生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

夢が怖い!眠れない・・・怖い夢を見ないための方法!

2017.8.28

怖い夢を見て眠れないなんて経験がある人はいませんか?楽しい夢は忘れてしまうのに、怖い夢は忘れられない人もいると思います。

怖い夢をみてしまう原因はなに?どうしたら怖い夢を見ないようになれる?

このような悩みについての対策法などをまとめてみました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

赤ちゃんの歩く時期が遅い!歩けるようになる目安の年齢

赤ちゃんがなかなか歩かず、歩くのが遅いと心配しているママたちもいますよね!赤ちゃんが歩く時期には個人...

アトピーで皮膚が変色してしまったら。治すために必要なこと

アトピー性皮膚炎になると皮膚が浅黒く変色してしまうことがあります。 これは炎症によりメラニン色...

妊娠初期の時によくみられる口が酸っぱいと感じる理由とは!

妊娠初期症状の時に『口の中が酸っぱい』と感じる人も多いとよく耳にします。 その症状を引き起こす...

歯医者の通院期間が長い理由とは?良い歯医者を見つけよう

歯医者って通院期間が長くかかると思いませんか? 長くかかると通うのが段々面倒になってしまって、...

独り言が多い人って病気?電車で独り言を言う人の心理とは

独り言を言っている人を見かけたことはありませんか?電車や公共の場所で独り言を言っている人を見かけるこ...

腱鞘炎の注射でしびれは治まる?腱鞘炎の治療と予防について

なんだか腕や指や肘が痛い・・・なんてことはありませんか? もしかしたらその症状腱鞘炎かも!?治...

爪に出来た薄い黒い線…この正体は○○だった!

爪に薄い黒い線があってとってもイヤだ!や、悩んでいるという人は多いと思います。 ここでは爪に黒...

赤ちゃんがタオルを噛む行動の原因と対処方法

小さい赤ちゃんがタオル噛むことは、よくある行動です。 子育てが一段落したママはそんな仕草を見る...

ジムのプールで歩くことによるダイエット効果について解説!

ジムのプールに通ってダイエットしたい!そう思っても泳ぎに自信がないからと諦めてしまった人もいるのでは...

貧血の原因は?貧血の種類、改善方法や改善期間をご紹介!

貧血で悩んでいる方は案外多いんです。改善の方法はどんなものがあるのでしょうか? そして改善する...

赤ちゃんにはママのイライラが伝わる!ママのイライラ解消法

育児をしているとストレスが溜まってイライラしてしまうこともありますよね! ママのイライラが赤ち...

虫垂炎の手術の麻酔の種類や方法とは?気になる虫垂炎について

右下腹部に強い痛み・・・。もしかて、虫垂炎!? 虫垂炎の手術とはいったいどんなものなの?手術で...

MRI検査を受ける時の服装はこうしよう!注意点を教えます!

MRI検査を受ける時、どういった服装で行けばよいのか迷いますよね? 注意事項を読んでみると「金属N...

閉経年齢が知りたい女性必見!閉経する年齢の計算_02方法!

毎月やってくる生理。若い時は周期的に来ていたのに、なんだか最近不順になってきた・・・。 年齢が...

納豆を毎日、子供に食べさせてる?納豆についてをご紹介!

納豆は体にいいとよく言うので子供に毎日食べさせている方も多いのではないでしょうか? しかし、毎...

スポンサーリンク

眠れない・・・そんな怖い夢を見ないようにするためには!

悪夢を見ないようにするにはどうしたらよいのでしょう?それは、ノンレム睡眠を増やす事が大切になってきます。
いい夢でも見続けるという事は、脳が寝てないということになります。
そうすると、精神疲労になり、悪夢を見続けるようになった時は、その状態から抜け出すことが難しくなる事もあります。

そうならない為には、ノンレム睡眠で熟睡する事が大切なのです。
このノンレム睡眠を増やすには、寝る前に副交感神経を活性化することが必要です。

活性化するには、ぬるめのお風呂にゆっくりと入る、マイナスイオンを増やした環境にする、ホットミルクを飲むなどを寝る前にすると良いでしょう。
他には、胃に負担をかけないで心が和らぐような飲み物を飲む事や、脳が活性化する激しい運動は寝る前にはしないで、眠くなったら寝るのも良いです。

この上記の中で1番大切な事は、眠くなったら寝る事なんです!
夜遅い時間にならないと眠たくならない人は、悪夢をみてしまう可能性が・・・。
副交感神経を活性化してノンレム睡眠を増やすようにしましょう。

怖い夢を見て眠れない・・・その原因はなに?

