生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

高校の同窓会を行く?行かない?悩んでいる人必見!

2017.9.9

高校の同窓会の知らせが来たけど、なんだか乗り気ではない…と返事をどうしようか悩んでいる人必見!

同窓会なんて頻繁にないし、せっかく昔の友に会う機会!と言って行く人もいれば逆に行かない人もいると思います。

そこで今回は同窓会の知らせがきたとき、どうすれば良いのかをご紹介していきたいと思います!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

子供のわがままは自我の芽生え!4歳児のわがままと向き合う方法

子供も4歳になると自我も芽生え、体格も良くなり、わがままがパワーアップします…。 魔の2歳児を...

中学生の勉強に親は介入すべき?親としての関わり方を教えます

小学校とは違い、より専門的になる中学校の勉強。そこでつまづいてしまう中学生が多いといいます。 ...

小学校のPTA役員で楽なのは何?1年間上手く乗り切るコツ

私の長男もいよいよ来春、小学校の新一年生です。知り合いのママ友の話によるとPTAの役員はかなりの人数...

小学生ならみんなしてる!?習い事をしてないのは間違いではない

今はほとんどの小学生が何かしら習い事をしているようです。 でも、中には家庭などの方針によっては...

子供を二人目持つかどうか、経済的な不安で迷っている人へ

子供を一人授かった後に悩むのが、二人目問題です。調べてみると、経済的な理由で二人目を諦めてしまう家庭...

東京での大学生活は楽しい?東京の大学生に何が楽しいか質問

憧れの東京での大学生活は楽しい事で溢れていそうですよね! 実際に東京で大学生活を送るとどんな楽...

幼稚園の年少さんが帰宅後に昼寝をしたら夜寝なくて困った!

幼稚園から帰ってきたら、たくさん遊んで疲れたのかお昼寝する年少さん。 お昼寝をすると、今度は夜がな...

朝食にパンだけ!朝食がもたらす子供への体の影響について

朝食にパンだけは、子供の脳や体に良くない!? 脳を働かせるには炭水化物が必要。でもパンだけでは...

共働きの家庭で育った子供は愛情不足だなんて迷信!

共働きの家庭に育つ子供に対して言われる言葉があります「愛情_02不足」 これって無責任な言葉だと思...

脳の記憶力に限界を感じる…記憶力のメカニズムと脳トレ方法とは

脳の記憶力には限界があるように感じたことはありませんか? いくら勉強を頑張っても、テストで結果...

子供に全くお菓子を与えない方針を貫く注意点

子供に甘いお菓子を与えない家庭も多いのではないでしょうか。おやつは家で手作りしたもの、自然食品の物を...

受験勉強をしない!勉強をしたくない原因・理由について

受験勉強をしてない・・・しなくてはいけない事はわかっていても、勉強をする気になれない・・・ こ...

英語は小学生のうちから?習い事で人気の英語教室について

「英語」英語を話すことができればかっこいいですよね? ですが、今の時代は小学生のうちから英語の授業...

中学生で勉強ができない!やる気を出して成績を上げる方法!

中学生のお子さんを持つお母さん!うちの子は勉強ができない・・・と悩んでいませんか?中学生の勉強で、将...

高校で不安に感じる勉強の悩み・・・勉強の不安を解消するには

高校に入学すると勉強についていけなくなって不安を感じてしまう生徒もいるようです。 また、高校の勉強...

スポンサーリンク

高校の同窓会には行かない理由。みんなの意見は?

同窓会に行かない理由!

・友だちがいない
・話が合わない
・学生時代にいい思い出がない
・今の自分を見せたくない
・面倒くさい
・時間がない
・面白くない
・会費がもったいない
・遠くていけない
・会いたいと思わない

などがありました。

同窓会の通知が来たら来たで迷惑だと考える声もありました。

クラスの友達みんなが仲良くて揉め事もなかったようなクラスなら同窓会の出席率はとても良いのかもしれませんが、何かしらクラスでの問題を抱えていた学校がほとんどだと思います。

そして、同窓会というもののほとんどは自慢話。
幸せの自慢話や仕事上での自慢話。

それにうんざりしている人もいるのです。

中には同窓会での「名刺交換は禁止」というルールを掲げている同窓会もあるそうです。そのルールのおかげで同窓会に出席する人が増えたという事例もあります。

高校の同窓会に行かないという選択肢は間違いではない!?

