生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

学校で友達グループに入るヒントや方法を教えます!

2017.9.7

入学時だけでなく、クラス替えなどで悩むのが友達関係。既にグループ化された輪の中に入るのはとても難しいですよね。

学校で人気がある友達グループに入るには?学校で既にグループ化した中に友達として入る方法は?

学校で友達グループに入るヒントや方法を教えます!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

保育園と幼稚園行かせるならどっち_02?保育内容について

保育園と幼稚園に通わせようと考えた時に行かせるならどっち_02?と悩む親御さんも多いのではないでしょ...

高校の部活!保護者の意見や実態を紹介します!

高校には様々な部活動がありますが、保護者の方はどこまで関わっているのでしょうか? 部活の内容やレベ...

赤ちゃんが母親を区別できるのはなぜ?その疑問、解決します!

生後間もない赤ちゃんが母親を区別できるのはどうしてなのでしょうか?不思議に思う人もいるかもしれません...

子供を寝かしつける方法は?1歳の子供がぐっすり寝てくれる方法

子供を寝かしつける時、なかなか寝てくれないと大変ですよね! 1歳くらいの子供を寝かしつける時、...

英語は小学生のうちから?習い事で人気の英語教室について

「英語」英語を話すことができればかっこいいですよね? ですが、今の時代は小学生のうちから英語の授業...

子供を二人目持つかどうか、経済的な不安で迷っている人へ

子供を一人授かった後に悩むのが、二人目問題です。調べてみると、経済的な理由で二人目を諦めてしまう家庭...

子育てに失敗したくない!後悔しないために出来ること

子育てをしていると、ついつい怒ってしまうことも多くいなりますよね。怒ってばかりでなく、褒めることも必...

高2は勉強にやる気がでない?その原因と対策を紹介します!

高2で勉強のやる気がでない人はいませんか?どうして勉強のやる気がでないのでしょうか? 原因の1...

犬と子供が仲良く暮らすために守るべきルールを考える

犬と一緒に駆け回り、疲れて昼寝する子供。そんな微笑ましい姿、心が癒されますよね。 乳母のように子供...

高校の同窓会を行く?行かない?悩んでいる人必見!

高校の同窓会の知らせが来たけど、なんだか乗り気ではない…と返事をどうしようか悩んでいる人必見! ...

中学生の子供が勉強に取組むには、やる気より気づきが大切

中学生は勉強にやる気が起きない時期でもあります。 思春期で夢見がちな彼らに「勉強しなさい」なん...

受験勉強をしない!勉強をしたくない原因・理由について

受験勉強をしてない・・・しなくてはいけない事はわかっていても、勉強をする気になれない・・・ こ...

小学校のPTA役員で楽なのは何?1年間上手く乗り切るコツ

私の長男もいよいよ来春、小学校の新一年生です。知り合いのママ友の話によるとPTAの役員はかなりの人数...

塾の宿題が多い!そんな子供の悩みは親が解決しよう!

通う塾によっては宿題が出されることもありますが、その量が多いことで悩んでしまう子供もいるといいます。...

子供を叱るとき寝る前はNG!?叱るのにタイミングは大切

子供を叱るときは、やはり悪いことをしたタイミングで叱るのが一番ですよね。 しかし、寝る前に子供...

スポンサーリンク

学校で人気がある友達グループに入るには?

子供にとって学校のどのグループに属するかはとても重要です。人気者のグループに入りたいと願う子も当然います。

人気者グループに入るには、友達を気遣えることも必要ですが、顔や服装、会話も重要視されます。それらをクリアして晴れて人気者グループに入ることができるのです。

顔や身長などは生まれ持ったものなので変えようがないですが、その他の部分は努力すればできる事ばかりですよね。
相手を気遣ったり面白い会話をしたり、オシャレな服装を心掛けるのは可能です。
会話が面白い芸人さんだって、生まれつき会話が面白かったわけではありません。タイミングやウケを計算して話しているからあんなに面白いのです。努力をしているのです。

だからといって努力はするのは本当に大変ですし、それが受け入れられるかどうかはわかりません。自分を磨く努力は楽しみな反面、興味がなければ苦痛でしかないのです。
どうしても人気者グループに入りたいなら別ですが、無理にグループに入って行かなくても、一緒にいて居心地の良い気の合うグループを探す方がいいのではないでしょうか。

学校で既にグループ化した中に友達として入る方法は?