怖い夢を見る原因・・・大きな原因は、日頃の精神的なストレスや負担なのです。

たくさんの人が色々なストレスを抱えていますが、全員が怖い夢を見るわけではありません。怖い夢を見る人と見ない人の違いはなにがあるのでしょうか?

人は寝ている間も、脳は活動を続けています。そして起きている時の不安やストレスなどを夢に持ち込み、ストレスを解消しようとしているのです。

ストレスを抱えていても怖い夢を見ない人は、ストレスの原因を把握していて、自分の中でちゃんと折り合いがついている人なのかもしれません。

怖い夢を見る人は、自分でも気がつかないストレスや負担があり、漠然とした不安・緊張を抱えている時に、嫌な夢を見やすくなってしまうのです。

なので、対策としては、ストレスや不安の原因を明らかにし、適度にストレスを発散させる事です。

今のストレス社会、ストレスを抱えないで生活する事は難しいかもしれませんが、そのストレスと向き合って怖い夢を見ないようにしましょう。

自分に合った、ストレスを発散する方法を見つけてくださいね!

怖い夢を見るかも思うと眠れない…そんな時は?

これは私が実践している方法です。

私が悪夢を見ないようにしている方法は、とっても簡単です!
それは、寝る前に「さて!今日も悪夢を見るぞー!」とか「今日もすごい悪夢が見たい!」と、元気に言うだけなんですよ!

好きな人や憧れの人が登場するような、ステキで見たい夢ってなかなか見れませんよね?なので、ここであえて「悪夢が見たい!」とウソでもいいので、望んでみましょう。
そうすると、夢は望まれるものを見せたくないのか、わりと普通の夢を見させてくれます。

また、あなたの好きな食べ物を用意してみて下さい。そして悪夢を見たらこの好きな物を食べる!というご褒美があるともっといいかもしれませんよ!

私がしている方法はこれだけです。

もし悪夢を見ても、その内容をホラー映画を採点する感じにしてみては?
ホラー度、ストーリー性、キャスティングで採点するのもいいかもしれませんよ。

ウソでもいいので悪夢も楽しんでみてください。

良かったらこの方法を試してみてくださいね!

怖い夢見ても!夢は自然に忘れることができるんです!

怖い夢を見てしまった・・・。
そんな時の対策は、他の事を考えることです!
例えば、今日は何食べようかなー?とか、何して遊ぼうかなー?なんて他の事を考える事が簡単な対策です。
このように他の事を考えると、怖い夢も自然に忘れる事ができます。
そして、注意してほしい事が1つあります。それは「怖い夢を思い出さないようにしよう」と考えてしまう事です。

「赤いイチゴを絶対にイメージしないようにしよう!」と思うと、反対にイメージしてしまいませんか?このように「○○しないようにしなきゃ!」と思うのは、逆効果になります。
なので、他の事を考えるようにする事が1番ですよ。

でも、自然に忘れる事が出来る夢でも、怖い夢はずっと覚えているのはなぜしょう?

それは夢の性質によるものです。
実は、夢って思い出すほど記憶に残るのです。感情がすごく動くような夢は、気になるのでどんな夢だったかを振り返りませんか?
全然気になる夢の内容でなければ、朝の身支度をしている時にもう忘れてしまっています。

反対に、すごく楽しい夢を見てこれは覚えておきたい!と思った場合は、夢日記がおすすめです。朝起きた時に、夢の内容をノートに書いてみましょう。忘れずにちゃんと記憶に残す事ができますよ。

眠れないような夢を見る日が続くなら、注意してほしい事!

あなたは毎日ちゃんと睡眠をとれていますか?
もし、怖い夢を見て何度も目が覚めたり、気分がふさぎこんでいるような場合は、注意して下さい。

私は今まで、仕事のストレスで不眠症と軽度のうつ病を経験しました。
この時、本格的に症状がでるちょっと前にから、毎晩のように怖い夢で気分が悪くなるようになりました。
実際、時期には違いがありますが、うつ病などの心の病を発症する人の多くが、同じような経験をしているようです。

でも、私は夢の分析はあまり信じていなく、あてにしていません。
私が見た夢の内容を分析しても、良くない結果しかでてきません。そしてその結果を見ても今の状況は改善することはありませんでした。

なので、夢占いも同じくあてにしていません。呪い・祟り・霊なども一切反応しません。
まずは、反応しすぎない事が大事なんですよ。

 - 医療・健康