生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

離乳食はレトルトばかりだと影響はあるの?離乳食の安全性

2017.9.21

赤ちゃんに離乳食作りは手間が掛かり大変です。

時間のない時にも便利なレトルトフードの離乳食ですが、気になるのはやはり赤ちゃんへの影響ではないでしょうか。

「添加物が心配…」というママも多いと思います。

ベビーフードを利用する時には、ラベルをチェックしてみましょう。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

どうして?!牛乳だけではカルシウムを充分取れない理由

カルシウムが取れる食品で思い出すのは、なんといっても牛乳ですよね! ところが、牛乳では思ったよ...

手荒れがひどい時には寝る前に手袋&ワセリンで対処する

手荒れに悩まされている方、多いですよね? 手荒れを起こしたら皮膚科を受診することをお勧めします...

独り言が多い人って病気?電車で独り言を言う人の心理とは

独り言を言っている人を見かけたことはありませんか?電車や公共の場所で独り言を言っている人を見かけるこ...

子供のお腹が大きいのは子供メタボ!?その原因と対処法

子供が小さいうちは沢山食べて大きくなって欲しいと、つい好きな物を食べさせてしまいがちですよね。 ...

赤ちゃんにはママのイライラが伝わる!ママのイライラ解消法

育児をしているとストレスが溜まってイライラしてしまうこともありますよね! ママのイライラが赤ち...

入院している人へ出す手紙の例文 友達や上司などケース別に紹介

友達が入院したらとても心配ですよね。入院している友達は心細くなっているでしょう。 そんな時に手紙や...

陣痛が来た!旦那さんが仕事で不在の時に陣痛が来た時の心得

臨月に入って出産が近づいてくると、いつ陣痛が起きても不思議ではありませんよね! もしも旦那さん...

吐血は上部消化管の病気が原因。肺の病変では喀血を引き起こす

なんらかの病気が原因で口から血を吐いてしまう場合「吐血」と「喀血」の2種類があるのをご存知でしょうか...

夢が怖い・・・眠れない!そんな時は疲れがたまっているのかも!

私たちが眠っている時に見る夢、楽しい夢や幸せな夢なら、朝の目覚めも気分がいいですよね! でも、...

赤ちゃんの心拍が弱い・・・正常な心拍は?流産の可能性について

赤ちゃんの心拍が弱いと言われてしまうととても心配になりますよね。元気に生まれてきてくれるのか不安に思...

酒とタバコとコーヒーが体に与える影響を調べました

酒、タバコ、コーヒーなどの嗜好品。 タバコは辞めたいと思ってもなかなか辞められないという方も多...

子供の喉に刺さった魚の骨。「○○を飲み込め」は間違い!

子供の喉に魚の骨が刺さってしまった!まずはご飯を一口飲み込んで!…というのは間違いなんです! ...

ウイルスは生物ではない?生物との違いと共通点とは

インフルエンザなどでおなじみのウイルス。細菌とはどう違うのでしょうか。 また、ウイルスは「生物...

スピーチで緊張するときに使える薬とは?緊張の和らげ方

大勢の前でスピーチや大切なプレゼンのときには緊張してしまうものです。 あまりにも緊張していると...

子供に湿疹!病院は皮膚科?小児科?悩んでいるママさん必見!

子供の体を見てみると…体中に湿疹がッ!?なんてゆう経験はありませんか? 体が湿疹ばかりでとって...

スポンサーリンク

レトルトの離乳食、赤ちゃんへの影響は?

初めての子育てに、不安や心配はつきものです。

離乳食もママが頭を悩ませる一つですよね。
1~4歳の2,700人を対象に厚労省が行った調査では、ベビーフードを「よく使用した」と答えたママは28%で、10年前と比べると倍になったそうです。また、20年前と比べると3倍にもなるそうです。

「ときどき使用した」も合わせると、75%以上の赤ちゃんがベビーフードを食べています。

最近は、ベビーフードもオーガニックなものや無添加をうたったものなど数多く販売されています。
パッケージに、「気になる添加物は使用していません」という表示を見たことがありますか?
この「気になる」は何なのか疑問に思う人もいるでしょう。
この気になるというのは、企業が気になる添加物という意味で、逆を言えば企業が気にならない添加物は入っている可能性があるということなのです。

