生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

子供のお腹が大きいのは子供メタボ!?その原因と対処法

2017.9.10

子供が小さいうちは沢山食べて大きくなって欲しいと、つい好きな物を食べさせてしまいがちですよね。

しかし、そのままでは子供のお腹がポッコリと大きい「子供メタボ」の危険性があります。

そこで、子供のお腹が大きい原因とその対処法についてご紹介致します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

赤ちゃんを寝かしつけようとすると泣く理由、そんな時の対処法

赤ちゃんを寝かしつけする時に、スムーズに寝かせられていますか? 赤ちゃんが泣くのですごく大変で...

子供の喉に刺さった魚の骨。「○○を飲み込め」は間違い!

子供の喉に魚の骨が刺さってしまった!まずはご飯を一口飲み込んで!…というのは間違いなんです! ...

妊婦さんの胃痛は病院に行くべき?正しい対処法はコレ!

赤ちゃんを妊娠した妊婦さんの体は、それまでと違って色々な体の変化が見られるようになります。 つ...

離乳食はレトルトばかりだと影響はあるの?離乳食の安全性

赤ちゃんに離乳食作りは手間が掛かり大変です。 時間のない時にも便利なレトルトフードの離乳食です...

バレエに大切なストレッチ。子供と一緒に行うようにしましょう

バレエにはストレッチや柔軟が必要不可欠ですよね? 子供にもレッスンだけではなく、自分でストレッチを...

爪に出来た薄い黒い線…この正体は○○だった!

爪に薄い黒い線があってとってもイヤだ!や、悩んでいるという人は多いと思います。 ここでは爪に黒...

貧血の原因は?貧血の種類、改善方法や改善期間をご紹介!

貧血で悩んでいる方は案外多いんです。改善の方法はどんなものがあるのでしょうか? そして改善する...

アデノイド切除手術にはデメリットがある?手術で生じる問題とは

喉の奥のリンパ組織で出来ている「アデノイド」は、幼児期にその大きさがピークになり、大人になるにつれて...

妊娠初期の時によくみられる口が酸っぱいと感じる理由とは!

妊娠初期症状の時に『口の中が酸っぱい』と感じる人も多いとよく耳にします。 その症状を引き起こす...

耳の付け根が切れる”耳切れ”の原因をご紹介!

耳の付け根が切れてとっても痛い…。 何だか膿も出てきてどう対処していいのやら…と苦痛に耐えてい...

アトピーで皮膚が変色してしまったら。治すために必要なこと

アトピー性皮膚炎になると皮膚が浅黒く変色してしまうことがあります。 これは炎症によりメラニン色...

陣痛で苦しむ妻へ、旦那が出来る対応とは・・・

陣痛中、奥さんは想像を絶する痛みに襲われています。そんな時、旦那はどのような対応をすれば良いのでしょ...

夢が怖い!眠れない・・・怖い夢を見ないための方法!

怖い夢を見て眠れないなんて経験がある人はいませんか?楽しい夢は忘れてしまうのに、怖い夢は忘れられない...

陣痛が始まり病院へ向かう時の、旦那への連絡方法

初めての出産なのに旦那が仕事へ行ってしまった時に、陣痛がはじまった! そんな時に旦那への連絡方...

肉から摂取する栄養は主にタンパク質。食べないとどうなるのか

肉、食べてますか? 長生きしたければ肉を食べろ! VS 長生きしたければ肉は食べるな! どちらが...

スポンサーリンク

子供のお腹が大きいのは、「子供メタボ」!?

よく中年のおじさんに多いポッコリお腹。これは、「内臓脂肪型肥満」と呼ばれ、内臓に脂肪がついてしまうことで肥満になった状態のことです。

そして、この状態に高血糖や高血圧、高脂血症のうち2つ以上が当てはまってしまうと「メタボリック症候群(メタボ)」と言われます。

メタボになってしまうと、10年後に脳や心臓など命に関わる病気になってしまう可能性があるそうです。

そして、それが最近子供のうちから大きなお腹が目立つ「子供メタボ」も増えているのです。

子供メタボのままでいると、20代など若いうちからも脳や心臓など命に関わる病気になってしまう可能性がでてきてしまうのです。

ですから、子供メタボを放っておくことはとても危険なことなのです。

子供のお腹が大きい!はやめの肥満対策を!

