生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

旦那様への毎日のお弁当作りは面倒?みんなのお弁当事情を調査!

2017.8.25

旦那様にお弁当を作っているという奥様方、毎日のお弁当作りを面倒だと感じることもありますよね!

そんな時、よそのご家庭の奥様方はどんなふうにして乗り越えているのでしょうか?

作り置きをしたり冷凍食品を利用したり、様々な対処法があるようです。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

旦那さんのお小遣いの内訳は知っている?旦那のお小遣い事情

あなたは旦那さんにお小遣いをどのくらいあげていますか? お小遣いはお給料の収入の1割と言われて...

玄関ドアの鍵に簡易的な鍵を追加して防犯対策!2ロックを基本に

玄関のドアや勝手口の鍵はいくつですか?一つしかないという方は、ピッキングされやすいので注意が必要です...

こんな夜中に電話が!友達から夜中に電話が来た時の対処法

「もうこんな時間!そろそろ寝ようかな」「眠いから早く寝たい!」夜中になると眠くなるのが人間の本能です...

子供が熱を出して会社を休むのは理解がある?働くママ必見!

あなたの会社は子供が熱を出して会社を休むのは、理解がありますか? しかし世の中はまだまだ、子育...

掃除をしたらモチベーションが上がる!?モチベアップのコツ

部屋の掃除をしたいけど、面倒だしなかなかやる気がでない…なんてことはありませんか? スッキリと...

新婚でも料理上手になる!料理下手から脱却する方法

新婚の時の悩みのひとつに、「料理が下手」ということがあるでしょう。 誰でも慣れない事をすると、...

免許証の写真は笑顔?それとも真顔?キレイに撮るコツもご紹介!

免許を持っている方なら一度は気になったことがあるはず・・・。そう、免許更新のための「写真」です。 ...

大学生で一人暮らしデビュー!女子にお勧めの部屋選びのコツ

大学生になって一人暮らしを始める人も多いと思います。 ドキドキワクワクの新生活が待っていますが...

新生児の準備品をリストアップ!1月生まれの場合

新生児の準備には何が必要なの?1月生まれだと何か特別に準備するものはある? 赤ちゃん用品って本...

実母でも同居となると難しい。共同生活を円滑に進めるためには

「同居」と言えば「嫁姑問題」と思われがちですが最近では「実母と娘」と言うスタイルも多いようです。 ...

声が小さい女性の特徴とは?原因や改善策もご紹介

声が小さいことに悩む女性も多いようです。 なぜ大きな声を出すことが出来ないのでしょうか?調...

友達と喧嘩したまま卒業してしまったときの仲直り方法について

友達と喧嘩をしてしまった・・・。学校に行っていればなんとなく仲直りができたけれど卒業してしまうと仲直...

鏡の自分と他人が見た自分。そこに生まれる違いの正体とは!

鏡に映った自分と、他人が見ている自分はどう違うのでしょうか? 写真の自分を見たときに感じる違和...

祖母の葬儀に孫は参列するのは当たり前?世間の常識とは

祖母が亡くなったと連絡が入った場合、孫は葬儀に参列するべき悩んでしまう人も多くいませんか? 一...

大学進学で東京へ!楽しい大学生活を送るためには

地方から東京の大学に進学するのは、新しい環境にドキドキしつつ新しい出会いにわくわくもしますよね。 ...

スポンサーリンク

旦那様のお弁当、面倒な時はどうしていますか?

毎日愛妻弁当を作っているというA子さんに、こんな質問をしてみました!

・お弁当作りにかける時間は?
・旦那様の喜ぶおかずは?
・冷めてもおいしいおかずは?
・何を励みに頑張っているの?
・お弁当を作りたくない時はどうしてる?

「私は安くて簡単に作ることが出来るお弁当を作ることを心がけています。毎朝6時ごろ起きて、30分~40分かけてお弁当作りをしています。
我が家の旦那様が好きなお弁当のメニューは唐揚げ!お弁当のふたを開けたときに唐揚げが入っていると、とっても嬉しくなるようです。
冷めてもおいしいお弁当のおかずは厚焼き玉子です。
旦那様がお弁当を喜んでくれることで、お弁当作りのモチベーションを上げて頑張っています。
会社では仕出し弁当を頼めるようですが、カロリーの高さや栄養の面が気になり、面倒でも頑張ってお弁当を作るようにしています。
お弁当作りが面倒な時は、夕食を多めに作っておいてそれを入れたり、思い切ってお休みしちゃうときもありますよ!
旦那様も「時々は休んでね!」と言って、外食で済ませてくれることもあります。お弁当作りでストレスを溜めてしまわないように、バランスを取りながらやっています。」

旦那の弁当を作ることは特に節約にならない?

