生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

子供が熱を出して会社を休むのは理解がある?働くママ必見!

2017.9.7

あなたの会社は子供が熱を出して会社を休むのは、理解がありますか?

しかし世の中はまだまだ、子育て真っ最中のママには厳しいですよね!

そんな働くママやこれからお仕事を始めるママへのアドバイスを、まとめてみました!

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

猫のキッチン侵入対策は「キッチンは嫌い」と思わせること!

キッチンは猫が興味を引く物で溢れています。でも、調理器具には猫にとって危険なものもいっぱい。 ...

子供が出来たら旦那が変わった?自他ともに認める変化!

子供が苦手だった旦那も、実際に自分の子供が出来ると「変わった」と感じる事は多いはず。 ではどん...

節約生活でも貧乏には見られない!OLの賢い節約術♪

一人暮らしは節約が大切です。 家賃に食費に洋服代にコスメ代。 もちろん友達と遊ぶお金も必...

どうして熱帯魚の水槽の水草が枯れる?原因はココにあった!

熱帯魚を飼育する時に水草も一緒に水槽に入れる方、多いのではないでしょうか。 しかし水槽の中が華...

水道の蛇口が回らない時の対処方法をご紹介

水道の蛇口が回らない、きつくて回りづらい。そんな経験をした方いらっしゃいませんか? そんな時、...

ストレスとイライラが涙になってあふれそう!その理由と対処法

常に感じているストレス、気づかずにため込んだイライラ。思いがけず涙があふれることはありませんか? ...

春に活動を始めるイヤな虫!部屋に侵入させないためにすべきこと

春になると、どこからともなく出てきた虫が部屋のあちこちにチョロチョロ……。 たとえ数ミリの小さ...

赤ちゃんがバスで泣き声をあげている。理由はこんな事。

バスに乗っていた時に、赤ちゃんが泣いて困ってしまった経験はないですか? 赤ちゃんが泣き声をあげ...

女性の一人暮らしの場合はどうする?引っ越しの挨拶事情をご紹介

女性が一人暮らしを始める場合、ご近所さんへは挨拶に行くべきかどうか悩みどころですよね。 調べて...

旦那がお金にルーズな時の対処方法と対策

旦那のお金に対しての考えがルーズだと思った事はありませんか? 夫婦生活をしていると金銭感覚はズ...

タオルについたカビや生乾きの臭いは取れる?㊙テクニックとは

洗ったばっかりなのに、タオルがなんだかカビ臭い…。という経験は、一度はあるのではないでしょうか? ...

揚げ物だって冷凍出来る!美味しく食べられる期間や方法

揚げ物を冷凍出来るって知っていましたか?気になるのは保存できる期間ですよね。 また揚げた後と揚...

掃除をしたらモチベーションが上がる!?モチベアップのコツ

部屋の掃除をしたいけど、面倒だしなかなかやる気がでない…なんてことはありませんか? スッキリと...

幼稚園の年少さんからの習い事!今は当たり前の時代です

幼稚園の年少さんから習い事を始めるなんて早すぎる! いえいえ、今の時代は幼稚園の年少から習い事をす...

祖母の葬儀に孫は参列するのは当たり前?世間の常識とは

祖母が亡くなったと連絡が入った場合、孫は葬儀に参列するべき悩んでしまう人も多くいませんか? 一...

スポンサーリンク

子供がいて仕事をする時には熱を出して会社を休むことは想定して

子供が幼稚園や小学校に入ると働くママもいますが、子どもがいて働く時には風邪をひいたり病気をして会社を休むことを想定して働かなければなりません。

そんな時に会社は仕事を休むことを快諾してくれるのか?または休めない時には、代わりに子供を預かってくれる人がいるのかを、きちんとしておかなければなりません。

子どもがいて働くということは本当に大変ですし、働こうと考えた時には会社や周りに迷惑をかけないようにしておくことが基本です。

どんなに良い職場でも2~3日休む事は許せても1週間など休まれると、その人の仕事を代わりに負担することが出てきてしまい、迷惑がかかってしまうことも想定しなければなりません。

職場が子供がいて病気などで休むことを理解してくれる、上司や同僚であれば問題はないのでしょうが、世の中はそんなに甘くはありません。
みんなが思う事は「子供がいるならば仕事なんてしないほうがいいのに」「あの人だけ特別扱いされてずるい」なんてことにならないように
日頃から子供が熱を出して会社を休む時の準備や、周囲への感謝を持つことが最も重要です。

周囲は子供が熱を出して会社を休む事を実は、こう感じている!

