生活の知恵で人生をバージョンアップ

生活の知恵で人生をバージョンアップ│知恵のガイド

一人暮らしの人必見!1ヶ月にかかる生活費を見直してみよう!

2017.12.15

一人暮らしを始めると、こんなにお金がかかるのか・・・と驚く人も多いのではないでしょうか?

1ヶ月にかかる生活費の平均金額はどのくらい?どうすれば節約できる?

一人暮らしの人必見!1か月にかかる生活費を見直してみませんか?

スポンサーリンク

こんな記事もよく読まれています

揚げ物だって冷凍出来る!美味しく食べられる期間や方法

揚げ物を冷凍出来るって知っていましたか?気になるのは保存できる期間ですよね。 また揚げた後と揚...

親に一人暮らしをしたいと言ったら心配で反対された!

親に一人暮らしをしたいと提案したら心配を理由に反対された。 もういい加減大人だからを自分の事は...

親に感謝できないことは悪い事ではない!考え方を変えよう

親の事が嫌いで感謝できない。親は何でもしてくれるのが当たりまえと思うので感謝する必要がない。 ...

学生で一人暮らしの人におすすめ!食事の節約方法

学生の一人暮らしでは食事を自炊して食費を節約している人も多いでしょう。 しかし、食材を色々買う...

産後で仕事を(パート)始める時期や仕事復帰のポイントと注意点

今の時代、共働き夫婦が多く見られることから産後にすぐ、(パート)などで職場復帰をするワーキングマザー...

仕事と家庭どちらを優先!?日本は世界的に見ても少数派です

「日本人は働き過ぎ」そう言われていますが、なかなかそこから抜け出せん。 しかし、今は女性も仕事...

東京での友達の作り方!社会人でも友達を作る事が出来る!

就職や転勤で東京に引っ越してきた場合、周りに知り合いがいないので友達が欲しいと思いますよね。 ...

結婚式が遠方なら要チェック!結婚式の荷物や服装のポイント

遠方での結婚式に出席する場合、どうしても荷物が多くなってしまいがちですよね。 持ち物や当日荷物...

簡単にできて、夕飯にかかる食費を節約する方法

毎日の夕飯を作るのに簡単にできて、食費を節約したい考える主婦の方も多いのではないでしょうか? ...

子供が昼寝から起きない時にママが出来る対処法や起きない原因

子供の成長にとって昼寝はとても良いものですが、寝たらなかなか起きないという場合は少し困ってしまいます...

夜中の空腹にラーメンは魅力的!でもその一口が後悔に・・・。

夜中に空腹を感じたらラーメン食べちゃくなっちゃいませんか? でも次の日の胃腸の調子を考えたり、...

洗濯にはお湯か水、どちらが良いか紹介します。洗濯のコツも!

毎日の洗濯、どうせならキレイに仕上げたいですよね。 洗濯するときは水道水だけですか?洗剤が溶け...

飲み会を欠席する際に相手が思わず納得する言い訳をご紹介

飲み会を欠席する時には、欠席する「言い訳」が必要ですよね。その言い訳に苦労するあまり、嫌々参加する人...

子猫の野良を飼うなら、まずは動物病院で診察を済ませましょう

子猫ってかわいいですよね~。野良の子猫を見つけたら家に連れて帰ってしまいたくなります。 しかし...

旦那がお金にルーズな時の対処方法と対策

旦那のお金に対しての考えがルーズだと思った事はありませんか? 夫婦生活をしていると金銭感覚はズ...

スポンサーリンク

一人暮らしの1ヶ月の生活費・・・家賃も考えよう

一人暮らしをする場合、一番頭を悩ませるのが家賃ですが、もしワンルームを借りる場合その相場はどのくらいなのでしょうか?