正直、当時の学校のクラスに仲の良かった人もいれば、仲の良くなかった人や別に嫌いではないけれどあまり話したことがないという人など関係性はさまざまです。

あまり話をした事がない。という場合ならば同窓会に出席し、話するのはほぼ初めて!
何を話ししたらいいのだろうか?と困ってしまうという方もいるのではないでしょうか?

同窓会は楽しいと思うものと、そうではないものがあります。

出席しようかどうかを悩んでいる人は、全てが楽しい同窓会になるかどうかはわからないという事を踏まえた上で通知の返事をすると良いでしょう。

中学・高校の同窓会、仲良しとは普段から会っているから行かない

高校の時の同窓会に行ったときのあるあるネタってどんな事?

【初恋の人に会えた】

【イケメン男子だった子がハゲている】

【不良だった男の子が会社社長】

【クラス一のマドンナだった子が相撲取り】

【全然喋らなかった子がマシンガントーク】

【当時と顔が変わらない】

【名前が出てこない】

【結局いつものメンバーで話してしまう】

【自慢話する奴がいる】

【変な勧誘の誘いが来る】

【眼鏡をかけていた女子はだいたい綺麗】

【子だくさん】

【同窓会がきっかけで恋人になる】

【いじめっ子が別人】

【腕相撲が始まる】

同窓会に参加すると、こんなことでとっても盛り上がったりします。

同窓会に行くか行かないか悩んでいる人、”行かない”としている理由が特にないのであれば、同窓会に参加してみてはどうですか?

同窓会で当時の友だちとワイワイ騒ぐことで楽しいと感じたり、また明日から頑張ろう!という気になったりするものです。

同窓会でありがちな失敗とは?お酒の席での失敗を重ねると…?

大人になり、お酒を飲む機会が増えますよね!大人になってからの同窓会ではお酒を飲みながら昔話に更けてしまうということも結構あると思います。

しかし、お酒が入っているからこそ、失敗談も数は多いです。
学生時代の友人だからと言ってなんでもアリというワケでもありませんお互い同じだけ歳を重ね、精神的にも成長をしているはず。

にも関わらず、その場でのお酒による失敗は大人としてとても恥ずかしいことなのです。

同窓会に出席し、毎回お酒による失敗をしている人は同窓会に呼ばれなくなります。
同窓会のみならず、他の飲み会でも呼ばれる事は少なくなるでしょう。

同窓会に”行かない”と決めた!招待状の返信はどう書いたらいい?

同窓会の招待状が届いてギリギリまで悩んだ結果、同窓会には”出席しない”と決めた時の招待状にはなんて書いて返信をすればいいのかわからないという方もいると思います。

そんな時、の為の招待状の返信の仕方をご紹介していきたいと思います!

◆欠席に〇をつけたら…【所用】

今回、せっかくの案内でしたが、外せない所用があり今回の同窓会を欠席させていただきたいと思います。
幹事の方には案内発送や会場手配など同窓会の開催に動いていただいたことを感謝申し上げます。
同窓会が御盛況になりますよう、心からお祈りします。

◆欠席に〇をつけたら…【仕事】

あいにく仕事の都合で【○○(地名)】を離れており、同窓会の会場に行くことができません。

当時の友人たちと会いたいという気持ちが込み上げてきますが、その感情は次回の同窓会まで取っておこうと思います。

招待状を送っていただき、ありがとうございました。同窓会が御盛会となることをお祈りしています。

◆欠席に〇をつけたら…【体調不良】

同窓会の案内状を送っていただき、ありがとうございました。
実は数年前から体調を崩しており、病床に伏せっておりますので、当日参加できる状態ではありません。
皆さんにお会いしたかったのですが、とても残念です。

また元気になった時に是非、出席させて頂きたいと思います。
幹事の方、同窓会開催に携わる全ての方に感謝を申し上げます。

このような形で返信するのが良いと思います。
どんな事情であれ、同窓会を欠席することは決して悪い事ではありません。

欠席する側も様々な理由があります。

しかし、人間という生きものは、結局”人付き合いが無くては生きていけない生きもの”ですので、後悔しないように決断をしていきましょう。

 - 学習・教育