生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

耳の付け根が切れる”耳切れ”の原因をご紹介!

2017.8.21

耳の付け根が切れてとっても痛い…。

何だか膿も出てきてどう対処していいのやら…と苦痛に耐えている人、原因はしっかり突き止めていますか?

今回は耳の付け根が切れる”耳切れ”を起こしてしまう原因をいくつかご紹介していきます!早めの対処をし、一刻も早くあの不快な痛みから解放しましょう!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

出産での入院中の食事は食堂で食べるのがいい?病院選びの基準

出産する時に病院を選ぶ時には、どんなことを基準にして選びますか? 中には入院中の食事を美味しく...

爪に出来た薄い黒い線…この正体は○○だった!

爪に薄い黒い線があってとってもイヤだ!や、悩んでいるという人は多いと思います。 ここでは爪に黒...

うつ病の夫にイライラ。病気だとわかってはいるけれど…

うつ病を、発症してしまった夫に対して、イライラしてしまう。 「病気だから仕方がない」と、わかってい...

タバコに依存しない生活を送ろう!そのための秘策を教えます!

タバコだけは、健康に悪いとわかっていてもやめられない・・・そんな「タバコに依存している人」はまだまだ...

電車など移動中でもコンタクトをつけたまま寝るのはやめましょう

朝の通勤や通学に時間のかかる人は電車の中で眠ってしまう人も多いのではないでしょうか? 長く電車...

爪が黄色くない!?マニキュアの正しい方法とネイルケア

マニキュアを取ったあと、爪が黄色くなっていたら要注意ですよ! では、どうして爪が黄色くなってし...

赤ちゃんがタオルを噛む行動の原因と対処方法

小さい赤ちゃんがタオル噛むことは、よくある行動です。 子育てが一段落したママはそんな仕草を見る...

朝食にパンを食べるがんになる?その噂の真相を調査!

パンは朝食の定番ですよね?我が家ももう何年も朝食は毎日、パンです。 ですが、朝食にパンを食べる...

食事中の水分は太る原因?水分の取り方が重要なんです!

水分をとりすぎると、太る原因になってしまう?むくみや水太りの原因に? 食事のとり方や水分の取り...

会社の保険証で病院で診察をすると内容などバレるのだろうか

病気の疑いがある時に、会社の保険証で病院に行く事がありますが行く病院によっては会社にその情報がバレる...

酒とタバコとコーヒーが体に与える影響を調べました

酒、タバコ、コーヒーなどの嗜好品。 タバコは辞めたいと思ってもなかなか辞められないという方も多...

寝起きの辛い吐き気!妊娠初期の対策方法!

妊娠がわかりママになる喜びと同時に、避けては通ることのできないの妊娠初期の「つわり」の吐き気。 ...

矯正後のリテーナーは喋りにくいってホント?理由やお手入れ方法

矯正後に「リテーナー」を付けることは知っていますか? 矯正は矯正器具を外したら矯正完了ではあり...

子供と一緒に飛行機旅行で耳がキーン!耳抜きの方法とは

子供と飛行機に乗って楽しい旅行へ出かよう! でも、飛行機に乗っていて耳がキーンってなったことは...

赤ちゃんの歩く時期が遅い!歩けるようになる目安の年齢

赤ちゃんがなかなか歩かず、歩くのが遅いと心配しているママたちもいますよね!赤ちゃんが歩く時期には個人...

スポンサーリンク

耳の付け根が切れて痛い!耳の付け根が切れる原因の一つは…?

耳たぶや耳の付け根が切れて痛い…。なかなか治りずらいあの不快な痛み。そんな経験をしたことがある方は案外多いのではないでしょうか?そんな時どうしていいのかわからない。病院は何かを受診すれば良いの?まずは、”耳が切れる原因”から見ていきましょう。

原因の一つ【不潔】

・耳の付け根をしっかり洗えていない。

・シャンプー・リンスが残っている。

・汚れたままの髪の毛が当たり、雑菌が繁殖してしまう。

原因が【不潔】だとするとこれらが根本的な原因だと考えられます。これらが原因なら皮膚科に行ってお薬はステロイドを使って治すというのが一般的ですが、一番の解決策は【不潔にしない】という事!耳を洗うのが怖いのであれば、耳栓をして洗えば耳には水が入りません。付け根、耳たぶをしっかり念入りに洗ってすすいで清潔を保ちましょう。

耳の付け根が切れる原因!○○でも耳切れを起こしてしまう!

