生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

バレエに大切なストレッチ。子供と一緒に行うようにしましょう

2017.9.20

バレエにはストレッチや柔軟が必要不可欠ですよね?
子供にもレッスンだけではなく、自分でストレッチをおこなって欲しいけれど、自分から進んでしませんよね。

ストレッチはママも一緒に行うようにしてみてはいかがですか?
ママにもうれしい美容効果が期待できるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

手荒れがひどい時には寝る前に手袋&ワセリンで対処する

手荒れに悩まされている方、多いですよね? 手荒れを起こしたら皮膚科を受診することをお勧めします...

独り言が多い人って病気?電車で独り言を言う人の心理とは

独り言を言っている人を見かけたことはありませんか?電車や公共の場所で独り言を言っている人を見かけるこ...

目の周りのヘルペスは眼科の病院へ!悪化すると怖い角膜ヘルペス

ヘルペスは口の周りだけでなく、目の周辺にできることもあります。この場合は眼科の病院も受診してください...

夢が怖い!眠れない・・・怖い夢を見ないための方法!

怖い夢を見て眠れないなんて経験がある人はいませんか?楽しい夢は忘れてしまうのに、怖い夢は忘れられない...

長く続く咳は背中や腹筋に筋肉痛を引き起こすことがある

咳が続く喘息や、ひどい風邪。そのうち背中に痛みが…もしかして筋肉痛? 風邪などで出る咳は、身構...

赤ちゃんの歩く時期が遅い!歩けるようになる目安の年齢

赤ちゃんがなかなか歩かず、歩くのが遅いと心配しているママたちもいますよね!赤ちゃんが歩く時期には個人...

子供への遺伝!親から受け継ぐ遺伝の秘密を紹介

私には娘と息子がいますが外見は二人とも主人にそっくりです。 兄妹も性別こそ違いますがよく似てい...

耳の付け根が切れる”耳切れ”の原因をご紹介!

耳の付け根が切れてとっても痛い…。 何だか膿も出てきてどう対処していいのやら…と苦痛に耐えてい...

職場でアスペルガーの人への具体的な対応について

職場で一緒に仕事をしていて、なんとなく違和感のある同僚や上司、部下はいませんか?冗談が通じなかったり...

赤ちゃんにはママのイライラが伝わる!ママのイライラ解消法

育児をしているとストレスが溜まってイライラしてしまうこともありますよね! ママのイライラが赤ち...

子供と一緒に飛行機旅行で耳がキーン!耳抜きの方法とは

子供と飛行機に乗って楽しい旅行へ出かよう! でも、飛行機に乗っていて耳がキーンってなったことは...

赤ちゃんを寝かしつけようとすると泣く理由、そんな時の対処法

赤ちゃんを寝かしつけする時に、スムーズに寝かせられていますか? 赤ちゃんが泣くのですごく大変で...

子供の手のカサカサの原因は!?子供の手荒れ対策

気付くと子供の手がカサカサ! 乾燥が進み、ひび割れが進むとハンドクリームも滲みてしまい可哀そう...

爪が黄色くない!?マニキュアの正しい方法とネイルケア

マニキュアを取ったあと、爪が黄色くなっていたら要注意ですよ! では、どうして爪が黄色くなってし...

うつ病の夫にイライラ。病気だとわかってはいるけれど…

うつ病を、発症してしまった夫に対して、イライラしてしまう。 「病気だから仕方がない」と、わかってい...

スポンサーリンク

バレエの柔軟性はストレッチが要。子供は成長のペースに合わせよう

身体を使って表現する「バレエ」。ステップなどの練習の他に、重要なのが「ストレッチ」

身体が成長途中の子供は、一時的に可動域が狭くなることがあるようです。
これは成長過程において、仕方のないことです。昨日までできていた動作が、しにくくなってしまうことはよくあること。
子供が努力を怠っているわけではありません。
ここで、無理な体勢のストレッチを続けると、逆にけがをしてしまいます。