仕事を始めて間もない時に子供が熱を出して休まなければならなくなった時は、正直会社を休みづらいですよね。

そんな時周囲はどのように感じているのでしょうか?

○急に仕事を休まれると、誰かの仕事が増え残業することになる。
○誰かに預けられないのなら仕事なんてしなければいいのに。
○子供を理由に仕事に支障をきたすなら、働かなければいいのに。
○預ける人がいないのに、どうして仕事をしようと思ったのか意味がわからない。

と表面的には「お大事に」と電話口で言ってくれてはいますが、心の中に感じている気持ちは、怒りと呆れでいっぱいなのです。

特に独身の社員には、こういった気持ちは理解してもらうことが難しいでしょう。

上記のことから子供がいて働くと言う事は、周りからの風当たりも強いと言うことを肝に命じておくことも頭に入れておく必要があり、精神面でも強くなければなりません。

子供が熱を出すかも?出社ができないと感じた時には事前対策を

昨日からなんだか子供が風邪気味で、体調があまり良くないと感じた時「明日は休まなければならないかも」と感じた時には、休んでも良いように事前に前もって職場の人へ翌日の仕事の分を引継ぎをしておきましょう。

例えば事務職であれば、請求書の発行や売り上げの入力作業を前倒しで出来るのものは早めに出勤してやっておく。シフト制の仕事であれば、休みを変わってもらうなどの事前対策をしておくことで、なるべく周囲に迷惑をかけずに仕事をしようとしている姿勢が周囲に伝わります。

また子供はいつ風邪をひいたり病気になることは予想できないことから、実家が遠方の時や知り合いが近くにおらず旦那さんも仕事を休めない状況で仕事を始める時には、一時的にな預かりサービスや病児保育サービスなども調べておき情報を収集しておくことをおすすめします。

子育て真っ最中の時の仕事の選び方やポイント!

まず会社が子供がいることを理解してもらえるかどうかの問題より、仕事を始める時にどんな条件の仕事を探すことを第一に考えることが必要です。

働くにはさまざまな家庭の事情があると思いますが、小さな子供がいて突然病気になっても面倒を見てくれる人がいないのにも関わらず、いきなりのフルタイムでの仕事では誰も理解はしてくれませんよね。

私は下の子が幼稚園年長になった時に、本屋さんで雑誌を出すAM8時45分から11時までの短い時間の仕事を選びました。家から車で5分。土日祝日休みであらかじめ休みたい日は希望を出す。休んだ人がいる時にはみんなで代わりにその人の仕事を全員ですると言う仕事だったので、幼稚園の行事も休むことなく又、子供が健康で病気になることがなかったので仕事を休むことなく続けることができました。これは会社にはもちろんですが子供にも感謝でした!

子供には夜更しさせないように、外から帰ったら手洗いうがいなど健康面には気をつけさせることを徹底していました。

子育て真っ最中のママにとって子供がいても雇用してくれたり、働きやすい職場なことは本当にありがたいことですが、それに甘えるのなら初めから仕事をするのは無理です。

まずは周りに迷惑をかけないように自分でしっかり気をつけなければならない点を、きちんと把握しなければならないと言う事を認識した上で、どんな仕事を選ぶのかを決めることが重要なのです。

子供が風邪をひいて会社を休む時は、精神的に強くなる為の試練

子供が風邪をひき熱を出し会社を休まなければならない時、また頻繁に繰り返す時には仕事を辞めようかな・・・と思うママもたくさんいることとと思います。

確かに周囲に迷惑をかけることは会社にとっても働く仲間にとっても、そして自分や子供にとっても辛いものですよね。

でも続けるのであれば、これは試練だと思って乗り越えるしか方法はありません。
もしかしたら会社での風当たりも強くなることもあるかもしれませんし、子供も怪我や病気を繰り返すことも考えられます。

でもこれを乗り越えいつしか子供に手がかからなくなり自分と同じ境遇の仲間が出来た時、誰よりも理解してあげることができるのではないでしょうか。

まだまだ子育て真っ最中のママにとって働くことは厳しい世の中ですが、今はいろんなサービスもありますから上手に利用して上手に子育てと仕事を両立できるように頑張っていきましょう!

 - 生活