学校で入りたいグループがある場合は、どう行動すればいいのでしょうか。
これは何にもない状態から友達を作るよりもはるかに難しく、既に出来上がったグループの人たちは、周りのことなって全く気にしないものです。こっちもグループで楽しいのだから、どこでグループができて楽しくやっていても何も気にならないのです。
こうなるとグループに入りたい身としては絶望的ですよね。

一番手っ取り早い方法は、入りたいグループの一人と仲良くなることです。

グループの一人と仲良くなると、自然と他の事も話すようになり、さらに仲良くなることでさりげなくグループに入れちゃうのです。「芋づる方式」ですね。

グループに一人ぐらいは、フレンドリーで社交的な話しやすい子がいるはずです。その子に話しかけ仲良くなればもう完璧。
「これからみんなで○○行くんだけど一緒に行かない?」と誘ってくれる可能性も高まります。そこで仲良くなってしまえば、グループの一員として楽しめるようになりますよ。

学校でグループに入れる友達がうらやましい・・・それはみんな同じ

高校で新しい環境になり悩むのが、人間関係の悩みです。
入学時だけでなく、学年が繰り上がって新しいクラスになった時も悩むものです。
なんとかしようと新しい友達を作ろうと思っていても、積極的になれない人も多いはず。

入学時は、クラスに誰一人知り合いがいないという状態で始まるので、知り合いが一人もいない不安がより一層高まるでしょう。新年度でクラス替えした時は、仲の良かった友達と離れ、一人だけクラスが別になってぼっちになってしまうことだってあります。

一方でそんな子たちばかりでなく、うまい具合に友達を作り、グループをすぐに作ってしまう子も中にはいます。
そういうの目にすると、自分一人だけ取り残されているのではと不安が押し寄せ、夜も寝付けず朝起きて学校に行くのさえ憂鬱に感じてしまうようになります。

友達が出来ずに不安を感じている人はあなただけではありません。みんな不安に感じているのです。
友達を作って仲良くしようと考えてはいても、どう行動するかによって環境も変わってくるものです。

学校で友達を作る際の心得とは?

小中学校の時とは違い、高校や大学などはクラスに知り合いがいない場合が多いので、みんな友達を作ることに必死です。
条件下はみんな一緒、そこからスタートするのです。

友達を作りたいなら、まずは近くの人に声を掛けて挨拶をしてみましょう。出身はどこか、部活やサークルはどうするのかなどの話題をふるのです。そこから仲良くなるかもしれませんし、他の友達へと繋がっていくかもしれません。
ただ最初の友達がずっと友達とは限らず、次第に活発な子達グループ・大人しい子達グループに自然と分かれます。

注意すべきことは、最初から男友達を作ろうとしないことです。そうしているうちに、気が付くともう女の子のグループが出来てどこにも入れないなんてことにもなりかねません。また、部活やサークルの友達がいるからと満足せずに、クラスにも気の合う友達を見つけておいた方がいいでしょう。
クラスに仲の良い友達がいない状態になると、普段の授業でもぼっちになってしまいますよ。

クラスに友達ができないと寂しいさが顔に出て、どうしても暗い顔をしてしまいます。常に暗い表情の人には声も掛けづらいものです。一人ぼっちだ・・・とあまり考え込まず、友達は同じ学校にいなくても平気だぐらいに考えておく方がいいのです。
まだまだこれから続く長い人生、あなたと気の合う友達は必ずできますよ!

人見知りタイプが学校のグループに入るには?

グループ作りに出遅れてしまうと、後から入るのは至難の業。グループの輪に入るためには最初が肝心です。
入学してからの3ヶ月間が勝負なのです。その期間を逃してしまうと、グループに入りずらくなってしまうので注意しましょう。

これは心理作用によるもので、人は出会って最初の早い段階で仲良くなると、より強く仲間意識を持ちやすくなると言われているからです。お互い好意が深まりやすいのです。

最初の友達がぞの後もずっと続くとは限りませんが、入学後に出来た友達は、その後も長く友達でいられる可能性が高いのです。

グループに入りたいといっても、どんなグループでもいいわけではないですよね。
ただ、入りやすいグループはあります。それは、よくしゃべるお世話好きな子がリーダーになっているグループです。

グループというのはだいたい似たタイプ同士が集まりやすいですが、人見知り同士の場合だと仲良くなるまでに時間もかかりますよね。似た者同士で一緒にいるのは確かに安心ですが、これではグループに入ること以前にグループを作ることも難しいですよね。
それよりも、まずは世話好きタイプの子を見つけて声を掛けた方が仲良くもなりやすいですし、グループにも自然に入ることができます。

 - 学習・教育