生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

赤ちゃんにはママのイライラが伝わる!ママのイライラ解消法

2017.8.23

育児をしているとストレスが溜まってイライラしてしまうこともありますよね!

ママのイライラが赤ちゃんに伝わるって、ご存知でしたか?ママのイライラを感じ取った赤ちゃんはもっとご機嫌ななめになることも・・・

育児でイライラした時に役立つ、イライラの解消法をご紹介します!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

電車など移動中でもコンタクトをつけたまま寝るのはやめましょう

朝の通勤や通学に時間のかかる人は電車の中で眠ってしまう人も多いのではないでしょうか? 長く電車...

MRI検査を受ける時の服装はこうしよう!注意点を教えます!

MRI検査を受ける時、どういった服装で行けばよいのか迷いますよね? 注意事項を読んでみると「金属N...

夢が怖い!眠れない・・・怖い夢を見ないための方法!

怖い夢を見て眠れないなんて経験がある人はいませんか?楽しい夢は忘れてしまうのに、怖い夢は忘れられない...

鎖骨を骨折してしまったときのお風呂や着替え、治療法

鎖骨を骨折してしまったら、あまり動かさない方が良いそうですが、お風呂は入っても良いのでしょうか? ...

陣痛で苦しむ妻へ、旦那が出来る対応とは・・・

陣痛中、奥さんは想像を絶する痛みに襲われています。そんな時、旦那はどのような対応をすれば良いのでしょ...

虫垂炎の手術の麻酔の種類や方法とは?気になる虫垂炎について

右下腹部に強い痛み・・・。もしかて、虫垂炎!? 虫垂炎の手術とはいったいどんなものなの?手術で...

妊娠初期の時によくみられる口が酸っぱいと感じる理由とは!

妊娠初期症状の時に『口の中が酸っぱい』と感じる人も多いとよく耳にします。 その症状を引き起こす...

酒とタバコとコーヒーが体に与える影響を調べました

酒、タバコ、コーヒーなどの嗜好品。 タバコは辞めたいと思ってもなかなか辞められないという方も多...

長く続く咳は背中や腹筋に筋肉痛を引き起こすことがある

咳が続く喘息や、ひどい風邪。そのうち背中に痛みが…もしかして筋肉痛? 風邪などで出る咳は、身構...

独り言が多い人って病気?電車で独り言を言う人の心理とは

独り言を言っている人を見かけたことはありませんか?電車や公共の場所で独り言を言っている人を見かけるこ...

風邪で熱が37℃越えの時に、やって良いこと悪いこと

風邪をひくと37℃台の熱が出ることがありますが、これは「熱が出た」と言って良い体温なのでしょうか? ...

風邪をひいたら運動して汗をかいて風邪を吹き飛ばそう!

風邪をひいた時どのような対処をしていますか?温かくしてとにかく静かに寝るという方も多いと思いますが、...

朝食にパンを食べるがんになる?その噂の真相を調査!

パンは朝食の定番ですよね?我が家ももう何年も朝食は毎日、パンです。 ですが、朝食にパンを食べる...

肉から摂取する栄養は主にタンパク質。食べないとどうなるのか

肉、食べてますか? 長生きしたければ肉を食べろ! VS 長生きしたければ肉は食べるな! どちらが...

自転車運動で太ももが筋肉痛になった場合の対処法を教えます!

久しぶりに自転車に乗ったら太ももが筋肉痛に・・・そんな経験をした人もいるでしょう。 自転車運動...

スポンサーリンク

赤ちゃんにママのイライラは伝わるの?

育児をしていると、不安やストレスのせいでイライラしてしまうこともあると思います。楽しんで育児をしようと思っていても、そんなにスムーズにいかないのが育児です。

出産した直後は親が赤ちゃんとママのお世話に来てくれることも多く、親がいる間はママも安心して生活できることだと思います。でも、いざ自分と赤ちゃんの二人きりになってみると急に不安を感じてしまうこともあると思います。

赤ちゃんに合わせた時間で行動しなくてはならないため、家事も思うように進まないことがあるでしょう。そうすると、ママの不安やイライラが赤ちゃんに伝わってしまい、赤ちゃんが泣き止まなくなるということもあります。

赤ちゃんは言葉を話すことはできませんが、ママの気持ちを雰囲気などで感じ取るのですね。赤ちゃんの個性で、よく泣く赤ちゃんとそうでない赤ちゃんがいますが、どんな赤ちゃんでもママの気持ちは感じ取ることが出来るようです。

イライラ以外にも緊張なども赤ちゃんに伝わることがあるようです。緊張をコントロールすることは難しいですが、赤ちゃんはママの感情の変化に敏感に反応するようですね。

ママのイライラは赤ちゃんに伝わる!穏やかな気持ちで子育てを!

