生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

子供を寝かしつける方法は?1歳の子供がぐっすり寝てくれる方法

2017.9.8

子供を寝かしつける時、なかなか寝てくれないと大変ですよね!

1歳くらいの子供を寝かしつける時、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか?

子供がぐっすり寝てくれる寝かしつけの方法についてまとめました。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

中学生の勉強に親は介入すべき?親としての関わり方を教えます

小学校とは違い、より専門的になる中学校の勉強。そこでつまづいてしまう中学生が多いといいます。 ...

幼稚園の年少さんが帰宅後に昼寝をしたら夜寝なくて困った!

幼稚園から帰ってきたら、たくさん遊んで疲れたのかお昼寝する年少さん。 お昼寝をすると、今度は夜がな...

ピアノコンクールに参加するだけでレベルアップに繋がる理由

ピアノを習っていると勧められるのが、コンクールへの参加です。ただコンクール自体に賛成派、反対派がいる...

幼稚園での個人面談が最後になるのは何故?その理由について

希望を出したのに、個人懇談のプリントをもらったら幼稚園の個人面談で最後に・・・ 何かうちの子問...

小学校の授業の時間割の組み立てについてご紹介

小学校の授業の時間割は、いったいどのように決まっているのでしょうか? 時間割が毎日、毎週変わる...

共働きの家庭で育った子供は愛情不足だなんて迷信!

共働きの家庭に育つ子供に対して言われる言葉があります「愛情_02不足」 これって無責任な言葉だと思...

受験勉強をしない!勉強をしたくない原因・理由について

受験勉強をしてない・・・しなくてはいけない事はわかっていても、勉強をする気になれない・・・ こ...

英語は小学生のうちから?習い事で人気の英語教室について

「英語」英語を話すことができればかっこいいですよね? ですが、今の時代は小学生のうちから英語の授業...

中学生の子供が勉強に取組むには、やる気より気づきが大切

中学生は勉強にやる気が起きない時期でもあります。 思春期で夢見がちな彼らに「勉強しなさい」なん...

社会人も勉強するのに机は必要?勉強と机の関係について

社会人こそ、勉強をするときは効率よく集中したいものですよね。学生の頃のように机にかじりついて勉強をと...

犬と子供が仲良く暮らすために守るべきルールを考える

犬と一緒に駆け回り、疲れて昼寝する子供。そんな微笑ましい姿、心が癒されますよね。 乳母のように子供...

小学生ならみんなしてる!?習い事をしてないのは間違いではない

今はほとんどの小学生が何かしら習い事をしているようです。 でも、中には家庭などの方針によっては...

弥生時代はどんな時代?小学校の授業で学ぶ弥生時代の特徴

小学校で学ぶ歴史の授業では、弥生時代はどのような内容で教えられているのでしょうか。 縄文文化と...

幼稚園でトイレを我慢する子供・・・原因やポイントを紹介!

幼稚園のトイレを我慢して、失敗してしまう子供。 お母さんは、周りのお友達がトイレトレーニングが...

高校や大学の部活マネージャーの役割とは?実態を調査しました

高校や大学の部活のマネージャーというのは、一体どんな仕事をしているのでしょうか? また、部...

スポンサーリンク

1歳の子供を寝かしつける方法・・・体を動かす

ハイハイの頃までの赤ちゃんは、あまり行動範囲も広くなく、ママの周りで活動していることが多いです。でも1歳を過ぎて歩き始めるようになると、一気に行動範囲が広がります

ミルクから取っていた栄養も、食事からとれるようになってきて、体力もたくさんついてきます。
体力がついてきたこのころの赤ちゃんは、たくさん体を動かすことで夜にぐっすり眠れるようになります。
日中たくさん遊んで体を動かし、寝やすいように適度に体を疲れさせてあげましょう。

・会談や坂道を上る
・お散歩に行く
・公園で遊ぶ

日常生活のこういったことも、赤ちゃんにとっては楽しい経験になります。

太陽の下でたくさん遊べば、夜には睡眠を促すホルモンが分泌され、ぐっすりと眠ってくれるようになります。

1歳の子供の寝かしつけ・・・ユニークな裏技も!