身体が柔らかいからと言って、バレエのセンスがあるわけではありません。
身体がグニャグニャに曲がるからと言って、しなやかな表現ができるということでもありません。

身体が固いよりも、柔らかい方が怪我をしにくいかもしれませんが、身体が柔らかすぎると、筋肉が付きにくいということもあります。

また、絶対にしてはいけないのは「○○ちゃんはもうできている」と一緒にレッスンをしている他の子供の成長具合を基準にしないことです。

子供ですから、成長する時は成長します。
大人が見てなかなか成長していないように思いモヤモヤしてしまいがちですが「今は貯金をしている」位に思いましょう。
そのうちレッスンで積み上げたものを発揮できるような、心と体に達した時に成果は発揮されるはずです。

バレエを続けるために重要なストレッチ!子供のペースで続けよう

ステップは、練習さえすれば身に着けることができます。柔軟も同じです。
お風呂上りに5分間でも、ストレッチをするのとしないのでは、1年後に差が出ます。
柔軟性が上がれば、表現の幅も増えるでしょうし、ケガの予防にもつながります。
ですが、身体が柔らかければよいというものでもありません。

一緒に習い始めた子の方が、柔軟性が高いからと言って自分の子供にも、必要以上に柔軟をさせても仕方ありません。

子供ですから、その子一人一人の成長によって、習得のスピードが違います。
柔軟性は続けることにより手に入れることができますから、焦ってはいけません。
成長のスピードは違いますが、行きつく先に違いは、そう出るものではありません。

ストレッチには「静」と「動」の二通りの動きがあります。
バレエのレッスンでは主に反動をつけて倒す動作の、動的ストレッチを用いることが、多いと思います。
ですから、レッスンが終わってお風呂に入り、身体が温かいうちに静的ストレッチをおこなうようにしてみましょう。

もちろんママも一緒に、ストレッチをするようにしてくださいね。
厳しいレッスンをこなしている子供ですから、家庭で行うストレッチはママと一緒に楽しくするように心掛けましょう。

バレエに必要なストレッチを子供に任せっぱなしなのは危険です

自分がしたいレッスンは進んで行いますが、ストレッチやクールダウンなどの地味な練習は子供にとっては苦痛以外のなにものでもないでしょう。

「あの振り付けを優雅に表現できるようになりたい」なんて気持ちは中学生以降くらいから芽生え始めるでしょうか?

それまでは親や先生がストレッチや柔軟、クールダウンなどはバレエを続けるためにとっても大切なことなのよ、と言ったところで聞き入れるわけがありません。

ですから、ストレッチや柔軟を行う場合には「ちゃんとやりなさいよ」と声を掛けるだけでは絶対にしません。

ママが、どれだけの時間を、子供と一緒に柔軟やストレッチをするかによって、2年後3年後の子供の成長に影響が出てくると思います。

子供に任せたままだと、自分ができるようにしか行わなかったり、間違った方法で進めてしまうかもしれません。

ですから、親も勉強し、子供と一緒に取組むようにしましょう。

ママも一緒にストレッチ!

ストレッチも大切ですが、レッスンの後にクールダウンすることを、忘れないでください。
これは子供に「クールダウンしなさいよ」と声を掛けてもなかなかしないでしょう。

ですから、お風呂上りにお母さんが足の指やふくらはぎ、太ももなどを軽くマッサージしてあげましょう。

きっと子供は喜びますし、大好きなお母さんとのスキンシップで気持ちも落ち着くでしょう。

その後に少しストレッチもしようか?とストレッチへと導いてあげてみてはいかがですか?

グイグイ可動域を広げるような、ストレッチでなくともいいのです。
太ももの裏を少し伸ばしてみようか?というように、誘導してみましょう。
少しづつ続ければ、きっと身体にしなやかさが出てきますよ。

ダイエットと同じで、始めたからと言って目に見えた効果が、すぐに出るわけではありません。

子供にとってママと一緒に取組むバレエを大好きになるはず!

子供と一緒にストレッチをおこなっていると、ママにもうれしい効果が表れるかもしれませんよ。
ストレッチには体の可動域を増やし、血行をよくし、代謝をあげる効果があります。

子供の柔軟やストレッチのために取組んだことでも、結果的にママのためにもなりそうですよね。

また、ママができると自分もできるようになりたいと子供なら思うはずです。

子供のバレエの上達にも、ママの美容効果にも是非ストレッチをおこなうようにしてみてください。

 - 医療・健康