生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

シンクのサビの予防方法とは?意外なものがサビ落としになる

2017.9.7

ステンレスのシンクは錆びないはずじゃ・・・!?

いつの間にかキッチンのシンクが錆びてしまっている!?どうしてサビは発生するの?

サビを予防するにはどうしたらいいのでしょうか?気になるサビ予防や落とし方について紹介します。

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

飲み会を欠席する際に相手が思わず納得する言い訳をご紹介

飲み会を欠席する時には、欠席する「言い訳」が必要ですよね。その言い訳に苦労するあまり、嫌々参加する人...

一人暮らしの洗濯物。女性物は基本的に室内干しがおススメです

一人暮らしを始めた女性がちょっと考えてしまう一つが洗濯物を干す場所。 外に干すと防犯上のリスク...

義母から同居の話をされたらどうする?上手に拒否する方法!

結婚前に旦那には義母との同居はやんわり拒否してたけど、いずれは同居しないとやっぱりダメなもの? ...

浴室の換気扇から水滴がポタリ!?簡単に防ぐ方法とは

浴室の換気扇や天井から水滴が・・・。冷たい水滴にドキッとした経験ありませんか? こんな水滴、意...

運転免許証がゴールドだと利点が多い!出張中の方も必見!

運転免許証には3種類の色がありますが、ゴールド免許になった時の利点って何があるのでしょうか? ...

ストレスとイライラが涙になってあふれそう!その理由と対処法

常に感じているストレス、気づかずにため込んだイライラ。思いがけず涙があふれることはありませんか? ...

独身女性の一人暮らしを楽しく過ごす方法!

一人暮らしは男性も女性も独身の間にしか経験することができません! 一人暮らしをするとどんなこと...

雨の日に洗濯物を早く乾かすコツとエアコンの運転モードについて

雨の日に洗濯物を室内に干すと、室温が上がってジメジメしてしまいますよね。 乾くのに時間がかかる...

旦那の弁当を作るのは節約になるのか?お弁当節約術をご紹介!

節約するために旦那さんのお弁当を作っている奥さんは多いでしょう。 でも、頑張って作っていても、...

意外!独身男性はこんな休日を過ごしています

独身男性は休日に何をしているのか?気になりませんか。 休日を持て余している?それとも趣味に没頭...

猫のキッチン侵入対策は「キッチンは嫌い」と思わせること!

キッチンは猫が興味を引く物で溢れています。でも、調理器具には猫にとって危険なものもいっぱい。 ...

産後で仕事を(パート)始める時期や仕事復帰のポイントと注意点

今の時代、共働き夫婦が多く見られることから産後にすぐ、(パート)などで職場復帰をするワーキングマザー...

幼稚園の年少さんからの習い事!今は当たり前の時代です

幼稚園の年少さんから習い事を始めるなんて早すぎる! いえいえ、今の時代は幼稚園の年少から習い事をす...

一人暮らしで貯金するなら目標は年間〇〇万円!そのための秘訣

一人暮らしをしているとなかなか貯金できない・・・そう感じる人も多いでしょう。 しかし、将来のこ...

服を捨てる時は燃えるゴミ?その他の処分方法もご紹介

服はいらなくなったら捨てる?燃えるゴミに出しちゃう? 服も素材によっては分別が必要な場合もあり...

スポンサーリンク

キッチンのシンクのサビの予防で大切なのは?

サビに強いステンレスであっても、長く使っていれば汚れやサビが出てしまいますよね。汚れは洗剤やクレンザーなどを使えば落とすことができますが、サビの場合はそうもいきません。普段からのサビ防止することが大切です。

サビ防止で一番大切なことは、鉄を水や空気から遮断することです。調理の後、とくに夜寝る前にキッチンシンクの汚れを落とし、水をしっかりと拭き取ることでサビを予防することができます。

拭きあげをするのは面倒という人は、車の洗車に使える水切りワイパーをするだけでもかなり効果があるので試してみてください。拭き取らなくとも、水を切っておくことで自然に乾かすことができますよ。水垢の防止にもなりますね。

また、鉄と水分や空気が触れ合うことによってサビが発生するのでキッチンシンクをコーティングするといいでしょう。サビを防止するコーティング塗料を塗っておけばサビの発生を抑えることができます。

キッチンのシンクのサビを予防するならココに気をつけよう!