赤ちゃんを育てていくと、「夜泣き」で悩むママも少なくないと思います。赤ちゃんの夜泣きで悩んでいるママに話を聞いていると、「初めての育児・初めての赤ちゃん」という話がよく聞かれます。

赤ちゃんが夜泣きをする原因はまだはっきりとは解明されていませんが、初めての育児で不安になっているママの気持ちを感じ取って夜泣きをしてしまうことも考えられます。昔からよく言われていますが、ママのイライラは確実に赤ちゃんに伝わります。それが原因で夜泣きをしているのかもしれませんね。

赤ちゃんがママのお腹の中から出てくると、それまでとは違って別々の感じがしてしまうかもしれません。ですが、赤ちゃんが自分で立って歩けるようになるまでは、ママと赤ちゃんは見えない絆でしっかりと繋がっているのです。だからこそ、ママの心の変化を赤ちゃんは敏感に感じ取るのです。

イライラしてきたら、まずはママの気持ちを落ち着かせましょう。ママのイライラが赤ちゃんにどんな影響を及ぼすか明確な実験結果はありませんが、多くのママたちが赤ちゃんとの生活の中で経験してきていることだと思います。ママが穏やかな心で赤ちゃんを育てていくと、きっと赤ちゃんも穏やかに成長していくでしょう。

イライラが赤ちゃんに伝わってしまう前に上手にストレス発散!

赤ちゃんの夜泣きでママのストレスが溜まってしまったら、以下のストレス解消方法を実践してみてください!

■寝かしつけの時に歌を歌う

ママの好きな歌でも、子守歌でも構いません。昼間は少し大きな声で、夜は小さな声で、歌を歌いながらストレスを解消させてみてください。赤ちゃんも、歌を歌ってもらうことでスムーズに眠りに入ることが出来ます。

■夜の散歩で深呼吸

気温の低い日はちょっと難しいですが、赤ちゃんと一緒に少しだけお外に出て外の空気を吸ってみるのもおすすめです。遠くに行く必要はありませんので、玄関先に出て新鮮な空気を吸って、ママも赤ちゃんもリラックスしましょう。

■好きなテレビやDVDでイライラ解消

静かな室内で赤ちゃんの泣き声だけがこだましていたら、ママのイライラもどんどん溜まってしまいます。そんな時は赤ちゃんを寝かしつけながら、ママの好きなテレビやDVDを見て、ストレスを発散させましょう。

どんな赤ちゃんにもママのイライラは伝わるの?

ママのイライラは、赤ちゃんの月齢が低いほど伝わりやすいと言われています。まだママの言葉を理解できない分、赤ちゃんの全身でそのことを感じ取っているのでしょう。10ヶ月もママのお腹の中で一緒に生活していたのです。不思議ではないですよね!

赤ちゃんには、ママのイライラだけでなく、喜びや悲しみ、驚きなど、色々な感情が伝わっています。ママが落ち着いた気持ちで赤ちゃんにおっぱいを飲ませていると、赤ちゃんも落ち着いて飲んでくれると思います。

でも反対に、「早く飲んでくれないかなぁ」などと考えていると、赤ちゃんがぐずってしまうことがあります。そうはいっても、いつも落ち着いた気持ちで過ごすのって、なかなかできないことですよね。育児の悩みや疲れだってありますし、ストレスが溜まってイライラしてしまうこともあります。

きっとママたちは、育児にイライラしても大切な赤ちゃんのことを考えて赤ちゃんに接していることだと思いますので、そういったママの優しさは赤ちゃんにも伝わっていることだと思いますよ!

イライラしないために、ママが赤ちゃんにできること

赤ちゃんを育てていてイライラしてしまうときは、赤ちゃんの泣き声に「共感」してあげることでママのイライラも少し良くなることがあります。

共感とはどういうことかというと、例えば赤ちゃんが泣いていた時、「お腹が空いて悲しいねー」とか「おむつが濡れてて嫌だねー」とか、そんな風に赤ちゃんに話しかけてあげながらお世話をすることです。ベテラン保育士さんたちはたくさん赤ちゃんに話しかけながらお世話をしています。それを見習って、ママも赤ちゃんにたくさん話しかけてあげるのです。

赤ちゃんが泣いている時だけでなく、楽しそうに笑っている時や元気におしゃべりをしている時なども、赤ちゃんに話しかけてあげることでコミュニケーションを取ることが出来ます。こんな風にして赤ちゃんと関わっていけば、ママもリラックスした気持ちで赤ちゃんのお世話をすることが出来ますよ!

 - 医療・健康