生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

子供が風邪をひく頻度には違いがあった!免疫力が大事なんです!

2017.9.8

保育園や幼稚園、学校など多くの人が集まる場所では何かしらの病気がうつってしまいますね。

子供がよく風邪をひくのは当たり前なのでしょうか?風邪の頻度には個人差がありますが、免疫力に関係があるようです。

風邪をひきにくい体にする方法も紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

赤ちゃんがタオルを噛む行動の原因と対処方法

小さい赤ちゃんがタオル噛むことは、よくある行動です。 子育てが一段落したママはそんな仕草を見る...

夫にイライラする!更年期の症状はこんなにあった!

最近イライラしたり、疲れやすかったり、ほてったり・・・。更年期なのかな? 更年期になるとこんな症状...

アトピーで皮膚が変色してしまったら。治すために必要なこと

アトピー性皮膚炎になると皮膚が浅黒く変色してしまうことがあります。 これは炎症によりメラニン色...

どうして?!牛乳だけではカルシウムを充分取れない理由

カルシウムが取れる食品で思い出すのは、なんといっても牛乳ですよね! ところが、牛乳では思ったよ...

子供への遺伝!親から受け継ぐ遺伝の秘密を紹介

私には娘と息子がいますが外見は二人とも主人にそっくりです。 兄妹も性別こそ違いますがよく似てい...

肝臓や腎臓に良い食べ物は結構あります!こんな食材も。

最近、むくみの症状や倦怠感を感じることはありませんか?もしかして肝臓や腎臓が弱っているのかもしれませ...

突発性難聴でステロイドが効かないときの対処方法や治療法

突発性難聴でステロイドが効かないときにはいったいどうしたらいいのでしょうか? 対処方法や治療法...

バレエに大切なストレッチ。子供と一緒に行うようにしましょう

バレエにはストレッチや柔軟が必要不可欠ですよね? 子供にもレッスンだけではなく、自分でストレッチを...

子供のお腹が大きいのは子供メタボ!?その原因と対処法

子供が小さいうちは沢山食べて大きくなって欲しいと、つい好きな物を食べさせてしまいがちですよね。 ...

腱鞘炎の注射でしびれは治まる?腱鞘炎の治療と予防について

なんだか腕や指や肘が痛い・・・なんてことはありませんか? もしかしたらその症状腱鞘炎かも!?治...

矯正後のリテーナーは喋りにくいってホント?理由やお手入れ方法

矯正後に「リテーナー」を付けることは知っていますか? 矯正は矯正器具を外したら矯正完了ではあり...

ジムのプールで歩くことによるダイエット効果について解説!

ジムのプールに通ってダイエットしたい!そう思っても泳ぎに自信がないからと諦めてしまった人もいるのでは...

自転車運動で太ももが筋肉痛になった場合の対処法を教えます!

久しぶりに自転車に乗ったら太ももが筋肉痛に・・・そんな経験をした人もいるでしょう。 自転車運動...

初産は予定日を超過しやすい!リラックスして赤ちゃんを待とう!

初産の場合、赤ちゃんが産まれてくる予定日よりも遅れて産まれてくることがあります。 初めて出産を...

夜に心臓がドキドキ!動悸の原因や対策について

夜にいきなり心臓がドキドキして眠れない…動悸が起こると焦りますし不安になりますよね。 なんで突...

スポンサーリンク

子供が風邪をひく頻度に違いはあるのでしょうか?

子供が小さいうちは、「家の子、よく風邪をひくの」というお話しを聞きます。
また、あまり風邪をひかないという子がいるのも事実です。
違いはどこにあるのでしょうか?

結論からいえば、健康で強い体は「毎日のバランスのよい食事から」ということがいえます。

風邪をひきにくい子供はよく食べます。毎日3食をきちんと、質も量もよい食事を食べています。
好き嫌いがないのが理想ですが、好き嫌いを克服するのは大人でも難しいものですね。

しかし、好き嫌いの多くは見た目やニオイがイヤなど、食わず嫌いによるものが大きいのです。好き嫌いは、慣れや調理法によって食べられることも多くありますので、食べないから出さないということは避けてください。

どうしても食べられないとい場合は、他の食材で摂るようにしましょう。
牛乳が飲めないのなら、チーズ料理やヨーグルトなど、葉物の野菜が苦手ならかぼちゃやニンジンなど。

また風邪の予防には、タンパク質やビタミンA群・ビタミンCが大切です。

子供の風邪の頻度が増えるのは集団生活で?