お弁当を作れば旦那のお昼代を節約できると思って作り始めました。

でも、一か月のお米の消費量が20キロになった時点で消費量の多さからお弁当作りをやめる覚悟を決めました。

夫婦二人なのに一か月のお米を20キロも消費しているなんて・・・。
私が出産をしたので外食が減ったのと授乳中にたくさん食べていたというのもありますが、主にお弁当用に消費されていたのだと思います。

お弁当を作らないと一月に10キロ~15キロぐらいのお米で済みます。

毎月決まっている食費の中でこれ以上やりくり出来ない!と思いお弁当作りをやめ、旦那には申し訳なかったですが、お小遣いのなかで何とかやりくりしてもらうことにしました。

でも、旦那から頼まれた日はお弁当を作っています。
回数でいうと一週間に1~2回くらいです。

仕事が忙しくて食べに出られない時に頼んでくるようで、それ以外はお金があってもなくても外で好きなものを食べているようです。

旦那のお弁当作りが面倒!そんな時はコレで乗り切ろう!

私は専業主婦で、旦那はお弁当も夕食も基本的には要らない人です。

でも、ママ友の中に、旦那様と共働きの上に自分と旦那様用のお弁当を毎日作っているという人がいました。

私なんて全然楽なのに、毎日の食事作りを苦痛に感じています。でも彼女はそれプラスお弁当が二つ・・・。
そして仕事もしているのです。
そこで毎日どうしているのか聞いてみると、「作り置きおかず」という答えが返ってきました。

「なるほど!」と思って本屋さんに行ってみてびっくり!作り置きおかずの本がたくさんありました。

確かに作り置きをすればお弁当面でも楽ですし、毎日の食事にも役に立ちそうです。

我が家は子供が小さいので、子供の食事に合わせて大人も食事をするとなるとなんだか物足りない食卓になります。
反対に子供に合わせて食事を用意すると、食べられないものが多くなったりします。

こんな時に作り置きおかずを冷凍しておけば、ちょっと一品付け足して出すことも出来ますよね!

お弁当を作るときも、たくさんおかずを作らなくて良いだろうし、「作り置きおかず」を作って冷凍しておくのは心強い手段だと思いました。

愛妻弁当を旦那様に作っている奥様はどれくらい?面倒じゃない?

奥様に愛妻弁当を作ってもらっているかどうかを調査したところ、約半々に分かれることが分かりました。
「お弁当を作ってもらえないから仲が悪い」というわけではありませんよ!職業によってもお弁当じゃない方が都合がいいこともあるようです。また、会社に社食があれば、そこで食べる方が経済的だったりもします。

奥様がお弁当を作ってくれない男性の中で、「本当は作って欲しい」と思ってる男性はどれくらいいるのでしょうか?
そちらも調査してみたところ、約2割の男性が「作って欲しい」と思っているようです。
意外と少ない数字で驚きました。
お弁当作りを面倒と思っている奥様は、旦那様に本当はお弁当をどう思っているのか聞いてみると良いかもしれません。

■旦那さんがお弁当に入れて欲しいおかず

1位…卵焼き(約42パーセント)
2位…唐揚げ(約31パーセント)
3位…ウインナー(約25パーセント)
4位…焼肉(約20パーセント)
5位…サラダ(約18パーセント)

人気ナンバーワンは「卵焼き」でした。食べると落ち着く、安心できる味との意見が多かったです。

旦那のお弁当が面倒な時はこうやって乗り切る!

お弁当作りを面倒を感じることがあっても仕方ありません。だって毎日食事を作っているのですから、献立やメニューを考えるのも一苦労です。

お弁当作りが面倒だと思った時、このポイントを押さえてお弁当作りに挑みましょう!
それは「彩り」です。彩りがいいと、お弁当箱のふたを開けたときにまず美味しそうに見えます。

」の3つの色がお弁当に入っていると美味しそうなお弁当に見えますよ!

■赤
・プチトマト
・ニンジン
・サツマイモの甘煮

■黄
・卵料理
・カボチャ

■緑
・レタス
・枝豆
・ブロッコリー

赤パプリカ、黄パプリカ、ピーマンの炒め物はこの3つの色を一度に取り入れることが出来ます。

また、こういった食材を入れるほかにも、おかずカップで色をプラスするという方法もあります!

 - 生活