家賃は東京都内と地方とで差があります。例えば東京都内でワンルーム・風呂トイレ別・キッチンIHコンロ付の部屋を借りるとなると最低でも7万円前後はするでしょう。駅から近いとなると、もっとするかもしれません。

それに対して地方の場合は、同じ条件だったとしても4万円台で借りることができるでしょう。

一概には言えませんが、都市部の物件は地方の物件の1.5~2倍はすると考えておいたほうがよいかもしれません。さらに敷金・礼金などもかかるので、家賃が高くなれはそれだけ最初にかかる費用も高くなります。

物件を探す時は家賃の安さばかり考えてしまいますが、家賃とアクセス面を両方考えた方がよいでしょう。

家賃は1万円安くても、往復で1時間違う物件を選ぶと時間をムダに使ってしまうような感覚になります。その分交通費がかかり、生活費を圧迫してしまうかもしれません。

一人暮らし 1ヶ月 生活費

大学生になって初めて一人暮らしをする人もいれば、社会人になってからの人もいるでしょう。

一人暮らしをする場合の1カ月にかかる生活費は年代によっても性別によっても違いがあります。

そして収入によって食費にかける割合も変わってくるかもしれません。

あくまでも目安ですが、生活費の中でも食費の平均額について年代別で調べてみました。

大学生の場合の食費の目安は「25,000~30,000円」となっています。飲食店のバイトをしているともう少し抑えることもできるようですが、成人の大学生になるとお酒を飲む機会もあるので、交際費として増えることもあるようです。

大学生であれば外食する機会は少なく、友達の家で鍋パ-ティ-などをして節約しているようです。

しかし、社会人の場合の食費の目安は「30,000~50,000円」と大学生の倍近くになっています。

新社会人であれば30,000円前後でおさまることもあるようですが、30~40代になると付き合いも増え、食事の質も上がるせいで食費の金額も上がるようです。

一人暮らしの人が1ヶ月の生活費を節約するなら「食費」から始めよう

1ヶ月にかかる生活費を節約したいのであれば、まずは食費から考えましょう。

スーパーではまとめ買いをした方が安くなる場合があります。例えば1個買うよりも3個セットで買った方が金額が安くなることが多くありませんか?

もちろん使い切ることが前提とはなりますが、よく利用するものであればまとめ買いして節約しましょう。冷凍でできるのであればまとめて作って、冷凍保存しましょう。その方がガス代や電気代も節約できます。

調味料やドレッシングを手作りするのもおすすめです。自分の味覚に合わせて作ることもできますし、節約にもなります。

市販されているドレッシングは意外に高く、一人暮らしだと余ってしまいませんか?思い切って自作ドレッシングを作ってみましょう。

食費は1週間単位で管理するようにしましょう。例えば1週間に使える食費は3,000円と決めましょう。そうすると「残り3日だから、1日〇〇円使えばいいかな。」というふうに計算できます。

一人暮らしなら電気代も節約できる!

一人暮らしの電気代の平均はいくらぐらいなのでしょうか?

電気代は季節によっても代金が変わりますが、一人暮らしの場合の電気代の平均は約3,000~4,000円となっているようです。しかしこの金額は、あくまでも春や秋などエアコンを使っていない時期の平均の金額です。夏は冬のようにエアコンを使う時期だと5,000円前後になります。

一人暮らしの電気代金はそれほど高くはありませんが、上記の金額よりも高い場合はもう一度見直してみましょう。見ていないのテレビをつけっぱなしにしている、いない部屋の電気もつけたままにしているなどといったことをしていませんか?

一人暮らしの場合は電気をつけっぱなしにしていても誰も消してくれません。自分で気をつけなければならないのです。

エコな家電製品も増えていますが、電気のつけっぱなしには注意しましょう。その分だけ電気代金は高くなります。

一人暮らしのガス代の平均とは?どうすれば節約できる?

一人暮らしのガス代金は、都市ガスとプロパンガスとでかなり違うのでしょうか?

あるデータによると、一人暮らしの平均のガス代金は以下のようになっています。

《冬の場合》
都市ガス・・・約3,000~5,000円
プロパンガス・・・約7,000~12,000円

《夏の場合》
都市ガス・・・約2,000~3,000円
プロパンガス・・・約3,000~5,000円

なぜ金額にこのような差が出るのでしょうか?

都市ガスは、道路の下にあるガス導管を通して、そしてガスメーターを経て各家庭に供給されます。料金体系は公共料金となっているため、プロパンガスよりも安くなています。

しかし、地域によっては使えないところもあります。

プロパンガスは、LPガス会社によって各家庭にボンベが置かれることになりますが、料金体系は各会社によってバラバラです。自由に価格設定をすることができ、都市ガスよりも高くなっています。

ガス代金を節約したいのであれば、シャワーの設定温度を見直す、調理するときは中火にするなどしてみましょう。

 - 生活