生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

子供と一緒に飛行機旅行で耳がキーン!耳抜きの方法とは

2017.9.2

子供と飛行機に乗って楽しい旅行へ出かよう!

でも、飛行機に乗っていて耳がキーンってなったことはありませんか?

そこで、そうなる前の事前の対策やオススメな耳抜きの方法についてご紹介致します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

夫にイライラする!更年期の症状はこんなにあった!

最近イライラしたり、疲れやすかったり、ほてったり・・・。更年期なのかな? 更年期になるとこんな症状...

長く続く咳は背中や腹筋に筋肉痛を引き起こすことがある

咳が続く喘息や、ひどい風邪。そのうち背中に痛みが…もしかして筋肉痛? 風邪などで出る咳は、身構...

手荒れがひどい時には寝る前に手袋&ワセリンで対処する

手荒れに悩まされている方、多いですよね? 手荒れを起こしたら皮膚科を受診することをお勧めします...

初産の年齢に限界はあるの?年齢による妊娠と出産のリスク

初産の年齢に限界はあるのでしょうか? これから子供を出産しようと思っている女性の皆さんは、初産...

大学は休学した方がいいの?うつ病になって学校に行けない

気分が沈んでしまう、やる気がまったく起きないこの症状は「うつ病?」 うつ病が理由で大学を休学す...

ウイルスは生物ではない?生物との違いと共通点とは

インフルエンザなどでおなじみのウイルス。細菌とはどう違うのでしょうか。 また、ウイルスは「生物...

排卵日が終った後に腹痛やガスでお腹が張る原因と対策はコレ!

排卵日が終った後、お腹の張りや腹痛・ガスに悩まされたことはありませんか? 排卵の後にこのような...

夢が怖い!眠れない・・・怖い夢を見ないための方法!

怖い夢を見て眠れないなんて経験がある人はいませんか?楽しい夢は忘れてしまうのに、怖い夢は忘れられない...

風邪をひいたら運動して汗をかいて風邪を吹き飛ばそう!

風邪をひいた時どのような対処をしていますか?温かくしてとにかく静かに寝るという方も多いと思いますが、...

ロキソニンの効果とは?マラソン時の服用は注意が必要!

鎮痛剤として知られているロキソニンですが、今ではマラソンランナーに欠かせないものとなっているようです...

矯正後のリテーナーは喋りにくいってホント?理由やお手入れ方法

矯正後に「リテーナー」を付けることは知っていますか? 矯正は矯正器具を外したら矯正完了ではあり...

陣痛が始まり病院へ向かう時の、旦那への連絡方法

初めての出産なのに旦那が仕事へ行ってしまった時に、陣痛がはじまった! そんな時に旦那への連絡方...

酒とタバコとコーヒーが体に与える影響を調べました

酒、タバコ、コーヒーなどの嗜好品。 タバコは辞めたいと思ってもなかなか辞められないという方も多...

吐血は上部消化管の病気が原因。肺の病変では喀血を引き起こす

なんらかの病気が原因で口から血を吐いてしまう場合「吐血」と「喀血」の2種類があるのをご存知でしょうか...

入院している人へ出す手紙の例文 友達や上司などケース別に紹介

友達が入院したらとても心配ですよね。入院している友達は心細くなっているでしょう。 そんな時に手紙や...

スポンサーリンク

飛行機に乗ると耳が痛いのはどうして?子供も耳抜きが必要?

どうして飛行機に乗っていると耳がキーンとなってしまうことがあるのでしょうか?

それは気圧の変化によるものだそうです。

上空は気圧が低いため、飛行機によって離陸して上昇すると気圧が下がります。

また、逆に上空より着陸のため降下していくと、気圧は上がるのです。

それが耳の鼓膜の内側にある中耳(ちゅうじ)へ圧力がかかるのです。

中耳とは、空間になっており、そこからとても細い管(耳管)が鼻の奥の方まで繋がっているのです。

飛行機の上昇により気圧が下がると中耳に痛みがでます。
でも、このとき中耳は空気を出すことで外の気圧と同じ気圧になることができます。

また、飛行機が降下するとき、外の気圧が高くなり中耳が耳の中で押せえられている状態になるため痛みが出てきます。
そして、今度は空気を中に取り入れることにより外の気圧と同じ気圧になるのです。

このように、気圧の差が大きいほど、キーンという耳の痛みが出るのです。

耳抜きの前に!子供と飛行機に乗るときの事前の対策とは?

