生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

赤ちゃんを寝かしつけようとすると泣く理由、そんな時の対処法

2017.9.9

赤ちゃんを寝かしつけする時に、スムーズに寝かせられていますか?

赤ちゃんが泣くのですごく大変でストレスを感じている・・・と言うママも多いのではないでしょうか?

そんな時にはどう対処して乗り越えれば良いのかを、調べまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

大学は休学した方がいいの?うつ病になって学校に行けない

気分が沈んでしまう、やる気がまったく起きないこの症状は「うつ病?」 うつ病が理由で大学を休学す...

耳の付け根が切れる”耳切れ”の原因をご紹介!

耳の付け根が切れてとっても痛い…。 何だか膿も出てきてどう対処していいのやら…と苦痛に耐えてい...

肝臓や腎臓に良い食べ物は結構あります!こんな食材も。

最近、むくみの症状や倦怠感を感じることはありませんか?もしかして肝臓や腎臓が弱っているのかもしれませ...

妊婦さんの胃痛は病院に行くべき?正しい対処法はコレ!

赤ちゃんを妊娠した妊婦さんの体は、それまでと違って色々な体の変化が見られるようになります。 つ...

朝食にパンを食べるがんになる?その噂の真相を調査!

パンは朝食の定番ですよね?我が家ももう何年も朝食は毎日、パンです。 ですが、朝食にパンを食べる...

イナビルの副作用で蕁麻疹は出る?イナビルで起きる副作用とは

インフルエンザに感染してしまった時に処方される抗インフルエンザ薬の「イナビル」。 イナビルには...

声変わりと身長は関係があるの?本当のところを調査しました!

「声変わりすると背が伸びなくなる」という話を聞いたことはありませんか? この話、本当のところは...

吐血は上部消化管の病気が原因。肺の病変では喀血を引き起こす

なんらかの病気が原因で口から血を吐いてしまう場合「吐血」と「喀血」の2種類があるのをご存知でしょうか...

MRI検査を受ける時の服装はこうしよう!注意点を教えます!

MRI検査を受ける時、どういった服装で行けばよいのか迷いますよね? 注意事項を読んでみると「金属N...

寝起きの辛い吐き気!妊娠初期の対策方法!

妊娠がわかりママになる喜びと同時に、避けては通ることのできないの妊娠初期の「つわり」の吐き気。 ...

子供への遺伝!親から受け継ぐ遺伝の秘密を紹介

私には娘と息子がいますが外見は二人とも主人にそっくりです。 兄妹も性別こそ違いますがよく似てい...

バレエに大切なストレッチ。子供と一緒に行うようにしましょう

バレエにはストレッチや柔軟が必要不可欠ですよね? 子供にもレッスンだけではなく、自分でストレッチを...

子供が歩く時期の平均は?平均より遅くても気にしないで!

子供の成長はとても早いもので、その成長のスピードに驚いてしまうこともあります。 子供の年齢が1...

鎖骨を骨折してしまったときのお風呂や着替え、治療法

鎖骨を骨折してしまったら、あまり動かさない方が良いそうですが、お風呂は入っても良いのでしょうか? ...

赤ちゃんがタオルを噛む行動の原因と対処方法

小さい赤ちゃんがタオル噛むことは、よくある行動です。 子育てが一段落したママはそんな仕草を見る...

スポンサーリンク

赤ちゃんを寝かしつけようとすると泣く時には、環境を見直そう

赤ちゃんが眠たそうにしているので寝かしつけようとすると、何故か泣かれると言う体験をしたママも多いのではないでしょうか?

そんな時には赤ちゃんはどんな状態の気持ちなのでしょうか?

