生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

赤ちゃんにはママのイライラが伝わる!ママのイライラ解消法

2017.8.23

育児をしているとストレスが溜まってイライラしてしまうこともありますよね!

ママのイライラが赤ちゃんに伝わるって、ご存知でしたか?ママのイライラを感じ取った赤ちゃんはもっとご機嫌ななめになることも・・・

育児でイライラした時に役立つ、イライラの解消法をご紹介します!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

夢が怖い・・・眠れない!そんな時は疲れがたまっているのかも!

私たちが眠っている時に見る夢、楽しい夢や幸せな夢なら、朝の目覚めも気分がいいですよね! でも、...

納豆を毎日、子供に食べさせてる?納豆についてをご紹介!

納豆は体にいいとよく言うので子供に毎日食べさせている方も多いのではないでしょうか? しかし、毎...

腱鞘炎の注射でしびれは治まる?腱鞘炎の治療と予防について

なんだか腕や指や肘が痛い・・・なんてことはありませんか? もしかしたらその症状腱鞘炎かも!?治...

正座で身長が縮むってホント?身長と正座の関係性について

正座をすると身長が縮むって聞いたことありませんか? それって本当なのでしょうか?平均身長が年々...

タバコに依存しない生活を送ろう!そのための秘策を教えます!

タバコだけは、健康に悪いとわかっていてもやめられない・・・そんな「タバコに依存している人」はまだまだ...

矯正後のリテーナーは喋りにくいってホント?理由やお手入れ方法

矯正後に「リテーナー」を付けることは知っていますか? 矯正は矯正器具を外したら矯正完了ではあり...

食事中の水分は太る原因?水分の取り方が重要なんです!

水分をとりすぎると、太る原因になってしまう?むくみや水太りの原因に? 食事のとり方や水分の取り...

赤ちゃんがタオルを噛む行動の原因と対処方法

小さい赤ちゃんがタオル噛むことは、よくある行動です。 子育てが一段落したママはそんな仕草を見る...

ウイルスは生物ではない?生物との違いと共通点とは

インフルエンザなどでおなじみのウイルス。細菌とはどう違うのでしょうか。 また、ウイルスは「生物...

アトピーで皮膚が変色してしまったら。治すために必要なこと

アトピー性皮膚炎になると皮膚が浅黒く変色してしまうことがあります。 これは炎症によりメラニン色...

目の周りのヘルペスは眼科の病院へ!悪化すると怖い角膜ヘルペス

ヘルペスは口の周りだけでなく、目の周辺にできることもあります。この場合は眼科の病院も受診してください...

ロキソニンの効果とは?マラソン時の服用は注意が必要!

鎮痛剤として知られているロキソニンですが、今ではマラソンランナーに欠かせないものとなっているようです...

子供が風邪をひく頻度には違いがあった!免疫力が大事なんです!

保育園や幼稚園、学校など多くの人が集まる場所では何かしらの病気がうつってしまいますね。 子供が...

MRI検査を受ける時の服装はこうしよう!注意点を教えます!

MRI検査を受ける時、どういった服装で行けばよいのか迷いますよね? 注意事項を読んでみると「金属N...

赤ちゃんの心拍が弱い・・・正常な心拍は?流産の可能性について

赤ちゃんの心拍が弱いと言われてしまうととても心配になりますよね。元気に生まれてきてくれるのか不安に思...

スポンサーリンク

赤ちゃんにママのイライラは伝わるの?

育児をしていると、不安やストレスのせいでイライラしてしまうこともあると思います。楽しんで育児をしようと思っていても、そんなにスムーズにいかないのが育児です。

出産した直後は親が赤ちゃんとママのお世話に来てくれることも多く、親がいる間はママも安心して生活できることだと思います。でも、いざ自分と赤ちゃんの二人きりになってみると急に不安を感じてしまうこともあると思います。

赤ちゃんに合わせた時間で行動しなくてはならないため、家事も思うように進まないことがあるでしょう。そうすると、ママの不安やイライラが赤ちゃんに伝わってしまい、赤ちゃんが泣き止まなくなるということもあります。

赤ちゃんは言葉を話すことはできませんが、ママの気持ちを雰囲気などで感じ取るのですね。赤ちゃんの個性で、よく泣く赤ちゃんとそうでない赤ちゃんがいますが、どんな赤ちゃんでもママの気持ちは感じ取ることが出来るようです。

イライラ以外にも緊張なども赤ちゃんに伝わることがあるようです。緊張をコントロールすることは難しいですが、赤ちゃんはママの感情の変化に敏感に反応するようですね。

ママのイライラは赤ちゃんに伝わる!穏やかな気持ちで子育てを!

