生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

赤ちゃんの歩く時期が遅い!歩けるようになる目安の年齢

2017.9.9

赤ちゃんがなかなか歩かず、歩くのが遅いと心配しているママたちもいますよね!赤ちゃんが歩く時期には個人差があるようです。

赤ちゃんが歩くようになるのはどれくらいの月齢の時なのでしょうか?

赤ちゃんが歩きはじめる時期の目安や、歩き出す兆候についてまとめました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

ジムのプールで歩くことによるダイエット効果について解説!

ジムのプールに通ってダイエットしたい!そう思っても泳ぎに自信がないからと諦めてしまった人もいるのでは...

風邪をひいたら運動して汗をかいて風邪を吹き飛ばそう!

風邪をひいた時どのような対処をしていますか?温かくしてとにかく静かに寝るという方も多いと思いますが、...

離乳食はレトルトばかりだと影響はあるの?離乳食の安全性

赤ちゃんに離乳食作りは手間が掛かり大変です。 時間のない時にも便利なレトルトフードの離乳食です...

排卵日が終った後に腹痛やガスでお腹が張る原因と対策はコレ!

排卵日が終った後、お腹の張りや腹痛・ガスに悩まされたことはありませんか? 排卵の後にこのような...

入院している人へ出す手紙の例文 友達や上司などケース別に紹介

友達が入院したらとても心配ですよね。入院している友達は心細くなっているでしょう。 そんな時に手紙や...

子供への遺伝!親から受け継ぐ遺伝の秘密を紹介

私には娘と息子がいますが外見は二人とも主人にそっくりです。 兄妹も性別こそ違いますがよく似てい...

赤ちゃんを寝かしつけようとすると泣く理由、そんな時の対処法

赤ちゃんを寝かしつけする時に、スムーズに寝かせられていますか? 赤ちゃんが泣くのですごく大変で...

境界性人格障害の特徴とは?女性に見られる特徴について

境界性人格障害と言う言葉を知っていますか?あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、あなたの身近な女性...

朝食にパンを食べるがんになる?その噂の真相を調査!

パンは朝食の定番ですよね?我が家ももう何年も朝食は毎日、パンです。 ですが、朝食にパンを食べる...

肝臓や腎臓に良い食べ物は結構あります!こんな食材も。

最近、むくみの症状や倦怠感を感じることはありませんか?もしかして肝臓や腎臓が弱っているのかもしれませ...

虫垂炎の手術の麻酔の種類や方法とは?気になる虫垂炎について

右下腹部に強い痛み・・・。もしかて、虫垂炎!? 虫垂炎の手術とはいったいどんなものなの?手術で...

爪に出来た薄い黒い線…この正体は○○だった!

爪に薄い黒い線があってとってもイヤだ!や、悩んでいるという人は多いと思います。 ここでは爪に黒...

正座で身長が縮むってホント?身長と正座の関係性について

正座をすると身長が縮むって聞いたことありませんか? それって本当なのでしょうか?平均身長が年々...

赤ちゃんがタオルを噛む行動の原因と対処方法

小さい赤ちゃんがタオル噛むことは、よくある行動です。 子育てが一段落したママはそんな仕草を見る...

風邪で熱が37℃越えの時に、やって良いこと悪いこと

風邪をひくと37℃台の熱が出ることがありますが、これは「熱が出た」と言って良い体温なのでしょうか? ...

スポンサーリンク

うちの赤ちゃんは歩くのが遅い?

赤ちゃんが歩くようになるには、「歩けるようになる条件」が大切になってきます。

赤ちゃんの身体的能力が発達し、歩くために必要な筋肉やバランス感覚、転んだ時の防御反応など、赤ちゃんの反射神経がしっかり育っていることが大切になります。

■赤ちゃんの成長の目安

・5ヶ月~8ヶ月…お座りをする
・7ヶ月~11ヶ月…ハイハイをする
・7ヶ月~10ヶ月…つかまり立ち
・8ヶ月~11ヶ月…伝い歩き
・10ヶ月~1歳1ヶ月…一人で立てるようになる
・11ヶ月~1歳半…歩く

