生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

イナビルの副作用で蕁麻疹は出る?イナビルで起きる副作用とは

2017.9.22

インフルエンザに感染してしまった時に処方される抗インフルエンザ薬の「イナビル」。

イナビルにはどんな副作用があるのでしょうか?副作用で蕁麻疹が出ることはあるの?

イナビルを服用した時に考えられる副作用や、蕁麻疹が出てしまった時に出来る対処法についてまとめました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

子供に湿疹!病院は皮膚科?小児科?悩んでいるママさん必見!

子供の体を見てみると…体中に湿疹がッ!?なんてゆう経験はありませんか? 体が湿疹ばかりでとって...

独り言が多い人って病気?電車で独り言を言う人の心理とは

独り言を言っている人を見かけたことはありませんか?電車や公共の場所で独り言を言っている人を見かけるこ...

ウイルスは生物ではない?生物との違いと共通点とは

インフルエンザなどでおなじみのウイルス。細菌とはどう違うのでしょうか。 また、ウイルスは「生物...

赤ちゃんの成長が遅い!成長のスピードについて!

他の子を気にしても仕方がない事というのは分かっていても、赤ちゃんの成長が遅いと感じたら何か問題がある...

夫にイライラする!更年期の症状はこんなにあった!

最近イライラしたり、疲れやすかったり、ほてったり・・・。更年期なのかな? 更年期になるとこんな症状...

ジムのプールで歩くことによるダイエット効果について解説!

ジムのプールに通ってダイエットしたい!そう思っても泳ぎに自信がないからと諦めてしまった人もいるのでは...

突発性難聴でステロイドが効かないときの対処方法や治療法

突発性難聴でステロイドが効かないときにはいったいどうしたらいいのでしょうか? 対処方法や治療法...

子供と一緒に飛行機旅行で耳がキーン!耳抜きの方法とは

子供と飛行機に乗って楽しい旅行へ出かよう! でも、飛行機に乗っていて耳がキーンってなったことは...

子供が歩く時期の平均は?平均より遅くても気にしないで!

子供の成長はとても早いもので、その成長のスピードに驚いてしまうこともあります。 子供の年齢が1...

赤ちゃんの心拍が弱い・・・正常な心拍は?流産の可能性について

赤ちゃんの心拍が弱いと言われてしまうととても心配になりますよね。元気に生まれてきてくれるのか不安に思...

初産の年齢に限界はあるの?年齢による妊娠と出産のリスク

初産の年齢に限界はあるのでしょうか? これから子供を出産しようと思っている女性の皆さんは、初産...

陣痛が始まり病院へ向かう時の、旦那への連絡方法

初めての出産なのに旦那が仕事へ行ってしまった時に、陣痛がはじまった! そんな時に旦那への連絡方...

正座で身長が縮むってホント?身長と正座の関係性について

正座をすると身長が縮むって聞いたことありませんか? それって本当なのでしょうか?平均身長が年々...

アデノイド切除手術にはデメリットがある?手術で生じる問題とは

喉の奥のリンパ組織で出来ている「アデノイド」は、幼児期にその大きさがピークになり、大人になるにつれて...

電車など移動中でもコンタクトをつけたまま寝るのはやめましょう

朝の通勤や通学に時間のかかる人は電車の中で眠ってしまう人も多いのではないでしょうか? 長く電車...

スポンサーリンク

イナビルの副作用?蕁麻疹が出た!

インフルエンザに感染してしまった時、イナビルを服用したことで考えられる副作用は以下の症状になります。

■イナビルの副作用

・下痢・腹痛・腹部膨満感・食欲不振・嘔吐・口内炎・蕁麻疹・発疹
・血圧低下・顔面蒼白・頭痛・めまい・冷や汗・気管支攣縮・呼吸困難  など。

イナビルを服用した際、副作用として蕁麻疹や発疹が出ることがあります。実際の症例をご紹介します。

・イナビル服用後下半身に蕁麻疹が出て以上に痒がった。(7歳男児)

・蕁麻疹が発生していても体の感覚が薄れているため搔きむしってしまった。(30歳女性)
・イナビルを服用した後蕁麻疹で痒くなり夜も眠れなかった。(28歳男性)