保育園に通う子供がいるママのおはなしを紹介します。

「我が家には2歳と3歳の女の子がいます。
春から保育園に行っていますが、月に4回は何らかの病気を運んできます。保育園や幼稚園に行くようになると風邪や病気の回数が増えるよーとは聞いていましたが、ほぼ毎週です。
また、小さいからなのか下の子のほうが頻度は多いです。

仕事をしていますが、ひと月に3日しか会社に出ることが出来ませんでした。会社は融通がきくので助かっています。
子供だけでなく自分も体調が悪い日が続き、子供をお風呂に入れて頭を洗わなかったり、ご飯はお弁当で済ましたりしています。
「小さい頃にたくさん病気をしておいた方が、大きくなってからはかからないよ」と言われたことを思い出し、早くそうならないかなと思いながら毎日頑張っています。」

子供の風邪の頻度を減らすには、免疫力をつけましょう

インフルエンザの予防接種は毎年受けていますか?予防接種をしてもインフルエンザにかかる人はいますね。

インフルエンザにかかったといえば、病院や保育園などで必ず「予防接種をしたどうか」を聞かれます。
予防接種も大事ですが、それよりも大事なことがあります。
子供の体の免疫力を高めてウィルスに負けない体を作ることです。
お金を払って予防接種を受けても、免疫力が無ければインフルエンザにかかりやすことがいえます。

保育園でも時期になると毎日のようにお休みする子がいて、全員揃うことは少ないといいます。
未満児クラスでは特にその傾向が大きくみられます。
「月に一度は風邪をひくのが当たり前」かというとそうではありません。

やはり毎日の食事が大切です。
・外食・ファーストフード
・子供が喜ぶ菓子パン
・添加物などを多く摂る食事ばかりだと、風邪をひきやすい体になってしまいます。

昔ながらの食事が子供の免疫力をアップさせます!

子供の免疫力を上げるには、「一汁三菜」の和食のメニューがオススメです!
この昔ながらの食事が、体に重要な栄養素が豊富で強い体を作ってくれます。
■一汁三菜の献立とは
・主菜・・・メインのおかず、肉や魚。(焼いたり、煮込んだり、揚げたりしたもの)
・副菜・・・野菜中心で炒めたり和えたりしたもの。
・汁物・・・同じく野菜中心のお味噌汁。
おかずはなるべく手作りしましょう。
お惣菜や加工品は栄養素が抜けていることがほとんどです。

またビタミンEや亜鉛などが含まれている食品をとるように心掛けてましょう。
ビタミンEは、緑黄色野菜、豆類、魚介類に多く含まれています。血の流れが良くなり色んな栄養素が体中に運ばれます。
また、老化防止にも繋がりますのでママさんも積極的にとりましょう!

亜鉛は、卵、海藻、ナッツ類に多く含まれています。細胞を活性させてくれます。不足すると病気にかかりやすくなってしまいます。

風邪をひきにくい体にするには?

・体を動かす!
天気の良い日は、近所の公園でもいいので外に出ましょう。
外の空気は、呼吸器を強くしてくれる効果もあります。仕事などで子供となかなか一緒に遊べないという人は、野球チームやサッカー教室などの習い事をさせてあげられるといいですね。

・十分な睡眠時間をとる!
理想的な睡眠時間は、入学前で8時間程度。早めに布団に入り十分な睡眠をとることで、翌朝もすっきり起きることが出来ます。

・手洗いを習慣をつける!
手洗いは大事です。外から帰ったらまず手洗いを促してあげましょう。
「手を洗ってからおやつにしよう!」などと声をかけ、毎日の習慣にしましょう。

・薄着で過ごす
寒さに慣れましょう。大人に比べて子供の体温は高めですので、少し寒く感じるくらいの服装でも大丈夫です。

他に薬に頼り過ぎないことも大事なことです。

 - 医療・健康