生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

旦那様への毎日のお弁当作りは面倒?みんなのお弁当事情を調査!

2017.8.25

旦那様にお弁当を作っているという奥様方、毎日のお弁当作りを面倒だと感じることもありますよね!

そんな時、よそのご家庭の奥様方はどんなふうにして乗り越えているのでしょうか?

作り置きをしたり冷凍食品を利用したり、様々な対処法があるようです。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

一人暮らしの場合1ヶ月の光熱費はこのくらいです

一人暮らしをする場合、1ヶ月分の光熱費はどのくらいかかるのでしょう? その人の生活スタイルや、...

麦茶のパックを捨てる前に!再利用方法についてご紹介!

麦茶のティーパック。 美味しい麦茶を飲むだけで充分なはずなのに… 出がらしをそのままポイと捨てる...

揚げ物だって冷凍出来る!美味しく食べられる期間や方法

揚げ物を冷凍出来るって知っていましたか?気になるのは保存できる期間ですよね。 また揚げた後と揚...

同性の友達がいない・・・こんな特徴がありました。

同性の友達が少ない・・・いない・・・なぜ?と思ったことはありませんか? 同性の友達が少ない人に...

子供を預ける時には事前準備をしっかり!両親へ預ける際の注意点

急な用事などで子供を両親に預ける事ってありますよね。 子育てを経験しているからと安心しきって預...

毛布をクリーニングに出したら臭い!自宅で洗う方法

毛布をクリーニングに出したのに戻ってきたら変な臭いがすると言った経験ありませんか? 毛布につい...

食事の時のマナー違反?!口をあけながら食事をするのはNGです

食事をする時のマナー、皆さんは気を付けていますか? 食卓に肘をついて食べたり、口を開けて食べる...

飲み会を欠席する際に相手が思わず納得する言い訳をご紹介

飲み会を欠席する時には、欠席する「言い訳」が必要ですよね。その言い訳に苦労するあまり、嫌々参加する人...

ペットボトルストローはこぼれないところがいい!オススメです

ペットボトルストローというのを使ったことはありますか? ペットボトルストローはこぼれないので...

意外!独身男性はこんな休日を過ごしています

独身男性は休日に何をしているのか?気になりませんか。 休日を持て余している?それとも趣味に没頭...

産後、義母のことを苦手と感じるようになってしまいました

産後、義母のことを苦手と感じる人、多いようです。 私もその一人です。 みんながみんな、そうではな...

お通夜に参列するのはどのくらいの関係?参列についてのマナー!

知り合いの訃報を聞いてお通夜や、告別式に参列して最期のお別れをしたい…。 しかし、あまり葬祭に...

旦那が料理に文句をつける!いい加減にして欲しい!

旦那さんが料理に文句をつける家庭って多いですよね? どこに文句を付けますか? メニューですか?味...

東京の生活はやっぱり楽しい!地方に移住してから思うこと

東京での生活と地方での生活。 それぞれに良さがあると思います。 それは、離れてみて気付け...

子供が昼寝から起きない時にママが出来る対処法や起きない原因

子供の成長にとって昼寝はとても良いものですが、寝たらなかなか起きないという場合は少し困ってしまいます...

スポンサーリンク

旦那様のお弁当、面倒な時はどうしていますか?

毎日愛妻弁当を作っているというA子さんに、こんな質問をしてみました!

・お弁当作りにかける時間は?
・旦那様の喜ぶおかずは?
・冷めてもおいしいおかずは?
・何を励みに頑張っているの?
・お弁当を作りたくない時はどうしてる?

「私は安くて簡単に作ることが出来るお弁当を作ることを心がけています。毎朝6時ごろ起きて、30分~40分かけてお弁当作りをしています。
我が家の旦那様が好きなお弁当のメニューは唐揚げ!お弁当のふたを開けたときに唐揚げが入っていると、とっても嬉しくなるようです。
冷めてもおいしいお弁当のおかずは厚焼き玉子です。
旦那様がお弁当を喜んでくれることで、お弁当作りのモチベーションを上げて頑張っています。
会社では仕出し弁当を頼めるようですが、カロリーの高さや栄養の面が気になり、面倒でも頑張ってお弁当を作るようにしています。
お弁当作りが面倒な時は、夕食を多めに作っておいてそれを入れたり、思い切ってお休みしちゃうときもありますよ!
旦那様も「時々は休んでね!」と言って、外食で済ませてくれることもあります。お弁当作りでストレスを溜めてしまわないように、バランスを取りながらやっています。」

旦那の弁当を作ることは特に節約にならない?