このように、イナビルの副作用で蕁麻疹が出てしまい、痒みで眠れないなどの症状が起きてしまった人もいるようです。

イナビルの副作用で蕁麻疹が出たときの対処法

蕁麻疹が出てしまった時にできる対処法をご紹介します。

1.患部を冷やす

蕁麻疹が出たら患部を冷やして原因物質のヒスタミンの分泌を抑えるようにしましょう。
そうすることで蕁麻疹の痒みが静まります。おしぼりや柔らかいガーゼを使って冷やすようにしましょう。
ですが、低温が刺激になって起こる寒冷蕁麻疹が出てしまう体質の人は、冷やしすぎが逆効果になってしまうので注意が必要です。

2.刺激を与えない

肌に触れている衣服やゴム、ベルトの締め付けが蕁麻疹を悪化させてしまうことがあります。蕁麻疹が出たときは肌触りのよい衣服に着替え、刺激を取り除くようにしましょう。

3.安静にして過ごす

蕁麻疹が出ている時は安静にして過ごすようにしましょう。運動したり入浴をすると、血行が良くなってヒスタミンの分泌が促されてしまいます。

蕁麻疹以外のイナビルの副作用は?

イナビルの副作用では、蕁麻疹以外の症状が出ることもあります。

イナビルを服用した時に頭痛の症状を訴える人がいますが、実際にも副作用として頭痛が報告されています。

ですが、インフルエンザの症状にも頭痛が含まれているため、一概に副作用と言い切ることはできません。

頭痛がひどくなるようなら、自己判断はせずにイナビルを処方された医療機関を受診し、頭痛薬を処方してもらうなど、対処をするようにしましょう。

また、イナビルの副作用で吐き気を訴える人もいます。

イナビルの副作用として吐き気という症状があるため、副作用の可能性も考えられます。

ですがこちらもインフルエンザそのものの症状であることも考えられますので、自分で判断することは難しいです。

抗インフルエンザ薬のイナビルについて

抗インフルエンザ薬のイナビルは、日本国内で初めて開発されたインフルエンザ治療薬です。

ノイラミニダーゼという酵素の働きを阻害することで、ウイルスが増えてしまうことを防ぎます。

イナビルを吸引することによって、ウイルスが気道粘膜で増殖してしまうことを抑制する力を発揮し、インフルエンザウイルスの増殖を防いでくれる働きをします。

内服薬ですので、全身に影響を及ぼすことが少ないという利点があり、同じ抗インフルエンザ薬のリレンザと比べても、1日の吸引で済むため、薬の飲み忘れを防いでくれる効果もあります。

薬を服用する回数が少ないことで、患者さんの負担も少なくすることが出来ます。

また、イナビルはインフルエンザA型とインフルエンザB型には効果がありますが、インフルエンザC型には効果がありません。

イナビルの長所・短所

イナビルにはどんな長所と短所があるのでしょうか?それぞれについてまとめました。

イナビルの長所

吸引するタイプのインフルエンザ薬ですので、ウイルスが増殖する部分ののどや気管支に直接届き、インフルエンザウイルスが増殖してくれることを防ぎます。

1度の吸引で長期間効果を得ることが出来ます。

同じ抗インフルエンザ薬であるタミフルやリレンザは、5日間服用しなくてはならない薬です。ですがイナビルは1度の吸引で済みますので、飲み忘れてしまうことを予防できます。

また、処方された薬局で使用方法を聞きながら服用することも出来ます。

イナビルの短所

稀にですが、再び熱が上がってしまうこともあります。

1回の服用で終わってしまい、熱もすぐ下がってしまうことから、ウイルスが体内に残ったままの状態で外出してしまう人もいて、感染を広げてしまうこともあります。

インフルエンザに感染してしまった時は「発症後5日かつ解熱後2日」という自宅療養が必要になりますので、外出をするのはやめてください。

イナビルは粉状の薬であるため、すべて吸い込めているかわからないといった意見もありますが、半分の量を吸引できていれば効果が出るとも言われていますので、あまり神経質にならなくても大丈夫です。

 - 医療・健康