生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

うつ病の夫にイライラ。病気だとわかってはいるけれど…

2017.9.23

うつ病を、発症してしまった夫に対して、イライラしてしまう。
「病気だから仕方がない」と、わかっていても「どうして?」「これくらいできるよね」と思ってしまい、イライラしてしまいますよね。
うつ病は、治療に時間を要します。
日々の生活だけでも精一杯なのに、うつ病の夫に気を使いながら生活するのは、大変なことです。
ですが、うつ病の治療には家族の理解が必要です。
うつ病をよく知り、時にはスルーしながら、上手に付き合い完治への道を歩んでください。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

赤ちゃんがタオルを噛む行動の原因と対処方法

小さい赤ちゃんがタオル噛むことは、よくある行動です。 子育てが一段落したママはそんな仕草を見る...

納豆を毎日、子供に食べさせてる?納豆についてをご紹介!

納豆は体にいいとよく言うので子供に毎日食べさせている方も多いのではないでしょうか? しかし、毎...

目の周りのヘルペスは眼科の病院へ!悪化すると怖い角膜ヘルペス

ヘルペスは口の周りだけでなく、目の周辺にできることもあります。この場合は眼科の病院も受診してください...

初産の年齢に限界はあるの?年齢による妊娠と出産のリスク

初産の年齢に限界はあるのでしょうか? これから子供を出産しようと思っている女性の皆さんは、初産...

どうして?!牛乳だけではカルシウムを充分取れない理由

カルシウムが取れる食品で思い出すのは、なんといっても牛乳ですよね! ところが、牛乳では思ったよ...

歯医者の通院期間が長い理由とは?良い歯医者を見つけよう

歯医者って通院期間が長くかかると思いませんか? 長くかかると通うのが段々面倒になってしまって、...

風邪で熱が37℃越えの時に、やって良いこと悪いこと

風邪をひくと37℃台の熱が出ることがありますが、これは「熱が出た」と言って良い体温なのでしょうか? ...

乳児の熱に冷えピタはアリ!?その注意点と熱の対処法

乳児が熱を出したとき、つい熱を出した時によく貼る「冷えピタ」を使いがちですよね。 でも、これって実...

水分で体重が増加!?水分とダイエットの関係を探ってみた!

水分をとりすぎると体重が増加するって本当? 水だけで太る事はありませんが、体重の増加と水分とは...

初産は予定日を超過しやすい!リラックスして赤ちゃんを待とう!

初産の場合、赤ちゃんが産まれてくる予定日よりも遅れて産まれてくることがあります。 初めて出産を...

排卵日が終った後に腹痛やガスでお腹が張る原因と対策はコレ!

排卵日が終った後、お腹の張りや腹痛・ガスに悩まされたことはありませんか? 排卵の後にこのような...

電車など移動中でもコンタクトをつけたまま寝るのはやめましょう

朝の通勤や通学に時間のかかる人は電車の中で眠ってしまう人も多いのではないでしょうか? 長く電車...

爪が黄色くない!?マニキュアの正しい方法とネイルケア

マニキュアを取ったあと、爪が黄色くなっていたら要注意ですよ! では、どうして爪が黄色くなってし...

日本人が糖尿病になる原因はラーメン?その真偽を調査!

日本人は糖尿病を発症しやすいと言われているようですが、その原因は何なのでしょうか? 一説による...

職場でアスペルガーの人への具体的な対応について

職場で一緒に仕事をしていて、なんとなく違和感のある同僚や上司、部下はいませんか?冗談が通じなかったり...

スポンサーリンク

うつ病の夫にイライラしてしまう

心の病気は治らない、というイメージがありますが、実際は違います。
そしてうつ病は誰でもなりうる病気です。
ポジティブな思考だからとか、明るい性格だからうつ病にはならない、なんて言われますが、違います。

うつ病は誰でも発症する病気です。そして、きちんと治療をすれば、完治する病気でもあります。

夫の様子がおかしくなり、その原因が「うつ病」だとしても、不安になることはありません。うつ病をしっかりと治すためには、家族のサポートが必要です。

うつ病により、夫の変化にイライラしてしまうのはわかりますが、その気持ちを夫にぶつけるのはちょっと待って!