子供と飛行機に乗るときに、耳が痛くならないためにはどうしたら良いのでしょうか?

まずは、できれば飛行機は夜の便を選ぶようにしましょう!

夜の便であれば、子供はだいたい飛行機の中でぐっすり寝てくれるでしょう。

そうすれば搭乗後すぐに爆睡して、まわりの搭乗客にも迷惑をかけることはないですし、本人も耳の痛みに気づかないでしょう。

また、事前に飛行機では寝ることを言い聞かせるのも良いでしょう。
飛行機ではみんな寝るものだと伝えておくことで、自分から静かに寝ようとするかもしれませんよ。

それから、搭乗時間まではたくさん遊ばせておくのが良いでしょう。
空港にあるキッズランドなど子供の遊び場でへとへとになるまで遊ばせることで、飛行機の中ではぐっすり寝てくれることでしょう。

子供の飛行機での耳抜きにオススメ!バルサルバ法とは?

子供の飛行機での耳抜きにオススメなバルサルバ法とはどのようにすれば良いのでしょうか?

まず、息が漏れることがないように鼻をしっかりとつまみます。

次に、息を思い切り吸い込んだら、口を閉じ、その吸い込んだ空気を耳に送り込むようにするのです。

そして、耳に空気が入ることで圧が軽くような感じがしたら唾を飲み込みましょう。

ちなみに、片側の耳だけが治ったようなときは、もう一度チャレンジしてみてください。

急に強くやるのではなく、少しづつ空気を送り込む感じで、だんだん圧力をかけていきましょう。

少しでも耳が痛くなるそうな違和感を感じだしたら、はやめに耳抜きで対処しておくのが良いでしょう。

すでに強い圧力がかかっている状態では、なかなか耳抜きはされないので気をつけましょう。

これで、快適な空の旅を楽しんでくださいね。

耳抜きができない子供のための対処法

飛行機に乗っていて耳がキーンとなってしまったときは、耳抜きをすることで対処することができます。

しかし、その耳抜きをうまくできない子供の場合はどうしたら良いのでしょうか?

そんな耳抜きをうまくできない子供には、耳栓を用意してあげるとよいでしょう。

耳栓は一番効果があるのでオススメですよ!

ちなみに、赤ちゃんの場合は、離陸時に哺乳瓶で何か飲ませてあげるのが良いでしょう。

耳が痛いのが軽い時は、唾を飲み込んだり、飲み物を飲んだり、飴をなめることで耳抜きができます。

慣れている人なら、鼻から息を吐き出して耳に空気を入れることで簡単に耳抜きができるでしょう。

しかし、耳抜きができない子供にとってはその痛さがパニックの原因になってしまいます。

ですから、飛行機に乗る前に事前に準備しておくことが大切です。

耳抜きの方法ってこんなにたくさんあるんです!

気軽にできるいろいろな耳抜きの方法をご紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

・耳に紙コップを当てる方法
これは気圧の変化を和らげることができます。
耳が痛くなる前に、痛みだしそうなタイミングにすると効果的です。

・飴をなめる方法
飛行機が離陸する前や着陸する前になめると良いでしょう。
特に酸っぱい系の飴だと、唾液がたくさん出るのでオススメです。

・あくびをする方法
あくびを涙が出るくらい何度もすると良いでしょう。

・顎を左右にずらす方法
離陸のときに身体の空気圧が高くなった場合、顎を左右にずらすことで、身体の気圧を外に出しやすくする効果があります。

もちろん、鼻をつまんで鼻に向かって息を送る基本の耳抜きは最も効果てきですが、やりすぎは鼓膜を痛めてしまうことがありますので気を付けましょう。

 - 医療・健康