赤ちゃんを育てていくと、「夜泣き」で悩むママも少なくないと思います。赤ちゃんの夜泣きで悩んでいるママに話を聞いていると、「初めての育児・初めての赤ちゃん」という話がよく聞かれます。

赤ちゃんが夜泣きをする原因はまだはっきりとは解明されていませんが、初めての育児で不安になっているママの気持ちを感じ取って夜泣きをしてしまうことも考えられます。昔からよく言われていますが、ママのイライラは確実に赤ちゃんに伝わります。それが原因で夜泣きをしているのかもしれませんね。

赤ちゃんがママのお腹の中から出てくると、それまでとは違って別々の感じがしてしまうかもしれません。ですが、赤ちゃんが自分で立って歩けるようになるまでは、ママと赤ちゃんは見えない絆でしっかりと繋がっているのです。だからこそ、ママの心の変化を赤ちゃんは敏感に感じ取るのです。

イライラしてきたら、まずはママの気持ちを落ち着かせましょう。ママのイライラが赤ちゃんにどんな影響を及ぼすか明確な実験結果はありませんが、多くのママたちが赤ちゃんとの生活の中で経験してきていることだと思います。ママが穏やかな心で赤ちゃんを育てていくと、きっと赤ちゃんも穏やかに成長していくでしょう。

イライラが赤ちゃんに伝わってしまう前に上手にストレス発散!

赤ちゃんの夜泣きでママのストレスが溜まってしまったら、以下のストレス解消方法を実践してみてください!

■寝かしつけの時に歌を歌う

ママの好きな歌でも、子守歌でも構いません。昼間は少し大きな声で、夜は小さな声で、歌を歌いながらストレスを解消させてみてください。赤ちゃんも、歌を歌ってもらうことでスムーズに眠りに入ることが出来ます。

■夜の散歩で深呼吸

気温の低い日はちょっと難しいですが、赤ちゃんと一緒に少しだけお外に出て外の空気を吸ってみるのもおすすめです。遠くに行く必要はありませんので、玄関先に出て新鮮な空気を吸って、ママも赤ちゃんもリラックスしましょう。

■好きなテレビやDVDでイライラ解消

静かな室内で赤ちゃんの泣き声だけがこだましていたら、ママのイライラもどんどん溜まってしまいます。そんな時は赤ちゃんを寝かしつけながら、ママの好きなテレビやDVDを見て、ストレスを発散させましょう。

どんな赤ちゃんにもママのイライラは伝わるの?

ママのイライラは、赤ちゃんの月齢が低いほど伝わりやすいと言われています。まだママの言葉を理解できない分、赤ちゃんの全身でそのことを感じ取っているのでしょう。10ヶ月もママのお腹の中で一緒に生活していたのです。不思議ではないですよね!

赤ちゃんには、ママのイライラだけでなく、喜びや悲しみ、驚きなど、色々な感情が伝わっています。ママが落ち着いた気持ちで赤ちゃんにおっぱいを飲ませていると、赤ちゃんも落ち着いて飲んでくれると思います。

でも反対に、「早く飲んでくれないかなぁ」などと考えていると、赤ちゃんがぐずってしまうことがあります。そうはいっても、いつも落ち着いた気持ちで過ごすのって、なかなかできないことですよね。育児の悩みや疲れだってありますし、ストレスが溜まってイライラしてしまうこともあります。

きっとママたちは、育児にイライラしても大切な赤ちゃんのことを考えて赤ちゃんに接していることだと思いますので、そういったママの優しさは赤ちゃんにも伝わっていることだと思いますよ!

イライラしないために、ママが赤ちゃんにできること

赤ちゃんを育てていてイライラしてしまうときは、赤ちゃんの泣き声に「共感」してあげることでママのイライラも少し良くなることがあります。

共感とはどういうことかというと、例えば赤ちゃんが泣いていた時、「お腹が空いて悲しいねー」とか「おむつが濡れてて嫌だねー」とか、そんな風に赤ちゃんに話しかけてあげながらお世話をすることです。ベテラン保育士さんたちはたくさん赤ちゃんに話しかけながらお世話をしています。それを見習って、ママも赤ちゃんにたくさん話しかけてあげるのです。

赤ちゃんが泣いている時だけでなく、楽しそうに笑っている時や元気におしゃべりをしている時なども、赤ちゃんに話しかけてあげることでコミュニケーションを取ることが出来ます。こんな風にして赤ちゃんと関わっていけば、ママもリラックスした気持ちで赤ちゃんのお世話をすることが出来ますよ!

 - 医療・健康