耳切れが起こる原因の一つ【メガネ】
メガネを常時かけていると耳切れを起こしてしまう…。そんな方もいると思います。メガネが原因ならば今かけているメガネはちゃんと自分の顔にフィットしていますか?メガネが重かったりしませんか?メガネのフレームが歪んではいませんか?

これらが原因ならば、”自分に合った調整をしてもらう”または”自分に合ったメガネを新調する”必要があります。耳切れを起こしている間のメガネの装着は極力控えましょう。どうしてもかけなければならないという時はメガネの耳にあたる部分をしっかり消毒し、患部にはガーゼなどを当て、対処しましょう。

耳の付け根が切れるのはアトピー?

耳切れの多くの原因は寝ている時の寝具や寝相、いわゆる”睡眠時の環境”が原因と言われています。耳切れを起こすと切れた部分がとっても痒いんですよね!痒いからといって掻いてしまうとまたさらに悪化してしまう。なんだか悪循環じゃないでしょうか?

アトピー体質の人は耳切れは頻繁に起きてしまいがちですよね。アトピーの場合で起こる耳切れはどうしたら良いのか対処法を見ていきましょう。アトピーは乾燥肌の場合が多いです。患部を清潔にした後、保湿をしっかりする必要があります。

そして”食生活の改善”を維持し、体の内部からくる”冷え対策”もしっかり行う必要があります。何より、乾燥を防がなければ改善のしようがありません。病院からもらう薬などで保湿をしっかり行いましょう。

耳切れを起こしたら真っ先にするべき事は?

耳切れを起こすと結構慢性的になっていしまう人もいると思います。治ったと思ったのに、またなっている…。いつになったらこの不快な痛さとサヨナラできるんだろう。

まずは慢性的になることを防ぐために、病院に行きましょう。皮膚科を受診すれば専用のお薬を処方してもらったり、飲み薬を処方してもらったりすると思います。間違っても自分で診断して、自分で処理をしないようにしましょう。自己診断が慢性になる原因なのかもしれません。

耳をしっかり洗いましょう!手で泡立て、耳の付け根や耳たぶを指で優しく洗いましょう。耳切れを起こしている時は激痛が走るかもしれませんが、清潔にすることが第一です。耳に水が入るのが怖いなら下を向いた状態でお湯を優しく真上からかければ、耳に水は入りません。耳をしっかり洗い終わったらキレイなタオルで水分を拭き取り、保湿をしましょう。

耳が切れている時は消毒をこまめにしましょう。雑菌が入ってしまってはなんの意味もないです。消毒をこまめにすると治りも早いはずです。完治するまで念入りに処置をしましょう。完治しても、清潔・保湿はしっかりすることが慢性的にならないようにする方法だと言えます。

耳切れ対策はコレをしっかりすると改善できる!

寝具もしっかりこまめに洗いましょう。枕は常に清潔に!顔にかかるもの全てを清潔にしておく必要があります。乾燥機のある家庭は寝具を洗ったら高温で乾燥をかけておけば雑菌の繁殖をとめることができます。こまめに洗濯をし、乾燥をかけて寝具を清潔にしましょう!

シャンプー・リンスが肌に合わないという場合も考えられるので、低刺激のものを選んだり洗いすぎるのを控えたりしましょう。

今回は耳の付け根が切れてしまう原因をご紹介していきました!赤ちゃんだけがなると思っていた耳の付け根のトラブル。赤ちゃんだけではなく、大人でもなるんです。

耳切れを起こす原因はいくつか考えられます。考えられる原因を一つ一つ見つめ、改善していけば必ず良くなるんです。今現在、この不快な痛みと戦っている人の参考になればと思います。あの不快な痛みから解放される日が早く来ると良いですね!

 - 医療・健康