このような目安で成長していきますが、それぞれ赤ちゃんには個人差があるため必ずしもこうであるとは限りません。

一般的には1歳半までに歩きはじめる赤ちゃんが多く、この時期を過ぎても歩かないと心配になるママもいると思います。

自治体の1歳半検診などで相談してみると良いでしょう。

歩くという行動は赤ちゃんの気持ちも大切になりますので、なかなか歩かなくて心配していたけど、急に歩くようになったという赤ちゃんもいます。

赤ちゃんが歩く時期が遅い時

赤ちゃんが歩き始める時期には個人差があるため、一般的に言われている平均の年齢になっても赤ちゃんが歩かなくても心配する必要はありません。

ママは心配になってしまうかもしれませんが、過剰に練習をさせることをしなくても大丈夫です。練習をするのではなく、毎日の生活の中で遊びながら歩くことを覚えていくようにしましょう。

赤ちゃんが歩けるようになるには、身体能力の発達が大切になってきます。

・家の中にある低めのテーブルなどで伝い歩きをさせてみる

・伝い歩きが出来るようになったら、手押し車などを利用して楽しく歩かせる

・自分で立っている時に「こっちにおいでー」と赤ちゃんがお気に入りのおもちゃを見せる

このようにして、遊びながらバランス感覚を養っていきましょう。

歩くのが遅い赤ちゃん。タイミングを待ってあげて!

赤ちゃんがつかまり立ちをするようになれば、足腰の筋肉が発達したということになります。
そうすると、一人歩きもすぐに出来そう!と思いがちになりますが、歩くためには赤ちゃんの気持ちの準備が出来ていることも大切になります。

なかなか一人で歩きださないからと言って心配になる必要はありません。温かい目で見守ってあげましょう。

つかまり立ちが出来た後すぐに歩きはじめる赤ちゃんもいれば、そこからなかなか進まずに何か月も歩かない赤ちゃんもいます。

慎重な性格の赤ちゃんや、怖がりで支えがないことを不安に思う赤ちゃんもいます。

それぞれの性格で歩く時期が違うことを理解してあげましょう。

どんな性格の赤ちゃんも、いずれ歩けるようになります。

赤ちゃんが歩きたい!と思うタイミングを待ってあげましょう。

兄弟でも違う歩く時期!遅くても心配ありません!

親が違うのであれば、成長のスピードが違うことも納得がいきます。でも、親が同じ兄弟でも成長のスピードが違うこともあります。

二人の子供を育ててきたママに話を伺いました。

「上の子は育児書通りに成長しました。お座りも、ハイハイも、たっちも、あんよも、親の期待通りの成長をしてくれたので育児もスムーズでした。
でも、下の子の場合はたっちまでは早かったのですが、その後なかなか歩こうとはせず、1歳になっても歩かない、1歳1ヶ月になっても歩かない、1歳2ヶ月になっても歩かない・・・。ようやく1歳4ヶ月頃になって歩きはじめましたが、1歳に歩き出した上の子とは4ヶ月も差がありました。
歩き始めたのが遅いからと言って、特別運動機能に問題があるということはありません。運動会のかけっこも、リレーの選手になって元気に走り回っています。」

何が原因で兄弟の発達に違いが出たのかはわかりませんが、歩き始める時期に個人差があっても何も心配する必要はなさそうですね!

赤ちゃんが歩く練習に歩行器はNG?

少し前までは赤ちゃんの歩く練習として「歩行器を」利用していました。

ですが最近では、歩行器は歩く練習には向いていないという声も聞かれます。

歩行器に乗って歩くと、つま先だけで進んでしまえるので足の筋肉をつけられないというデメリットがあります。

ですので、長い間歩行器に乗せっぱなしにしてしまうのは良くないと考えられています。

歩行器ではなく、つかまり立ちをさせて歩く感覚を覚えさせてあげましょう。

転んでも大丈夫なように、危ないものを置かないようにして、ママが見守ってあげましょう。

歩行器は赤ちゃんが喜ぶこともありますので、おもちゃとして使わせてあげましょう。

歩く時期が早いと運動神経が良く、遅いと運動神経が悪いと思っている人もいますよね。
でも、そんなことはありません。
運動神経というのは、親からの遺伝と自分の努力だと思われます。

赤ちゃんが歩かないから運動神経が悪いのでは?と心配したりせず、歩きはじめるのを待っててあげてくださいね!

 - 医療・健康