますが、必ず医師の指示に従って完治するまできちんと治療してください。

再発しやすく、その場合に重症化して最悪失明の可能性もある感染症なのですから。

再発しやすい角膜ヘルペス。普段から再発防止を意識して

角膜ヘルペスは、上記のように放置・悪化で失明したり、角膜移植が必要な状態にまでなってしまう可能性がある病気です。

ただ、早期に適切な治療を行えば必要以上におそれる必要はありません。ですので、必ず放置したり、勝手に治療を中断したりしてはいけません。

再発のリスクが高いので、普段から体調管理に気を付けて免疫力を落とさない生活を心がけましょう。

◆角膜ヘルペスを再発させないために
・疲労やストレスをため込まず、適度に栄養や休息を取る
・紫外線を浴びると再発リスクが高まるので、UVカットのメガネやサングラスを使用する
・ヘルペスに限らず、目に違和感があるときはコンタクトレンズは使用しない

眼に不調があると、日常生活にもさまざまな不便が生じてしまうもの。目に違和感を感じたら、面倒だと思わず早めに病院へ行きましょう。

 - 医療・健康