また、この調査では、離乳食にベビーフードを頻繁に使う赤ちゃん程、遊び食べや偏食が多く、ベビーフードをほとんど使わないという赤ちゃんより、1割以上高いという報告もあります。

レトルトの影響はどんなこと?離乳食の安全性

レトルトの離乳食は、安全性は心配しなくても良いと思いますが、やはり手作りの方が安心です。

原材料が国産なのか外国産なのか、はっきりないものが多いでしょうし、どのような作業工程で作られているのかもわかりません。
赤ちゃんは、まだ臓器が未熟でアレルギー反応も出やすいものです。
また、小児科医の中には、初めて食べるものは夜には食べさせない方がいいという先生もいます。
もし、アレルギー反応が出てしまった時のことを考えると、すぐに受診できる時間帯の方が良いからです。

また、レトルトのベビーフードのように、いろいろな材料が入っているものは、アレルギー反応が起きた場合にも、原因を特定しにくいということもあげられます。

ベビーフードを過度に心配する必要はありませんが、手間はかかりますが手作りした方が安心ですよね。

レトルトの離乳食のルール、添加物の影響はないの?

日本には、ベビーフードのメーカーで作られている『日本ベビーフード協議会』という団体があります。
「赤ちゃんが食べるものであるから、安全なものでなければならない」という理念の基に、製品に関する細かいルールが決まっているそうです。
食品添加物に対しても決められたルールがあります。
ベビーフードに使用する添加物は『定められたものに限り、また、必要不可欠な場合にのみ、最小限とする』と決められています。
食品添加物をできるだけ使わないことが前提ですが、入っている場合の添加物はベビーフードのラベルや箱などに成分が表示されています。気になる時には、チェックしてみましょう。

実際に販売されているベビーフードを見ると、一般的に使われているような甘味料や保存料、着色料などは使用されていません。
ラベルに、『乳幼児規格適用』や『本品は乳児用規格適用食品です』と表記されているか確認して下さい。

手作り離乳食のメリット

手作りの離乳食にはたくさんのメリットがあります。

経済的
市販のベビーフードより、手作りした方がコストはかかりません。
離乳食に使う食材は、ほんの少量で済みますし、冷蔵庫にある材料で作ることが出来ます。

家庭の味を覚える
ママの手作りの離乳食は、やはり家庭の味です。
ママの手作りの味は、子供にとって大切なものです。
レトルトのベビーフードは、正直どれもよく似た味です。
本物の味を知ると言う意味でも手作りの方が良いでしょう。

よく噛む
赤ちゃんの遊び食いや偏食、あまり噛まないというのは、レトルトのベビーフードをよく食べていた子ほど多いと言います。
手作りの離乳食は、子供がよく噛むことを覚えて、よく噛むという行為は脳に刺激を与え、脳を活性化させます。
また、よく噛むことは顎の発達も促し、歯並びにも良い影響を与えます。

離乳食は簡単に大人メニューの取り分けがおすすめ

ベビーフードを多く使用したというママの意見を伺いました。

「子供二人を全部ベビーフードで育てました。すくすくと育ち、体格の良い健康な20代に成長しました。栄養が偏らなかったのが良かったのかもしれない。」ということです。

その方は、ベビーフードを選ぶときにも気を付けるなら毎食でも構わないとおっしゃいます。
手作りの離乳食は手間と時間が掛かるので、泣いている赤ちゃんを放っておいて離乳食を作るのが辛かったからということです。

そんな時間のないママにこそレトルトはあると思っていると話されました。

でも、時間のない時など、離乳食は簡単にできるもので構わないと思います。
一から離乳食を作ると思うと大変なので、大人用に作ったお味噌汁やうどんなども、少し薄めて離乳食期に合わせた固さに潰せば離乳食として与えられます。
果物やヨーグルトも赤ちゃんの喜ぶ食材です。
かぼちゃなどは冷凍食品のものを使うのも良いでしょう。

ママに無理のない範囲で、上手に取り分けして離乳食にできると良いですね。

 - 医療・健康