お弁当を作れば旦那のお昼代を節約できると思って作り始めました。

でも、一か月のお米の消費量が20キロになった時点で消費量の多さからお弁当作りをやめる覚悟を決めました。

夫婦二人なのに一か月のお米を20キロも消費しているなんて・・・。
私が出産をしたので外食が減ったのと授乳中にたくさん食べていたというのもありますが、主にお弁当用に消費されていたのだと思います。

お弁当を作らないと一月に10キロ~15キロぐらいのお米で済みます。

毎月決まっている食費の中でこれ以上やりくり出来ない!と思いお弁当作りをやめ、旦那には申し訳なかったですが、お小遣いのなかで何とかやりくりしてもらうことにしました。

でも、旦那から頼まれた日はお弁当を作っています。
回数でいうと一週間に1~2回くらいです。

仕事が忙しくて食べに出られない時に頼んでくるようで、それ以外はお金があってもなくても外で好きなものを食べているようです。

旦那のお弁当作りが面倒!そんな時はコレで乗り切ろう!

私は専業主婦で、旦那はお弁当も夕食も基本的には要らない人です。

でも、ママ友の中に、旦那様と共働きの上に自分と旦那様用のお弁当を毎日作っているという人がいました。

私なんて全然楽なのに、毎日の食事作りを苦痛に感じています。でも彼女はそれプラスお弁当が二つ・・・。
そして仕事もしているのです。
そこで毎日どうしているのか聞いてみると、「作り置きおかず」という答えが返ってきました。

「なるほど!」と思って本屋さんに行ってみてびっくり!作り置きおかずの本がたくさんありました。

確かに作り置きをすればお弁当面でも楽ですし、毎日の食事にも役に立ちそうです。

我が家は子供が小さいので、子供の食事に合わせて大人も食事をするとなるとなんだか物足りない食卓になります。
反対に子供に合わせて食事を用意すると、食べられないものが多くなったりします。

こんな時に作り置きおかずを冷凍しておけば、ちょっと一品付け足して出すことも出来ますよね!

お弁当を作るときも、たくさんおかずを作らなくて良いだろうし、「作り置きおかず」を作って冷凍しておくのは心強い手段だと思いました。

愛妻弁当を旦那様に作っている奥様はどれくらい?面倒じゃない?

奥様に愛妻弁当を作ってもらっているかどうかを調査したところ、約半々に分かれることが分かりました。
「お弁当を作ってもらえないから仲が悪い」というわけではありませんよ!職業によってもお弁当じゃない方が都合がいいこともあるようです。また、会社に社食があれば、そこで食べる方が経済的だったりもします。

奥様がお弁当を作ってくれない男性の中で、「本当は作って欲しい」と思ってる男性はどれくらいいるのでしょうか?
そちらも調査してみたところ、約2割の男性が「作って欲しい」と思っているようです。
意外と少ない数字で驚きました。
お弁当作りを面倒と思っている奥様は、旦那様に本当はお弁当をどう思っているのか聞いてみると良いかもしれません。

■旦那さんがお弁当に入れて欲しいおかず

1位…卵焼き(約42パーセント)
2位…唐揚げ(約31パーセント)
3位…ウインナー(約25パーセント)
4位…焼肉(約20パーセント)
5位…サラダ(約18パーセント)

人気ナンバーワンは「卵焼き」でした。食べると落ち着く、安心できる味との意見が多かったです。

旦那のお弁当が面倒な時はこうやって乗り切る!

お弁当作りを面倒を感じることがあっても仕方ありません。だって毎日食事を作っているのですから、献立やメニューを考えるのも一苦労です。

お弁当作りが面倒だと思った時、このポイントを押さえてお弁当作りに挑みましょう!
それは「彩り」です。彩りがいいと、お弁当箱のふたを開けたときにまず美味しそうに見えます。

」の3つの色がお弁当に入っていると美味しそうなお弁当に見えますよ!

■赤
・プチトマト
・ニンジン
・サツマイモの甘煮

■黄
・卵料理
・カボチャ

■緑
・レタス
・枝豆
・ブロッコリー

赤パプリカ、黄パプリカ、ピーマンの炒め物はこの3つの色を一度に取り入れることが出来ます。

また、こういった食材を入れるほかにも、おかずカップで色をプラスするという方法もあります!

 - 生活