キッチンのシンクに油汚れを放置したり、ビニールテープを張ったりすることで黒いサビができる原因となってしまいます。

水の濾過器や水栓金具の吐水口のストレーナー、水道水に含まれている、鉄粉などがついたときにもサビの原因となります。

定期的にストレーナーを取り外し、掃除をしましょう。

また、塩素系の洗浄剤や、漂白・殺菌剤を使うときは注意が必要です。この塩素系の洗浄剤や、漂白・殺菌剤が原因でステンレスのシンクが錆びてしまうことがあります。

このような洗剤を使ったときはよく水洗いをして水気を拭きとりましょう。

塩素系ぬめり取り剤を使用したときもステンレスが錆びたり穴を空けてしまう原因となります。

使い方や、使ったあとの掃除の仕方などをよく読んでください。

金属を長時間置かないことも大切です。缶詰などのような錆びやすいものを置いておくことですぐにサビが移ってしまうので気をつけましょう。

キッチンのシンクのサビ予防はこまめに掃除することが一番

ステンレスが空気に触れることで作られている不動態皮膜によって、サビないようにしてくれているのですが不純物がくっついていては効果が薄れてしまいます。

不純物がくっついていない状態を作ることでサビ予防ができるのです。

キッチンのシンクを掃除するときには、金たわしのようなものではなくスポンジであらうようにしましょう。金たわしのように固いものだと、小さな傷ができてしまいそこに汚れが入りサビの原因となってしまいます。

スポンジで落ちない汚れはクレンザーを使用するといいでしょう。

また、料理の保存に使ったラップでシンクを掃除するのもおすすめです。洗剤やスポンジを使わなくとも、シンクをピカピカにすることができますよ。

使い終わったラップを、くしゃくしゃと丸めて、そのままシンクをこするだけでOK。ステンレスのくすみもとれて傷つけることなく掃除ができてしまいます。

オクラや椎茸のネット、大根の切れ端もおすすめです。大根にかぎらずニンジン、キュウリ、レモンの切れ端などでもキレイになりますよ。

シンクのサビを落とす方法

ステンレスのシンクのサビに効くのは重曹!

掃除によく使われる重曹ですが、ガスが出たり手が荒れたりする心配をしないくていいのが嬉しいですね。

粒子が細かいけれど、水に溶けにくいのでクレンザーの代わりにもなります。

ステンレスのシンクのサビを落とすには、まず重曹をふりかけてしばらくおいておきましょう。それから野菜の切れ端などで擦ります。野菜の切れ端であれば、ステンレスを傷つけることなくサビを落とせます。切れ端を使ってくるくる回してこするだけでOKです。

もちろん、スポンジや手ぬぐい、ぼろ布でもいいです。破れてしまったストッキングもおすすめです。

スポンジを使う時は、表面が磨き面になってないものを使いましょう。一度にサビが取れない場合は何回か繰り返すといいでしょう。一日でするのではなく、数日かけてすることで徐々にサビがとれていきます。

軽めのサビであれば、メラミンスポンジを使うのもおすすめです。スポンジに水をつけて擦るだけでいいので簡単ですね。

シンクのサビを落とすならこんなものもおススメ!

キッチンシンクのサビが気になるけれども、重曹やメラミンスポンジ、クレンザーがないときはケチャップがおすすめです!

ケチャップをサビにかけて、ラップをかぶせます。そして10分放置・・・。
かぶせたラップでサビをこすれば軽いサビであればとれるそうです!

では、なかなか取れない頑固なサビはどうしたらいいのでしょうか?ゴシゴシこするというか削るのも気が引けますよね。

そんなときは、紙やすりを使ってみてください。耐水のもので1000~2000番台でこすればサビをとることができますよ。

このときに、ゴシゴシと強くこするのではなく錆びているところを磨くようにするといいそうです。

ステンレスのシンクは錆びないのではなく、錆びにくいことを知っていましたか?サビにくい環境をつくることでサビ予防につながります。

日本包丁をシンクに置くとあっというまに錆びてしまいますよ。錆びてからでは、落とすのが大変なので日ごろからメンテナンスが必要なんですね。

 - 生活