赤ちゃんを寝かしつけるにはこんな方法もあります。

■眉間をこする

赤ちゃんが寝ない時、赤ちゃんの眉間を素早くこすってあげましょう。そうするとなぜかすんなり眠りに入る赤ちゃんもいます。でも、嫌がる赤ちゃんもいますので、無理矢理やるのは禁物です。

■寝たふり

ママが何をしても寝ない時は、寝たふりをして寝てますアピールをしましょう。赤ちゃんはどうにかしてママを起こそうと一生懸命になると思いますが、何をされても起きないこと!そのうち諦めて寝ます。

■本の読み聞かせ

赤ちゃんのお気に入りの絵本を読み聞かせてあげましょう。その子によって眠りに入るスイッチを入れてくれる本が違いますので、色々読んで確かめてみましょう。

1歳の子供の寝かしつけ・・・先輩ママたちの場合

子供の寝かしつけで、実際にママたちが試して効果のあったものをご紹介します。
今夜からの寝かしつけでぜひ試してみてください。

・背中を優しくさする
・スマホや携帯の着メロで子供の好きな歌を流す
・子供の好きな歌を歌う
・寝ない時はおんぶ紐でおんぶ
・そのまま一緒に寝てしまう
・日中たくさん遊ぶ
・子供の両足を持って揺さぶる、交互に行う
・パパも一緒に川の字になって寝て世間話
・ママが仰向けになってお腹の上に乗せてゆらゆら

先輩ママたちは、こんな風にして子供を寝かしつけてきたようです。

どんな風にするのが一番寝やすいかはその子によって違いますが、寝かしつけで悩んでるママたちは一度試してみてください。

リラックスした状態で寝かしつけをしてあげるのも良いようです。

生活スタイルを見直してスムーズな寝かしつけを!

夜なかなか子供が寝てくれないという時は、一日の生活スタイルを見直してみるのもいいですよ!

■起きたらしっかり朝日を浴び、夜は静かに過ごす

朝日を浴びると、メラトニンという睡眠に必要になるホルモンが分泌されます。カーテンを開けて朝日を浴びさせてあげることで、メラトニンの分泌が行われます。

メラトニンは朝日を浴びてから14時間ほどたつ頃に多く分泌されるようになりますので、朝6時に起きた場合は夜8時ころに分泌され始めます。

ですが、しっかり朝日を浴びていても、夜に明るいところで過ごしていてはメラトニンは出てきません。

寝る前は部屋を暗くして、メラトニンがきちんと分泌されるようにしましょう。

子供が寝る1時間前くらいからは、部屋の灯りを少し暗くしてあげましょう。

■毎朝決まった時間に起きる

いつもバラバラの時間い起きていては、生活のリズムを整えることが出来ません。

起きる時間をいつも同じにして、体内時計を調整してあげましょう。

寝る時間も一定の方が、生活のリズムを整えるためには良いことです。

子供を寝かしつける時に気を付けたいこと

スムーズな寝かしつけの為に気を付けることをご紹介します。

■夕方に寝せない

夕方はママが忙しく家事をしてることもあり、退屈になった子供はいつの間にか寝てしまうことがあります。夕方に寝てしまうと夜寝れなくなりますので、寝せないようにしましょう。

■寝る前のルーティーン

寝る前に本を読む、寝る前にぬいぐるみと布団に入るなど、眠りに入りやすくするための行動をとって安心して眠りに入れるようにしましょう。

■部屋を暗く、静かに

寝る時間が近くなってきたら、テレビを消して静かにし、お部屋の灯りも暗くします。スマホの灯りは脳を刺激しますので、子供に画面を見せないようにしましょう。
寝る前に興奮するような遊びもしない方がいいです。

■おっぱいで寝かしつけない

この方法を取っていると、おっぱいが内と寝られなくなってしまいます。
ママも楽かもしれませんが、別の方法にしてください。

子供を寝かしつける時、ママがイライラしているとそのことが伝わって余計に寝てくれなくなることがあります。

家事が終っていない!自分の時間が欲しい!と思うかもしれませんが、なかなか寝てくれない時は思い切って諦めることも肝心です。

 - 学習・教育