最近では街などを見渡すと、太り気味の子供が目についたりはしませんか?

これは子供の肥満が増加傾向であり、大きな問題になっている証拠なのです。その原因としてあげられるのが、昔とは違う食生活環境です。

食事の内容も脂肪や糖分の多い食事になり、さらにいつでも自分の好きな物を食べたいだけ食べられるような環境になっているからなのです。

そして、ゲームなどの人気により子供の運動不足も考えられます。

では、子供の身長と体重から計算できる学童期の子供の肥満度チェックをご紹介します。
学童期向けの場合・・・
ローレル指数 = 100×体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)÷身長(÷)
身長110~129cm ⇒ 180以上
身長130~149cm ⇒ 170以上
身長150以上  ⇒ 160以上
※上記の値以上が「肥満」

ちなみに、子供の頃に肥満だと、成人になっても70%は肥満になると言われています。

そのため、はやめの肥満対策を心がけましょう。

子供のお腹が大きいのは、食の欧米化が原因!?

日本人の腸とはもともと欧米人に比べると長く、昔から食物繊維が豊富で、低脂肪の食事が日本人には合っていました。

それが、だんだん肉類や乳製品などの摂取が多くなることで、腸の中に食べた物が留まるようになってしまい便秘腹やガス腹へとなる傾向がみられてきました。

それにより、お腹が大きくなってしまうことが考えられます。これは大人だけではなく、子供も同じです。

また、お腹が大きくなってしまう便秘腹やガス腹はそれだけが原因ではありません。朝ご飯をきちんと食べていれば、腸の運動が活発化して食べた物がしっかりと肛門へと運ばれます。

しかし、朝ごはんを食べないでいると、腸の働きが低下してしまい、お腹にガスや便が溜まりやすくなってしまうのです。

こうして、お腹がポッコリと大きくなってしまうのです。

運動や睡眠により、子供メタボを解消しよう!

お腹についてしまった内臓脂肪を解消するためには、適度な運動をすることが大切です。
適度な全身運動をすることは、肥満の解消だけに限らず、体力の向上や気分転換、学習能力を上げることにも大切です。

できるだけ週3回くらいは運動をするように心がけましょう。小中学校の体育以外にも、子供が関心を示すようなスポーツを進めてみるのも良いでしょう。

毎日犬の散歩などを習慣にするのも良いかもしれませんね。

また、睡眠不足も肥満の原因にもなります。睡眠不足によって接触に関わる脳内のホルモンがバランスを乱してしまうのです。

十分な睡眠時間が取れていないと、食欲を抑えるホルモンが減ってしまい、逆に食欲を促すホルモンが増えてしまうそうです。

これにより、お腹が空いた状態が強くなってしまうのです。

肥満を解消するためには、適度な全身運動と睡眠が大切です。

子供のお腹痩せ対策に、効果的な食事とは

最近では、子供の肥満や子供メタボは深刻な問題になっています。

そんな子供の肥満や子供メタボを解消するためには、食事に気をつけなくてはなりません。

まずは、お菓子やジュースやケーキなどの甘い物をやめるのが一番です。それから、パンやチーズ、マーガリンなどの乳製品も太る原因になってしまうので気を付けましょう!

例え、甘い物を控えていてもなかなか痩せないのは、このような乳製品の過剰摂取が落とし穴かもしれません。

朝食にパンを食べることが多い家庭は、できるだけご飯食に切り替えましょう。

お腹痩せ対策には和食が効果的です。和食は油も少なく、カロリーも控えめで栄養のバランスもとても良いのです。

ご飯はあまり食べずにお菓子ばかり食べている、なんて子はお腹が出ていたりしませんか?

子供のお腹痩せには、まずはお菓子やジュースを食べさせないことが一番の近道かもしれませんね。

あとは、適度な運動と十分な睡眠に心がけましょう。

規則正しく生活することが、健康にもつながりますよ。

 - 医療・健康