風邪をひいたら咳をするように、夫の行動もうつ病によるものなのです。
うつ病を理解して、夫と接するようにしましょう。

うつ病で無職の夫にイライラしてしまう

・なにもせずにボーっとしている
・動こうとしない
・気力がない
・覇気がない
・急に怒り出す
・意欲がわかないことにイライラする
・話を聞き入れない

うつ病の症状は人それぞれです。
周りから見ると「なまけている」ように見えるのが、うつ病の辛いところですよね。

うつ病により、仕事を辞めたのに、求職活動をしないで、ゴロゴロだらだらしている夫を見ると、イライラしてしまいますよね。

「職安に行って求人情報くらい見てきてよね!」と思ってしまうかもしれませんが、ちょっと待ってください。

頭ではわかっていても、何もできないのがうつ病なのです。仕事を探さなくてはと思っていても、その一歩が出ないのです。

風邪をひいて熱があり、咳をして苦しんでいる人にマラソンを走らせることはできませんよね?
それと一緒で、健康そうですが、脳が熱を出し、苦しんでいる状態なのですから、考えたり行動したりすることが、無理な状態なのです。

風邪なら熱が下がったり、咳が止まったりすると「治った」とわかりますが、うつ病は目に見えて変化を感じることが難しいです。

健康そうだけど、病人であることを周りが理解して接してあげることが一番の薬だと思います。

うつ病だとわかってはいるけど、夫を見ているとイライラしてしまう

うつ病を発症してしまったら、長期戦になることを覚悟しましょう。

うつ病の治療は、急性期 → 回復期 → 再発予防期と三段階に分けて治療していきます。

順調に進むこともあれば、3歩進んで2歩下がることもあるでしょう。
薬が合う合わないということも、投薬しながら様子をみていきますから、順調に進まないこともあるでしょう。

うつ病の治療期間はだいたい3ヶ月~6ヶ月と言われています。
ですが、実際はどの位で完治するのかは、治療をしてみないと、わかりません。

主に投薬治療を行いますが、薬を飲んだからと言ってすぐに症状が良くなるわけではありません。
薬を飲んで、その効果を感じられるのに1ヶ月程度を要すると言われています。
また、薬の副作用に苦しめられることもあります。

うつ病の夫は赤ちゃんだと思って接する

うつ病の症状を理解し、薬の作用や副作用も考慮して、夫に接するようにしましょう。

どういった気持ちの持ち方で、接すればよいのでしょうか?

友達の旦那さんが、うつ病を発症しました。
その時、友達は「旦那を赤ちゃんだと思って接してる」と話していました。

自分の価値観や、大人の常識で旦那を見てしまうと、どうしてもイライラしてしまってストレスがたまるばかりで、自分がおかしくなりそうだと感じていたそうです。
うつ病について勉強したり、お医者さんから話を聞いて、自分なりにうつ病を理解しているつもりでも、どうしてもこの病気に、寛大になることができなかったそうです。

そんな時に「夫を赤ちゃんだと思おう」と思いついたそうです。

赤ちゃんだと思って旦那を見ると、何もしないで一日中ゴロゴロしていても、気にならなくなったそうです。
ご飯を食べなくても、いきなりイライラして怒り出したとしても「赤ちゃんだから仕方ない」と思うようにしたそうです。

もちろん、うつ病の夫に全くイライラしなくなったわけではありませんが、気持ちが随分楽になったそうです。

夫もうつ病の自分にイライラしている

うつ病の夫に対してイライラしてしまうでしょうが、本人もまた、うつ病の自分に対してイライラしているのです。

・なにかをしなければならないことはわかっているけど、動けない
・働けないに後ろめたさがある
・ダラダラしてしまう
・しにたくなる
・このままよくならないんじゃないかと焦る
・薬の副作用がつらい

うつ病は本人も支える家族も精神的に追い詰められてしまいます。
病気ゆえの症状であると理解していても、常に広い心で受け止め続けるのは難しいですよね。

経験談などを聞いていると、3年、5年と治療をしている人も少なくありません。

薬により安定し、職場復帰することができても、また何かストレスを感じ、うつ病が悪化するかもしれないという不安が付きまとってしまいます。

ダラダラしているように見えますが、夫は一家の大黒柱として家族を支えなければならないのに働けな自分を責めています。
自信喪失しています。
そんな時に「○○したら?」などと、責めるようなことは言わないようにしましょう。

気持ちを切り替えながら、上手にうつ病と付き合って行ける道を、探してみましょう。

 - 医療・健康