実は赤ちゃんは音や明るさにとても敏感で、着ている洋服などでも寝苦しくて眠れないと言う場合があるのです。

赤ちゃんがなかなか眠ってくれない時には、周りの環境を見直してみましょう。

部屋の温度や湿度などもチェックしてみましょう。
また、衣服も着せすぎていないか確認しましょう。赤ちゃんは体温が高いためママが薄着と思っても意外に暑い場合もあるのです。

大人より一枚薄着を心がけてみましょう。また室内であれば靴下なども必要ありません。着せすぎると汗疹の原因にもあるので気をつけましょう。

その他にも部屋の明るさや、布団などのかけすぎで暑くて起きてしまう場合もありますので、寝かせる時には周りの環境を見直してみてください。

寝かしつけで赤ちゃんが泣く時には、こんな理由が考えられる

赤ちゃんを寝かしつけようとして、赤ちゃんが泣く時にはお腹が空いている時があります。
さっき母乳やミルクを飲ませたばかりなのに・・・と思うことがあっても満足するくらい足りてない時があります。

そんな時は、ミルクをほんの少し作って飲ませてみましょう。
以外にもそのまま眠りについてしまった・・・なんてこともあります。

その他にもオムツが濡れていて気持ち悪いなど、汗をかいて気持ちが悪いなども考えられますので清潔なものに取り換えてあげましょう。

また静かな環境で過ごしている赤ちゃんにとって騒がしい音や、部屋が明るすぎると眠りになかなかつけないこともありますので、静かな環境で寝かしてあげましょう。

さらに寝るタイミングを逃してしまった時には、なかなか眠ることができずにぐずって泣いてしまうこともあり、ママも困ってしまうこともありますよね。

そんな時はママもリラックスして、空気を入れ替えるなどをして赤ちゃんを眠りへ導いてあげましょう。

寝かしつけで泣く赤ちゃんにはこんな方法が効果的

赤ちゃんが抱っこしても泣きやまず眠りに付けない時には、赤ちゃんと一緒に添い寝して背中をトントンしてあげたり、優しく撫でてあげたりするとママの温もりや匂いや声などで落ち着いて眠りにつける場合があります。

我が家の娘はまゆげを撫でられると気持ちが良いのか、すぐに眠りについていました。

また、赤ちゃん向けのCDや子守唄など音楽など癒される曲などを聞かせる方法も良いでしょう。

この時に注意してほしいことは添い寝をしながら寝かせてるうちに、ママも一緒に寝てしまうと小さな赤ちゃんに危険を及ぼすこともありますので、あくまでも添い寝をすることをしっかり頭にいれましょう。

また音楽なども興奮するような曲だと、赤ちゃんを興奮させてしまうこともありますのでリラックスできる曲をきちんと選ぶことをおすすめします。

赤ちゃんの寝かしつけは「寝るための癖」をしっかりつけること

赤ちゃんは車に乗るとすぐに眠ってしまいますよね。
それは何故でしょうか?実はお腹にいた時の心地よい揺れと同じように、気持ちよく眠りにつくことができるのです。

赤ちゃんが夜になってもなかなか寝ない時に、車でドライブしたらすぐに眠ってくれた。
しかし翌日もやはり眠りにつけず、ドライブをしそれを何度も繰り返すのは正直大変ですよね。

我が家の子供たちは、赤ちゃんの時から「寝るための癖」をつけていました。
夜9時になると電気を消しおしゃぶりを加えさえベビーラックに入れ、キャスターがついているのでコロコロ揺らしながら子守歌を歌うとすぐに寝てくれました。

なので外出時にベビーカーに乗せても良く眠ってくれたので、寝かしつけでこまることはほとんどありませんでした。

もし寝かしつけで困っているママがいたら、小さなときからの「寝るための癖」はきちんとつけておくことをおくことが大事です。

お母さんがイライラしていると赤ちゃんは不安になる。

赤ちゃんを寝かしつけようとして、どんなことをしても泣き止まない時ママもどうしたら良いかイライラしてしまうこともありますよね。

そんなママの表情や気持ちは赤ちゃんって、すごくわかるものなんです。
ママが楽しくて幸せな気持ちでいると赤ちゃんはとても気持ちが穏やかになります。
しかしママが不安な気持ちで寂しくしていると、赤ちゃんはママの精神状態が不安定だと感じるのです。

特に寝かしつけの時に早く寝なさい!という気持ちでいると、赤ちゃんは不安になり泣いてしまうのです。

優しい気持ちでリラックスし温かいぬくもりを感じさせてあげることが、赤ちゃんにとっては安心できるので、ママがイライラする時には一度深呼吸する、気分転換などをしてイライラを解消させましょう。

 - 医療・健康